HAPPY-GO-LUCKY!

E・コッカーと戯れる浪費派リーマンのゆるい生活

暗闇地獄 中山間地編!

2006-10-19 00:14:00 | 日記・エッセイ・コラム

いやあ、やられた、やられた。2006_014

魂が揺さぶられるような体験をした、

あの善光寺から一カ月。

http://happy-go-lucky.blog.ocn.ne.jp/pog/2006/09/post_6b90.html#more

またも、暗闇地獄である。

今度の舞台は、島根と広島の県境。

幅員二メートル程度の林道である。

新しいミッションとして、中国山地を走り回っている。

その日、結構、オツなエピソードも仕入れ、2006_015

「よっしゃ、もう一丁!」と、別の案件を求め、

夜遅く島根から広島入りを画策。

珍しく前向きに車を走らせていた私でありました。

日ごろやんないことをやると、ダメだよねえ。

案の定、その先には悪夢が待ち受けていました。

ナビには結構太い道で紹介されてた、匹見から吉和に抜ける道。

入り込むともう完全な林道ですた。

離合なんてとんでもなくて、しかも真っ暗です。2006_017

そして延々と続きます。

人一倍恐がりな私は天を呪いました。

しかもオバケ系の恐怖だけでなく、マジに危険なのよ。

だって、片側は常に断崖だし、ガードレールもありません。

代車のカローラが通るのでやっと。細いなんてもんじゃない。

しかし、人一倍、危険ににじり寄る癖のあるアタシ。200610_156tanuki

だんだんクライマーズハイならぬ,

「暗闇ハイ(笑)」状態になり、

「こりゃ、いいネタだ」なぞと、

終いには車を止めて車外で撮影を始める始末。

めっちゃ怖いのに、

人間追い詰められると何するかわかりませんな。

多分、あの時、私の10キロ四方に人類はいなかったと思うなあ。

でも、タヌキだけはやたらいました。

計八匹を目撃。

その度に飛び降りて写真を200610_156撮ろうとするんだけど、なかなか難しい。

端から見たら、気が触れてるとしか思えないだろうなあ。

唯一、こっちを見てるタヌキさんがうっすらと映ったのが一枚ありました。

真っ暗闇の林道の総延長は32キロ。

所要時間、一時間半。

今度、チビを連れて行こう!(笑)


