goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

黄金のアデーレ~名画の帰還

2023-12-21 | 映画・テレビ

夫が借りてくるレンタルDVDの中から選んで、時々映画を観ています。
昨日観たのは『黄金のアデーレ~名画の帰還』です。
映画館で新作も観たいのだけれど、くやしいことに暗くなると、すぐ寝てしまうんです。



この映画、ナチに奪われたクリムトの名画にまつわる実話をもとにしています。

クリムトの作品は日本国内での展覧会で、何点か観ています。
ウイーンのレオポルド美術館でも観ています。
スクリーンの中にベルデべーレ宮殿が出てきたときは、あ~、ここの上宮と下宮の間を散歩したんだったと、懐かしかったです。

この黄金のアデーレは、現在ニューヨークのノイエ・ガレリエに展示されているそうです。
行きたいな~、ニューヨーク。
その前に、パスポート取らなくちゃ。ずんずん歩けるよう脚鍛えておかなくちゃ、ですね。

(写真は映画.comから借用しました)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街を歩けば。

2023-12-20 | 花・木・実・いきもの・自然

昨日はネイルの後、元町から三宮まで歩きました。
外は寒くても、人は行き交い、花壇には花が咲き、実が生っていました。


クロガネモチ

 

南京町ランターンフェアは25日まで。
提灯の福の字が逆さまなのは中国の風習で「福が来る」の意味が込められているんですって。

 

シンジュノキ(ペルネティア)

 

バーニーズニューヨーク

 

ヒイラギモチ(チャイニーズホーリー)

 

フラワーロードの額縁花壇は幸福な王子

 

スイセン

 

コキア

 

ガイラルディア

 

チェッカーベリー

 

(12/19撮影)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の爪色

2023-12-19 | 日常・身の回り

ネイルを塗り替えてきました。



実はこのところ、とみに指先の感覚が鈍くなって、爪が伸びるとますます指を使いづらくなって、ボタンは掛けにくいし、背中のホックが止めにくいことといったら・・・。
外出することが減ったら、コツコツ手芸でもしようかなと思っていましたが、指先が働かないと、そう簡単にはいかないことが分かった次第^^。

でも、これからお正月を迎えることだし、やっぱりネイル、しばらくはオフにしないで塗り替えることにしました。
今回は明るくローズ系のピンクです。


少し街歩きして、純喫茶^^ボントンで紅芋タルトとホットミルクティーをいただきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市民交響楽団 第88回 定期演奏会

2023-12-18 | コンサート・音楽・宝塚

12月17日(日) 神戸文化ホール大ホールで
神戸市民交響楽団 第88回定期演奏会

曲目は―
チャイコフスキー◆「くるみ割り人形」より8曲抜粋
ブルックナー◆交響曲 第4番「ロマンティック」

アンコールで―
クリスマスソングメドレー

指揮:岸本竜太郎藤田謹也

 

前身の神戸コンサートオーケストラの発足は1970年。
1980年に神戸市民交響楽団と名称変更したのが1980年。
創立50年を超えている、歴史ある^^アマチュアオーケストラです。

クリスマスシーズンに演奏されることの多い、「くるみ割り人形」から8曲と、ブルックナーの4番というラインナップでした。
どちらも、何回か生で聴いているので、リラックスして(?)聴くことができました。

くるみ割り人形とアンコールのクリスマスソングメドレーは今回指揮者デビューの団員・岸本さんでした。
演奏後、幼い娘さんから花束を受け取った岸本さんはご自分が病気治療中であることを語り、この舞台に立てたことを深く喜んでいらっしゃるようでした。
大丈夫、医学の進歩は日進月歩です。これからも音楽と共に歩んでくださいね。

この日(12/17)は今年一番の寒さでした。
銀座天一で、アルコールといっても梅酒ですが・・・と、天ぷら御膳をいただいて帰りました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第461回 グリーンフェスティバル バレエ公演・ウクライナのダンサーたちと共に

2023-12-17 | コンサート・音楽・宝塚

12月16日(土) 神戸学院大学有瀬キャンパス メモリアルホールで
バレエ公演~ウクライナのダンサーたちと共に

演目は―
美しく青きドナウ
セギジリア、パドドゥ:ドン・キホーテより
タイスの瞑想曲
ガムザッティのヴァリエイション
リベルタンゴ
「《和・第九》~平和を祈る盆の祭りと花火~」
雪の精
クリスマスソングメドレー
アヴェマリア
金平糖の踊り
瀕死の白鳥
パドドゥよりヴァリエイション
ウクライナ春の声
ゴパック


ダンス
針山愛美、クリスタップス・リンティンシュ、倉智太朗、スヴェトラーナ・シュリヒテル、ネリア・イワノワ、カテリーナ・エフチコーワ、マルガリータ・ドゥシャコワ ほかの皆さん

演奏、歌
フルート:下田幹 ヴァイオリン:石塚和基 ピアノ:辰野翼
ソプラノ:井上晴美

振付:針山愛美マルガリータ・ドゥシャコワ



「アワジ・ワールド・バレエ Awaji world ballet 」の代表・芸術監督である針山愛美さんの構成・演出・出演で素晴らしい舞台を見せていただきました。

今回のステージの中心になっていたのは「アワジ・ワールド・バレエ」のメンバーたちです。
戦争で活躍の場を失ったウクライナのプロダンサーたちが支援を受けて兵庫県淡路島に移住し、針山愛美さんのもとで公演や教育活動を行っているのです。

