アンデルセンに頼んでいた、デンマークバターを受け取ってきました。
冷凍で、2017年の1月が賞味期限です。
生協のバター購入が抽選になったのは2014年の暮れでした。半年ほど続いたでしょうか。
よくハズレました。打率だったら1割5分ほど。
酪農・乳業の業界団体の発表では2016年度もバター不足になるという見通しです。
乳製品に限らず、食糧が国内でまかなえないのは、とってもとっても困ります。
アンデルセンに頼んでいた、デンマークバターを受け取ってきました。
冷凍で、2017年の1月が賞味期限です。
生協のバター購入が抽選になったのは2014年の暮れでした。半年ほど続いたでしょうか。
よくハズレました。打率だったら1割5分ほど。
酪農・乳業の業界団体の発表では2016年度もバター不足になるという見通しです。
乳製品に限らず、食糧が国内でまかなえないのは、とってもとっても困ります。
翻訳は神崎朗子さん。
図書館にリクエストして回ってくるまで1年以上かかりました。
待つ間に、Part2まで出版されてしまいました。
Part1の発行部数は70万部を超えたそうです。
このところ、本が売れないのは、こうやってよく売れる本も売れない本も、図書館で無料で貸し出してしまうからだと、出版社や著者の不満を耳にし、私も同感する部分はあります。
かといって、図書館で借りられないようにしたら、書店で買うかというとそうでもありません。
この本、フランスとアメリカの文化の違いがよく分かりますし、日本はアメリカ風だと再認識するのですが、そんなことは先刻承知のことです。
それに、「・・・10着しか」のところがこの本に注目させたポイントですよね。
高温多湿の日本では冬でも洗い替えが必要だから、実生活とは合いません。
それをわかった上で読むフランス人のシック(上品で洗練された)な暮らし方は参考にしたいところがたくさんあります。
自分では買っては読まないだろう本が図書館経由で読める。
いい国に住んでいると思います。
図書館が出版社や著者を支えているようなところもありますよね。貸し出し方を検討する余地はあるかもしれませんけどね。
朝のベランダです。
プランターに植えっぱなしで土も古いのに、マンデビラがよく咲いてくれています。
葉っぱも密で、西向きリビングのグリーンカーテンになってくれるのだけれど、今、カイガラムシに好かれ中。
どうしたもんじゃろのう。
は、あまり使いたくないけど、どうしましょう。
茎をカットした時にしみ出てくる白い液は、さわらないほうがいいかもしれませんね。
キョウチクトウ科の植物は注意がいります。
あまりのパソコンの不調に、写真の投稿はしばらくあきらめました。
京都ぶらぶら歩きで撮ってきた、ハナショウブもアジサイも載せられるころには季節が変わってしまいそうですが、記録としていつか必ず。
昨日記事にした、厚揚げと豚肉のしょうが焼きは見た目より、しょっぱくありません。
塩気を控えたほうがいい夫婦ですので、家での食事はかなり薄味になっています。
ところが、外食はしょっぱいしょっぱい。
甲子園のお弁当なんて、その最たるものです。
で、ビールは飲めませんので、甲子園ではチューハイを弁当に合わせて飲むのがルーティン^^です。
先日の甲子園帰りにはもう何年も飲むことのなかったファンタグレープを自販機で買って飲んでしまいました。
炭酸飲料を飲みたくなるってことは、糖尿病に片足入れちゃったかしら?
ところで家に買い置きしてあったチューハイ、大阪の飲料メーカー、サンガリアのみっくちゅじゅーちゅさわーはリピ-トしてもいいと思えるのど越しでしたよ。
Windows10に勝手にアップグレードされてから、特段困ったこともなく使えたこのパソコン。
昨夜から、頻繁にエラー、再起動を繰り返しています。
今日の記事もここまで10回ほど、エラー、再起動を繰り返しています。
ひとまず投稿します。
私の場合、テレビ番組(料理コーナー)のレシピはプリントアウトした時点でゴ~~ル。
作ったつもり^^にしてました。
NHKあさイチの解決!ゴハンのレシピもたまる一方。
ところが、きのうの朝は舛添都知事の辞任問題で、番組がプツンと途切れました。
めずらしくやる気あったのにぃ。
豚肉の小間切れはたいてい常備している食材です。
レシピどうなってるかな~と、きのう出かけた帰り、スマホでチェックしてみると、完成形がアップされてました。で、厚揚げ買って帰りました。
キャベツの千切り、上にオオバの千切り、オオバは肉、キャベツを包めるからそのままでもいいかな。
その上にマヨネーズ、フライパンにサラダ油で焼きつけた厚揚げ、炒めた豚小間切れ、すりおろししょうがたっぷりです。
調味料はしょうゆ、酒。七味は省きました。
6月14日、甲子園球場で阪神・オリックス1回戦を観てきました。
札幌では大谷選手にいいようにあしらわれて、甲子園にもどってきました。
3塁側内野席のはじっこ、少々見にくい位置です。
ネットにピントが合ってしまって、向こう側の選手の写真はほぼボケました。
5月の月間MVP、原口とネクストバッターに高山。
超変革の申し子たちです。
今年の活躍が目覚ましい、大和魂焼肉弁当
西岡にドリス
ラストのバッターは糸井。
勝利のジェット風船がフライングであがりました。
2対0で阪神勝ちました。
ヒーローインタビューは狩野とドリスのヒゲ面コンビ。
6月6日から8日まで、京都に行ってきました。
今回、京都での宿は宝ヶ池にとったので、大原の三千院に行ってみよう、ということになりました。
この日(6/7)は雨です。
私は旅先では傘をささずに、がんがん歩きたいほうですが、雨のおかげで静かな趣のある風景に出会えました。
大原バス停から三千院に向かいます。
参道の入口で、きれいなアジサイと歌碑^^が出迎えてくれました。
途中、「見渡すかぎり大原の里」が見えるという展望台に寄りました。
ハルジオン
ユキノシタがこんなに一斉に咲いているのを見たのは初めてです。
初めてといえばマタタビの花も初めて見ました。
「白い葉っぱ、白い花、蔓植物」で検索したら名前が出てきました。
花の時季だけ葉っぱが白くなるようです。
柴漬けのシソも育ってましたよ。
(6/7撮影)
6月6日から8日まで、京都に行ってきました。
初夏の花ハナショウブ。
はなしょうぶ園には200品種、1万株が栽培されているそうです。
群生する姿が美しい江戸系、花弁が縮れて垂れる伊勢系、大輪で豪華な肥後系などの系統があるんですって。
あじさい園や、園内のそこここで咲いていたアジサイです。
クサアジサイ
ヤマアジサイ
シチダンカ
ピンクアナベル
(6/6撮影)
6月6日から8日まで、京都旅行に行ってきました。
京都府立植物園ぶらぶら歩き、2回目は植物生態園を中心に、園内に咲く花々です。
植物生態園は日本各地の山野に自生する植物や、古くから栽培されてきた園芸植物などを自然に近い状態で植栽しています。
キョウガノコ
ホタルブクロ
ヒメフウロ
シロバナクサナギオゴケ
ユキノシタ
ノカンゾウ
ササユリ
マツモトセンノウ
ドクダミ
ムラサキツユクサ
ハンゲショウ
サラセニア
ムシトリナデシコ
ナデシコ
キリンソウ
イモカタバミ
ムラサキカタバミ
ヤナギハナガサ
(6/6撮影)