![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bd/9f867ac786c33d2cc5754781d83e9cde.jpg)
飛鳥の岡の上にある天武・持統天皇陵、この夫婦の天皇陵はよく目立ちます。
40-1天武天皇は武力によって政権を奪い、皇族中心の皇親政治を行い、律令政治の基礎を築いた、強い天皇のイメージですし、そもそも今まで私が書いてきた文章の根拠となってる「日本書紀」の編纂を命じた人ですが、分からない点がたくさん有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/914b931be588ebe2b1aa077bd493c2de.jpg)
父は34≠P舒明天皇で、母は35≠P宝皇女(後の皇極・斉明天皇)なので、38≠P天智天皇の同母弟になる大海人皇子(オオアマノオウジ)は高貴な出のはずなんですが、生まれ年は不明です。(まあこれは日本書紀では普通らしいですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/81/f30f2d2dc17164e775875ae46e377828.jpg)
成人するまでははっきりしたことが分からないため、大海人皇子は新羅の皇族だったという説や、母の宝皇女が舒明天皇の皇后になる前に結婚していた前夫高向王(タカムコノオウキミ)(31≠P用明天皇の孫です)との間の子漢皇子(アヤノミコ)である、すなわち天武は天智の異父兄であるという説もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/235bc45e2c2dc24bd244f8f8faf792e2.jpg)
いずれにしても、(兄)天智天皇の娘、すなわち姪にあたる皇女4人を娶っています。
大海人皇子は、大田皇女との間に大来皇女(オオク)と大津皇子、鸕野讃良皇女との間には草壁皇子、新田部皇女(ニイタベ)との間には舎人親王、大江皇女との間には長皇子(ナガ)と牛寘c子(ユゲ)をもうけています。
他にも天智天皇の娘さん以外も娶り、十市皇女(トオチ)・高市皇子・忍壁皇子(オサカベ)・磯城皇子(シキ)など、多数の子供がいました。
これらの中から、また天智天皇の息子や娘と結婚した人がいたので、天智・天武間の血の濃さはかなりのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/3fe7deae86f86401cd3b2f88568c8c63.jpg)
大海人皇子は、兄天智天皇から皇位を譲ってもらえるチャンスもあったのですが、協力することを嫌って吉野に出家隠遁しました。
そして近江朝廷にすぐに反旗を魔オ、武力で持って1ヶ月ほどで近江朝を唐オました。
しかしこの有名な壬申の乱(672年)で、天武天皇は全く戦闘場面に出てくることはなく、後方で座っていただけですのに、そんな大将を実際に戦った豪族が天皇として担ぐ不思議さが、私にはちょっと納得しにくいです。
私が納得しようがしまいが、奈良の岡本宮→飛鳥浄御原宮(アスカキヨミハラノミヤ)で即位し第40代天武天皇(テンム)(~686)(在位673~686)となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/05/1d8f8cc72e1d5a3022a64b3a8512884e.jpg)
ここから9代にわたり、いわゆる天武天皇の血が続き、藤原京→平城京と律令政治が始まり、東大寺大仏などの天平文化が花開くことになります。
返事
花水木さん:60過ぎたら思い込みで、
自然に文字を間違って読んでしまうのですかね。
若い時は意図的でしたね、
全国共通オコメ券をオ○▽券と読むと教えられ、
全国共通のこの券ほしいと思ってました。
大雪男さん:春は広島と西武が圧涛Iに強かったですが、
秋はやっぱりソフトバンク。
でもそれになんとか抵抗できるセのチームは広島だけ。
面白いシリーズになりそうですね。