自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

君の誕生日

2024-12-11 | 映画・テレビ

君は両親と妹と平和に暮らしていた高校生。次の誕生日もごく自然に迎えるはずでした。

2014年に韓国で起こったセウォル号沈没事故で君は多くの友人たちとともに、この世を去りました。
父母はその現実を受け入れることができないでいました。

年の離れた妹は優しいお兄ちゃんを失って、さらにお母さんやお父さんまでも失ったような状態なのに、必死に耐えていました。

セウォル号の事故は修学旅行中の高校生がたくさん亡くなったこと、船長を始め、乗員が乗客を守らなかったこと、朴大統領の事故後の行動が誠実ではなかったことなどで韓国民の非難を浴びたのをよく覚えています。

 

この映画は沈没事故のリアルな映像は一切出てきません。
渦中に巻き込まれた人々の悲しみや苦しさ、再生に向かう道筋、周りの人々のいたわりの様子で事故の重大さを表現しています。

君のいない君の誕生日会に一足先に再生に向かった沈没事故で亡くなった同級生の親たちや君の親友、後輩たちが参加します。
君はみんなに愛されていた、慕われていた。
残された者たちは君の思い出とともに生きるしかないのです。

韓国はいい映画をつくりますね。
お隣りの国のことをもっとちゃんと知らなければいけませんね。
なんかまた、ひと騒動ありそうですが・・・。

(スチル写真は映画.comより借用しました)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルティングチョコレート

2024-12-10 | 食べもの・飲みもの

夫が梅田阪急で開かれているクリスマスマーケットでペーパーナプキンとメルティングチョコレートを買って帰りました。
相変わらずお土産好きだわ。

 

ジンジャーブレッドマンを作り方の指示どおりホットミルクに浸してみました。
溶けて中から小さなマシュマロが出てきたところも写真に撮ったけれど、中山美穂さんの事故のことを連想してしてしまって・・・。

ミルクパンでミルクを沸かしてジンジャーくんを溶かしたほうが美味しく飲めるかもしれないけれど、リピートはしないかな。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川英二郎 ディキシーワンダーランド

2024-12-09 | コンサート・音楽・宝塚

12月7日(土) 兵庫県立芸術文化センター小ホールで
中川英二郎 ディキシーワンダーランド

曲目はー
Burbon St. Parade,  Basin Street Blues,  On The Sunny Side,  
Santa Claus is Coming to Toun,  Csardes,  
The World is Wating For THe Sunrise,  What a Wonderful World,
My Grandfather's Clock,  Bill Balley,  Take Me Out to The Ball Game,
Happy Road,  Rhapsody in Blue,  いい日旅立ち,  Tiger Rug

アンコールでー
When The Saints Go Marching in

トロンボーン:中川英二郎
トランペット、ヴォーカル:中川喜弘
バンジョー:青木研
ピアノ:小林創

 

私が今年出かけたコンサートで、5指に入る楽しい楽しいステージでした。
トロンボーンの中川英二郎さんとトランペットの中川喜弘さんは親子です。

喜弘さんは1942年生まれ。トランペットとヴォーカルはまさにサッチモ(ルイ・アームストロング)ばり。
ジャズメンって、年齢なんてなんのそのっていう方が多いですね。

トロンボーンの英二郎さんは5歳でトロンボーンを始め、高校時代には初リーダー作をニューヨークで録音。スタジオミュージシャンとして、名だたるアーティストのレコーディングに加わっていたという、日本を代表するトロンボーン奏者です。

バンジョーの青木研さんのラプソディー・イン・ブルーのソロは超^^超絶技巧発揮でした。
小林創さんの私を野球に連れてっても今年の大谷選手を思い起こさせます。

 

いよいよ2024年も終盤です。なんて過ぎるのが早かった1年だったでしょう。

 

地元に帰って「うどんの詩」で天丼セット。
温まりました。

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年の3点セット

2024-12-08 | 日常・身の回り

2025年の3点セットです。
カレンダーはCanonの世界遺産の写真を使ったもの。
私の誕生月はエアーズロック、誕生日11日は火曜日です。元気に迎えたいわね。

家計簿は明るい暮らしの家計簿。来年ももちろんアナログ記帳です。

手帳は明るいならぬ、あ、かるい手帳。
高橋の手帳で、日曜日始まりです。


毎日が高速というより、光速で過ぎます。大切にしなきゃ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保祐奈&塚本芙美香 デュオ・リサイタル

2024-12-07 | コンサート・音楽・宝塚

12月3日(火) 兵庫県立芸術文化センター小ホールで
大久保祐奈&塚本芙美香 デュオ・リサイタル

曲目はー
L.ブーランジェ◆春の朝に
B.ゴダール◆組曲
C.ドビュッシー◆月の光(ピアノソロ)
J.ムーケ◆パンの笛
F.ボルヌ◆カルメンファンタジー

アンコールでー
G.フォーレ◆シシリアンヌ

フルート:大久保祐奈
ピアノ:塚本芙美香


フランス作品をメインにしたフルート名曲選というチラシを見つけて、朝早いにも関わらず、思わず申し込んだコンサートです。

フルートの大久保さんは兵庫芸術文化センター管弦楽団(PAC)に所属していたこともあって、実家に帰ってきた気分だと話されました。

進行も堂に入ったもので、演奏者としても、指導者としても力のあるお2人と見受けました。


この日(12/3)はコンサートのあと、紅葉・花撮り散歩^^をして帰宅しました。


スイフヨウ 今年はフヨウもまだ咲いているところを見ました。

 

