![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/98/22f11db032da634066716e9931cd0828.jpg)
2月は京都医療センターと東京の杏林大学から、研修医の先生が来てくれています。
若い人としゃべるのは楽しいですし、当直もしてくれるので楽になりますが、本日は今月少ない日当直の1日です。
先週は2人を上五島観光に誘い、レンタカーで足早に上五島を廻りました。
息子や娘より少しづつ若い二人ですが、家内と4人で廻ると、組み合わせ的には家族旅行と言う外観です。
奈留島の江上教会と同じく、来年には世界遺産に登録されそうで、上五島一の名所になろうとしている頭ヶ島教会に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a2/69a7fe51865a7df8b74119391308fc95.jpg)
駐車場に車を停めると、人が近づいてきました。
長崎新聞の記者さんで、朝から、「上五島ふるさとガイドの会」のボランティア案内人と観光客の様子を写真と記事にしたいと待ち構えていて、やっと観光客が来たので、モデルをお願いしますとのこと。
顔には自信の有る4人ですので、喜んで引き受けました。
ボランティア案内人の、天主堂の詳しい説明もきけて、勉強にもなりましたし、奈留の地域おこし隊の女の子を3週間ほど前に案内した人でもありました。
2月17日の長崎新聞に、写真入りで我々家族?の記事が載っていればおなぐさみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/20/783a46d2f9da5c30f4677f02f3abd7a4.jpg)
5分の予定の頭ヶ島天主堂見学が1時間以上になったり、教えてもらった龍馬ゆかりの墓地などに寄ったため、マルゲリータ予約時間には遅れましたが、ここで本格イタリアンランチ。
3時過ぎに奈良尾港を出るフェリーに遅れないよう、あわただしく寄り道しながら帰った上五島観光でした。
顔は「京都」「群馬」になると言ったら、京都からの研修医(なんと私と同じ堀川高校卒)は、せめて「美人」にして下さいと言ったので、リクエストに答えました。
返事
花水木さん:牡蠣を開ける道具でやると、比較的簡単です。
大雪男さん:こちらに来て渡り蟹はよく食べますが、
ワタリガニはワタリガニの美味しさ、松葉は松葉の美味しさがあります。
サバフグご存知ですか、こちらで売っていて食べましたが、安くて安くて、
河豚と言われたら騙されます。
和さん:「香住」、贅沢ですね、「香住」「間人」とまでは言いませんが、
紅ズワイでもいいですし、ひと冬に一度は食べたいです。
福山市さん:広島のカキもやや高いですが、
京都錦市場の焼き牡蠣は1個500円と、あんまりです!