![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/e46b1316515f25162df34bcf47a6cfd4.jpg)
現在フェリーやニューたいようが発着する新ターミナルより少し奥のほうに、以前まではここが船の発着場であった旧ターミナルが、人の気配もなくたたずんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/47f6db0bc7af803bae83b78b9819afc8.jpg)
旧ターミナルの裏山、こんもりした部分が権現山原始林です。
手付かずで残っている、五島列島中部の低地の森林の代表といえることから、天然記念物に指定されているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/68/5b40fed528740d7b47754ce5dc12a2b8.jpg)
この権現山の山すそ、旧道に沿って鎮座するのが、
第102番霊場石○洋宅裏側(旧道)のゴミ箱です。
薄茶色の木の香も新しい、遷宮直後ぐらいの霊場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/b3d3603aaa9c0e84d9f281bbdf5d334f.jpg)
霊場前に立って仰ぎ見ると、権現山は常緑樹の緑で一杯でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/e2edd6e131b4f1f738205e76a244a600.jpg)
ここからは浦湾の奥の方へぐるっと廻るコースです。
このあたりは人口も密集しているので、霊場も詰まっています。
返事
花水木さん:子供は早く大きくなりますね!
奈留島に来たころに「どこから来たん?」と尋ねてくれた小学低学年の娘さんが、
今春はセーラー服を着ていました。
喜珍さん:吉田松陰や高杉晋作の頃の長州人は素晴らしいですが、
維新を生き残った長州人はあまり好きではありません。
先生の霊場巡りの触発されて、私もこちらで気にして
見ていますが、そんなステキな霊場はありません。
富士山の麓では、お弁当やペットボトルや空き缶などの
ゴミが散乱していますよ。
きっと霊場の多い奈留島にはゴミは落ちてないのでしょうね。
天然記念物に指定されてる原始林は勝手に入ってはいけないのでしょうか?
どんな様子か入ってみたいです。
なにか出ていそうな気がします。気になるなあ・・・・
黄金週間、京都では、お孫さんらと会い、リフレッシュした事と思います。
先日、地域のイベントで、以前から挨拶程度の人に数年振りに会い、話をしていると久賀島出身との事で、今回も先生のブログで得た「浜脇教会」「蕨」椿の話をしました。身近に五島の人がいて、ビックリしますが、相手のほうが、私が五島の事をよく知っていると感心してくれます。これも先生のブログのおかげです。
これからも、楽しみにしてます。
花水木さんのブログも先日見ましたが、富士山の写真素晴らしいですね。料理もおいしそうで・・・