ツワブキ

 

ナンキンハゼの大木と盛大に散った落ち葉

 

サクラ

 

ツタ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除はプロにおまかせ

2024-12-06 | 日常・身の回り

新築の集合住宅に入居して、早いものでそろそろ8年になります。
今年も、老夫婦には難しくなったハウスクリーニングを業者にお願いしました。

レンジフードキッチンの水回り浴室の3ヶ所です。
浴室はバスタブのエプロンもお願いしました。

早割りの期間を過ぎての発注は、もったいないな~と思うほど割高になりましたが、あまり早くても、新年を迎えるころにはまた汚れてしまう^^ので、仕方ありません。

さすがプロ。ピカピカになりました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ぶらぶら歩き

2024-12-05 | 食べもの・飲みもの

日付けを1週間ほどさかのぼります。
なんばグランド花月に行った11月27日は中之島のホテルに荷物を置いて難波に向かいました。

中之島ダイビルのイルミネーション

 

ミナミの夜^^

 

居酒屋たよしで酒も飲まず、とん平焼きのとんぺい君や串カツなど

 

なんばグランド花月だよ

 

あちこちイルミネーション

 

翌朝(11/28)の中之島ダイビル
ビル内の丸福珈琲店でモーニング

 

関西電力ビルとみゃくみゃく

 

塩田千春展を観た大阪中之島美術館

 

堂島ロールマロンハーフを買ったモンシェール堂島本店
会社発祥の地

 

JR大阪駅そばのKITTE大阪
日本橋三代目 たいめいけんでオムナポバーグエビフライ^^
さすがにオムライスを半分残しました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西宮交響楽団 第121回定期演奏会

2024-12-04 | コンサート・音楽・宝塚

12月1日(日) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで 
西宮交響楽団 第121回定期演奏会

曲目はー
ベートーヴェン◆交響曲第7番
チャイコフスキー◆交響曲第6番〈悲愴〉

アンコールでー
バッハ◆G線上のアリア

指揮:佐々木宏



アンコールも含め、聞きなじみのある曲ばかりで、落ち着いて^^聴けました。
ベートーヴェンの7番はテレビドラマ「のだめカンタービレ」で取り上げられていて、今でもよく覚えています。2006年の放映だったそうで、なんて月日の経つのは早いんでしょう。

指揮の玉木宏、ピアノの上野樹里、ティンパニの小出恵介、コントラバスのサエコ、オーボエの福士誠治、ヴァイオリンの水川あさみなど、いまだに目に浮かびます。

チャイコフスキーの6番〈悲愴〉も聴く機会の多い曲です。
3楽章の終わりがまるでフィナーレのようで、よく観客の拍手が起きます。大ホールほぼ満員の観客は慣れた人が多かったからか、指揮者が4楽章のタクトを下すまで、余韻を楽しんでいました。
常連客に恵まれたアマチュアオーケストラです。


秋がやっと深まったこの数日、ホール周辺の紅葉が進んでいました。
ここでも、サクラがきれいでした。
といっても、モミジを観に行っていないので、サクラが目立つのかもしれません。


ユリオプスデージー



帰りの阪急電車はトムとジェリー号でした。小学校低学年ぐらいの男の子も喜んで見ていました。
仲間^^です。
大阪梅田行きの車両はみゃくみゃく号。何本も走っていないので、珍しい揃い踏みでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふてほど・・・覚えられない流行語って

2024-12-03 | 社会・時事

昨日発表された「現代用語の基礎知識選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」は「不適切にもほどがある!」を略した「ふてほど」が年間大賞でしたね。



選ばれた方々が一度も言ったことがないって。言ったことはないけど、ドラマ全体が評価されたと思ってるって。
それって流行語?

過去に選ばれたインスタ映えとか3密爆買い今でしょ!、古いところではアラフォーなんか、いまだに使ってたり、使わないまでも記憶に残ってるけど、去年のアレとか一昨年の村神様なんか、野球ファンこそ覚えているけれど、あっと言う間に忘却のかなたです。

大体、ドラマ何回か観ていた私でも、ふてほどということば自体覚えられません。人の口の端に上らない流行語って何なの?といったところです。

 

今日は、西宮北口の芸術文化センターで朝11時から開かれるフルートとピアノのコンサートに出かけました。
昼過ぎに終わったので夙川で下車、以前友人とよく行った菓一條で赤飯御膳をいただいて帰りました。
小さな蜜豆もついて、なかなかいい御膳です。

 

阪急電車の車窓から見える六甲山系もだいぶ色づいてきました。
今年はサクラがきれい。


いよいよ2024年も30日を切りました。

叶わぬ望みですが、あ~、あと3か月ぐらい欲しいわぁ。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相楽園の黄葉・紅葉

2024-12-02 | 花・木・実・いきもの・自然

相楽園の紅葉を観てきました。
今日は比較的暖かく、風もない、紅葉狩りには絶好の一日でした。

相楽園で相楽市(あいたのしむいち)が開かれた11月10日はモミジの紅葉にはまだ早かったのですが、今日は見事に真っ赤でした。


相楽園の入り口近くのイチョウが黄金色でした。
借景の六甲山にもイチョウが色づいています。


 

園芸種の枝垂れ系(?)

 

厩舎とアキニレ

 

ケヤキ

 

庭園に入ります。



ドウダンツツジはますます紅くなっていました。


 

ツワブキモミジ

 

船屋形


 

サザンカモミジ


 

一周しました。

 

(12/2撮影)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする