子供の頃は好きじゃなかったうなぎですが、大人になると食べのもの好みも変わっていくんですね。
羊羹や最中、饅頭、たい焼きといえばあんこですが、絶対食べなかったものが今は大好きだったりします。
実は僕、うなぎを焼くアルバイトを学生の時にしていたことがあって、熱いやら煙たいやらで大変だったのを覚えています。その頃から少しずつうなぎを食べるようになりました。今は大好きです。
でも美味しいな~と思ううなぎをしばらく食べてないので、今日こそは何が何でも食べたくなってしまい、そこでいつも気になっていたあそこのお店で、ついにうな重をいただくことになりました。
そこは国道294号沿い野々井にある「ハチケ○」というお店で、相当古い店構えで年配のマスターが一人で切り盛りしているようです。
うな重を注文して待つこと20分。目の前でうなぎをさばいて食べさせてくれるのです。
この辺じゃそんな店はもう無いみたいですね。
マスターと話が弾みいろいろ聞いてみると、うなぎは愛知県焼津産で、昔は台湾や中国産も入ってきたということです。今はスーパーや大手外食産業が外国産のうなぎを使っているらしいです。お隣のお客さんも交えて、なんだかんだと話しているとうちに僕のうなぎがちょっとハードな焼き加減になってしまいました。ははは、愛嬌愛嬌!そのままご飯に乗せてもらって、食べるとう~ん…もぐもぐ…う、旨い!!皮も薄く、全く気にならない。タレも絶妙な味わいで、微妙に甘口なのが僕好みです。
マスターの話では、土用の丑の日に1000串売れたことがあるんだとか…。
えぇっ!?1000串ですか?それってすごいですよね~。もちろん全部生きたうなぎをさばくところからだそうで、一人でやるのは相当大変みたいです。
また食べたいです。
羊羹や最中、饅頭、たい焼きといえばあんこですが、絶対食べなかったものが今は大好きだったりします。
実は僕、うなぎを焼くアルバイトを学生の時にしていたことがあって、熱いやら煙たいやらで大変だったのを覚えています。その頃から少しずつうなぎを食べるようになりました。今は大好きです。
でも美味しいな~と思ううなぎをしばらく食べてないので、今日こそは何が何でも食べたくなってしまい、そこでいつも気になっていたあそこのお店で、ついにうな重をいただくことになりました。
そこは国道294号沿い野々井にある「ハチケ○」というお店で、相当古い店構えで年配のマスターが一人で切り盛りしているようです。
うな重を注文して待つこと20分。目の前でうなぎをさばいて食べさせてくれるのです。
この辺じゃそんな店はもう無いみたいですね。
マスターと話が弾みいろいろ聞いてみると、うなぎは愛知県焼津産で、昔は台湾や中国産も入ってきたということです。今はスーパーや大手外食産業が外国産のうなぎを使っているらしいです。お隣のお客さんも交えて、なんだかんだと話しているとうちに僕のうなぎがちょっとハードな焼き加減になってしまいました。ははは、愛嬌愛嬌!そのままご飯に乗せてもらって、食べるとう~ん…もぐもぐ…う、旨い!!皮も薄く、全く気にならない。タレも絶妙な味わいで、微妙に甘口なのが僕好みです。
マスターの話では、土用の丑の日に1000串売れたことがあるんだとか…。
えぇっ!?1000串ですか?それってすごいですよね~。もちろん全部生きたうなぎをさばくところからだそうで、一人でやるのは相当大変みたいです。
また食べたいです。