おバカな広島市。

2006-10-18 01:18:33 | ペット

またまた「ひろしまドッグぱーく」のお話である。Tn20061017001401

広島市は刑事告発しないのだそうだ。

「虐待と断定できない」との判断。

対応のまずさは認めたけど、そこまでは踏み切れないってこと。

おバカな話である。

虐待なのか、そうでないのか。

まあ、多少なりとも現場を踏んだ感覚で言うと、

「ありゃ虐待だろ」って思う。

でもこれも光の当て方なんでしょう。

立件の可否を考え、広島市なりの擬律判断で見送りの方針を固めたわけだ。

正しいとは思わないが、まあ、よくある話である。

ただ、私は頭が悪いなあって思う。

その擬律判断については市の勝手だが、大局観がまるでないよね。

だって、この事件が滑ったって、市は何のダメージも被らないんだから。

勝負しない手はないよ。

かなーりファナティックに映る愛護団体に乗せられる必要はないけど、

決して無理筋でもないし、公訴権の濫用ってわけでもない。

ある意味、やったもん勝ちの珍しい案件なのにね。

下手うっても、「ダメだったけど、市はよくやった」って話で、

評価はされども批判は考えられない。

犬の管理者側から訴えられるってこともあり得ず、いいことばかりなのにね。

この辺がセンスがないんだよね、広島市は。

まあ、行政ってのはある意味四角四面なのがウリではあるんだけど、

時には大向こう受けするパフォーマンスをぶちかましてもいい。

市長選だって控えてるんだし、ここは好機だったのになあ。

まあ、逆にそんな時期だからこそ、「大逆転」だってなきにしもあらず。

どっちにしても愛護団体が告発する構えだけど、

そこはやはり行政が告発する方がキレイだよね。

全国に警鐘を鳴らす意味でも。

となると、秋葉さん寄りの保守系市議辺りが狙い目かな。

あの辺をイヂルと、ちょっと面白いような気もする。

まだまだイケルような感じがします。

広島市に「空気」を読む力があるかどうか、ここは試されているんじゃないかな。

で、少し気になることも。

この手の話になると、とたんに囁かれだすのが「陰謀史観」めいたお話。

企業の圧力だの、賄賂だのと、かまびすしい。

「ドッグぱーく」でもそんな声を耳にして、正直へきえきしたなあ。

確かに行政もマスコミもぬるいけど、それでもそんなにヤワじゃない。

TVドラマじゃないんだからさ。

いわゆるワルイ人たちだって、

騒がれているこの時期に「アツ」を掛けたり、銭を打ったりするわけがないし、

そもそも解体屋さんや、

もはや死に体のドッグプロダクションをかばうメリットがないよね、誰にも。

悪徳業者と行政が結びついて、

さらにマスコミが自主規制ってゆーのは面白い「絵」だけど、

何十年も関係者をやってるあたしゃ、

現実として見聞したことがないな、残念ながら。

今回の市の「判断」に怒りを覚える人は多いだろうし、

それには共感もする私。

ただ、したり顔で「解説」する向きを見る度に、

そして、そんな根拠のない話に熱くなってしまう人を見る度に、

「もうちょっと冷静になろうよ」って言いたくなる。

犬が大好きで、温かい心根の持ち主だからこそなんだろうけど、

ウラも取れない「陰謀史観」ってのは、

ある意味、思考停止であり、

近づいた真実を遠ざけることにしかならないんじゃないかしら。

まあ、行政や報道機関への不信の表れって言われりゃ、

「さいざんすか」って言うしかないんだけどさ…


チビと走ろう、九州の旅! 哺乳類ふれあい編

2006-10-14 00:36:00 | 旅行記

何と言っても五泊六日の旅である。_218

いかにおバカな私たちとは言えど、

麺ばかり食っていたわけではない。

愛犬ころっけも一緒なのだ。

そこには、実にハートフルな出会いがあったのである。

で、いきなりクライマックスである。_235

それは天草のイルカウオッチング。

漁船で沖に出て、「どーよ、どーなのよ、イルカ君!」ってなもんである。

で、想像以上に喜んだのが、ころっけだ。

イルカを何と思ったのか知らないが、

まさに身を乗り出すはしゃぎぶり。

もともとテンションは高いお方だが、_194

もうチビが必死に抑えるぐらいである。

こいつ、怖くないのかな?

で、次にふれ合ったのは、かなーりの大物だ。

馬である。阿蘇・草千里のお馬。

サラブレッドなんぞとは違い、ひたすらデカイ。

600キロは軽くあるんじゃないかな。

で、物怖じしないチビはズンズン近づいてなぜなぜ。

馬も気持ちよさそうだ。_193

ただ、今度はころっけ、ビビリました。

「なんじゃ、こいつ? お兄ちゃん気をつけて!」と腰も引け気味。

ほとんど吠えない彼女が、ちっちゃな声で、「ワンッ!」。

お馬の方は、「何? このチビちゃん」って感じでありました。

そして最後のふれ合いは、もちろんサンデー。

覚えてくれてたようで、

いつもながら控え目に寄ってきてくれました。2006_135

ころっけとは相変わらずつかず離れずだけど、

互いに心は許しているよう。

仲良きことは美しきかな、でありますな。


チビと走ろう、九州の旅! 麺道昇天編

2006-10-13 18:39:19 | 旅行記

麺に寄り添う我々の旅は、エスカレートの一途をたどる。2006_024_1

旅半ば、熊本まで奥さんが一人でやって来た。

で、「どこ行く?」とチビに聞くと、重々しく申された。

「そば道場である。即刻、向かうがよろし!」。

一も二もなく、阿蘇の麓にGO!である。

実はこの店、チビが探し出したものなのだ。2006_034

前夜、温泉を楽しんだ私たち。

一足早く上がった彼が棟内の掲示板で見つけた。

この情熱はどこから来るんでしょうか?

お代は一人1100円。

そば粉から完成品を目指すのである。

やさしいおばちゃんの指導の下、一生懸命練り込むチビ。2006_050_1

お次は長ーい棒を使って、広げます。

ちょっとやってみたんだけど、こりゃ、なかなか面白い。

結構、夢中になるもんだね。

で、でっかい包丁を使って、裁断していきます。

きしめんみたいなのも生産してしまったけど、2006_055_1

どうせ自分たちで食うのだから、

こりゃまたノープロブレムである。

で、できあがった麺を茹でてもらい、

好天の阿蘇を愛でながら、ご満悦なチビ。

このヒト、

ここで自分の「道」を定めてしまったのではなかろうか(笑)

しかし、これほど喜んでくれると、連れて行きがいがあるよね。

この後、我々の「麺の道」は博多に通じ、2006_062_1

これまた当然のように「長浜ラーメン」を攻めることになるのだが、

残念ながらそのPはなし。

そう言えば、長浜ラーメンを食う前に、焼き肉屋で冷麺を喰らったチビ。

今度は、どこを攻めようと言い出すのだろうか。

実に楽しみである。


ドンガラガッシャーン!

2006-10-12 16:14:21 | 

今、私はカローラに乗ってます。レンタカーです。_268_1

黒ティマ君ではありません。

さて、なぜでしょう?

それは事故っちゃったからでーす(涙)。

しかし、タダでは転ばないぞ。

相手がステキなのである。かなーりの大物だ。

さて何でしょう?

正解は、電車。

そう、広島名物、チンチン電車でありました。わはは。

事故現場は、舟入幸町。_267

ここで、勘の良い方は「ピーン」と来られるかも。

そう、私、何より愛する汁なし担々麺「きさく」に行く途中だったんですなあ。

軌道敷をまたぐ形で右折しようとしたところ、

後ろからきた電車とガッシャーン。

と、職場でこんなこと書いてたら、今、ここに敬愛するT先輩がやってきました。

「HAPPY MANちゃん、さっき舟入におったろ?」

わが社が誇るROCK野郎T・Tも「きさく」に行ってて、小生を目撃したらしい。

やっぱ、きさく、大人気だなあ(笑)

で、「事故現場」に話を戻すと…。_271

まあ、サツや電車の関係者、保険屋さんが入り交じり、

ありきたりな作業が繰り広げられました。

車両保険に入っているので過失割合はどーでもいいんだけど、

ついつい血の気が騒ぎそうになる私。

まあ、乗客に怪我がなくて良かった、良かったである。

それにしても、七台目の車にして初の車両保険入り。

ウン十万の修理費らしいので、ラッキーの極みでありました。

ただ、黒ティマ君は、大怪我である。_266

納車されて一週間。すでに事故車である。

かなーり淋しい話であるが、ブログネタとしてはもってこい。

今回学んだことはとゆーと、

「きさくには、電車に乗って行きましょー!」