3日目午後、奥入瀬渓流も行って、十和田市現代美術館も行って、まだ時間は残っていましたので、曇り空でしたが、八甲田ロープウェーで山頂近くまで登りました。
雪中行軍遭難で有名な八甲田山ですが、八甲田山という山はなく、十を超える山々の総称らしいです。
山頂駅の展望台からの眺め。
右の丸い山が、一番高い大岳(1585ⅿ)です。
登山姿の人が半分ぐらいいましたが、我々は普通の恰好、それでも八甲田ゴードライン30分ほどの周回コースをゆっくり歩いて、湿原展望台でボーとゆっくり座っていました。
田茂萢湿原(タモヤチシツゲン)は極彩色モードで撮りました。
近くの温泉にて3泊目。
夕食の一部、鮭の朴葉包み焼き。
4日目までなんとか空ももってくれて、最終日は青森駅近くのねぶたの家ワ・ラッセで、ねぶたの展示を見ました。
青森のねぶたには、ねぶた作りの名人や作家がいるようで、当たり前ですが福江まつりのねぶたより、そりゃあ本家は精巧で立派です。
ねぶたの中の電球の具合や、結構丈夫な和紙が貼られていることも、触って実感出来ました。
跳人(ハネト)になって1枚。
右の人は他人らしいですが?、左が久しぶりに顔出しした私です?。
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の博物館もありましたが、これには乗らずに、保存された鉄道が入っていく線路と八甲田丸の後部を撮っただけ。
これで3泊4日の青森旅行は無事終了。
又ボンバルディアで伊丹まで帰ってきましたが、最後大阪城が見えました。
初めての青森県、関西と違って知らないことが多く、なかなか勉強になった旅でした。
これで私が行ってない県は、沖縄県と茨城県になりました。
返事
花水木さん:大きく立派なスタンディング・ウーマン、
素材は何なのか?上手に立ってる方法は?
とか興味は尽きませんでした。
上五島の人は困ってると思いますが、
奈留島の航路はほぼ別なので、なんとかなってるようですよ。