![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/2a41c9401be8bc64f23e183a49608020.jpg)
38-1天智天皇はたくさんの妻を持っていましたが、あまり皇子には恵まれず、身分の高くない伊賀采女宅子娘(イガノウネメヤカコノイラツメ)との間に産まれた、大友皇子(オオトモノオウジ)(伊賀皇子とも)に後を譲りました。
大友皇子が即位して天皇になったかどうか、もちろん敵方の正史である「日本書紀」には大友皇子の巻もなく、即位もさしていません。
即位はしてないが天皇代理として統治した称制説、即位したのは天智天皇皇后38-2倭姫王だった説など有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f0/9962892814e00f88dce2b29bc6d04dc8.jpg)
明治政府は即位説をとって、明治3年(1870年)に39‐1弘文天皇(コウブン)(648~672)(在位672年1月~8月)と諡号しました。
24歳で近江宮(滋賀県大津市)で即位し、わずか半年後に自害に追い込まれたことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e9/6929b8854397b992d3bd2c43bf9ef88a.jpg)
妃は叔父40⁻1天武天皇の娘十市皇女(トオチノヒメミコ)で、葛野王(カドノオウ)を産んでいます。
日本史で学ぶ有名な壬申の乱(672年)がなぜ起こったのか、先代天智天皇の敵をせん滅するような数々の強引な改革に対する不満、後継ぎ弘文天皇は身分の低い側室の子ではないか、白村江の大敗戦や対唐政策などで近江宮に遷都したことへの不満、額田王をめぐる天智・天武の恋のさや当て説まで、色々あるようです。
仮にも出家した男天武が、兄の子でありわが娘も嫁ぎ孫も出来てる甥を、滅ぼそうと思い、それに同調した豪族が沢山いたことがもひとつ理解できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4e/e35857d937baa4cacc0c5f0f772b52be.jpg)
乱の総指揮官、大将である天武天皇は、全く戦闘には参加することなく、わずか1ヶ月で近江朝廷軍は大敗、弘文天皇は一人山中で首を吊って自害したと、日本書紀は記しています。
一応この長等山前陵(ナガラノヤマサキノミササギ)(滋賀県大津市)が大津市役所(左の建物)の裏、近江宮跡に近い所に、明治政府によって定められていますが、園城寺亀山古墳を明治政府が陵にしようと思っただけの場所だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b7/b5b976989a3f26cc96d04622c80d6eed.jpg)
壬申の乱後、弘文天皇の忘れ形見葛野王は、父を殺した母方の祖父40⁻1天武天皇や父方の叔母である41?持統天皇にも、殺されることなく仕えられたのも不思議です。
皮肉にも持統天皇には、皇位継承は直系に限ると、42≠Q文武天皇にするように進言までして、称賛されています。(これでいったら弘文の次の天皇は自分に成るのですがね)
また、弘文天皇の曽孫は淡海三船(オウミノミフネ)という、ちょっと偉い文人で、天皇の和風諡号を作った人です。