伝統的なバレエをはじめ、クラシックやタンゴ、第九への振付、ウクライナ民謡や民族舞踊。
生の楽器の演奏や、録音音源に合わせて、プロの踊りを見せていただきました。

支援といっても、大きなステージを提供するのは困難です。長引く戦争で本来の活動の道を閉ざされ、ウクライナのプロダンサーの皆さんはどれほどもどかしい日々を過ごしていることでしょう。
終わりは必ず来ると信じて頑張ってほしいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

102歳、一人暮らし。(文藝春秋)~石井哲代・中国新聞社

2023-12-16 | 

たとえサポーターがいたとしても、畑を耕し、収穫した野菜を調理して食べ、日記を書き、本にする。
そんな幸せな102歳はなかなかいないでしょう。

石井哲代さんは広島県尾道市で暮らしています。
『102歳、一人暮らし。』には「長生きできる八つの習慣」「生き方上手になる五つの心得」「私らしくいるための五カ条」など石井哲代さんの人生訓がいっぱい。

 

でもそれは日々普通に暮らしている中で生まれたもの。たまたま分かりやすく、編集されたのであって、決して「こうしなさい。ああしなさい」というものではありません。

文藝春秋のBOOKSのページに、まんまるで穏やかなお顔とともに、一部が紹介されています。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショータイム

2023-12-15 | 日常・身の回り

毎度オシャレな大丸神戸店のディスプレー。テーマは SHOW TIME!

 

こちらは SHO-TIME!!
ドジャースと史上最高額の10年間で7億ドル、日本円にしておよそ1015億円で契約した大谷翔平選手。




10年後を成功裡に迎えられるのが、現実でありうるキミと、10年後は果たして・・・、という 自分。
まぁ1年、1年、野球を楽しんで行くわね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎ファン、牛窪恵さんのセミナー

2023-12-14 | 社会・時事

ひょんなことから世代・トレンド評論家、牛窪恵さんの講演会があると知って、お話しを聞いてきました。

主催が兵庫県青少年本部で、タイトルが「マスクの向こうに広がる世界」~コロナ時代の若者たちが拓く未知の可能性~ということで、私のような高齢者が行っていいものかと問い合わせたら「どうぞどうぞ」ということでした。

 

実際、聴講者は平日の午後ということもあって、高齢者がかなりいました。もっとも、いまどきの若者の動向を聞いてまずいことはないのですが、牛窪さんもあきらかに今回の講演の対象を若者世代ととらえている節がありました。

まあ、今年の阪神タイガースの優勝で、虎ファンの牛窪さんは俄然関西での露出度が上がり、優勝特番やパレード中継にも参加して、講演のつかみはまずタイガースでした。
私が講演会に行こうと思ったのも、同好の士の話しを聞きたかったこともあります。

もちろん、「おひとりさま」「草食系(男子)」という言葉を編み出した牛窪さんに関心を持っていました。

講演時間は質疑応答を入れて、1時間40分ほど。「眠らせない自信はあります」と強気でしたが、あまりに流れるような話しっぷりで、途中眠ってしまったような・・・気がする。

牛窪さんは高校中退ですが、高卒の資格をとって、大学院まで進みます。ご自身で会社を興し、野球も楽しみ、コメンテーターとして、大忙しの日々です。
いつかまた、講演を聞くチャンスがあるでしょう。
タイガースでは森下推しだそうですが、来シーズンも ARE goes on ですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー、手帳、家計簿 来年の3点セット

2023-12-13 | 日常・身の回り

今年も揃えました。来年使う3点セット。




カレンダーはキヤノンからいただいた、世界遺産シリーズです。
日曜日始まり
私の誕生月の3月は、カナディアンロッキーの絵柄。美しいです。
誕生日11日は月曜日、健康で頭はっきりして迎えられたらいいな。

手帳は例年高橋書店だったけれど、今年は日本能率協会にしてみた。
こちらも日曜日始まり

家計簿明るい暮らしの家計簿
ずーっと同じものだけれど、いつの間にか月曜日始まり。
カレンダー、手帳ほど連動していないから、まっいいか。

このまま、多分書き込みができなくなるまでアナログでいきそうだわ。


ところで、日本漢字能力検定協会が発表した今年の漢字は「税」でした。
家計簿つけてて実感するのは消費税の高さ。
10000円の物買って、1000円か800円。国と地方に入るそうだけれど、大事に使ってほしいよね。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランクレーデ演奏会 Dancing!

2023-12-12 | コンサート・音楽・宝塚

12月10日(日) いたみホール大ホールで
クランクレーデ演奏会 Dancing!

曲目は―
ルイ・エクトル・ベルリオーズ◆幻想交響曲
モーリス・ラヴェル◆ピアノ協奏曲
 ピアノ独奏:河内仁志
アルトゥロ・マルケス◆ダンソン・ヌメロ・ドス
レナード・バーンスタイン◆シンフォニック・ダンス

ピアノソロアンコールで―
ドビュッシー◆月の光

オーケストラアンコールで―
ラヴェル◆ボレロ

指揮:藤田謹也

 

クランクレーデの結成は1989年とのこと。紆余曲折があって現在の姿になったようですが、実力のあるアマチュアオーケストラです。

今回の演奏会のテーマは「踊る」。
踊りのための音楽、踊りにまつわる音楽、踊りを感じさせる音楽を集めたそうです。

アンコールのボレロだってプログラム1曲分のボリュームと難易度です。
華やかな舞踏会から、民族舞踊、ニューヨークの下町の若者の踊り、アンコールでバレエ・・・たっぷり3時間のDancing!でした。

街はもう年の瀬の装いです。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする