『日本海溝・千島海溝地震で津波30ⅿ弱、発生切迫,内閣府は発表』なぜ今!』
―津波の波長は、数十km~数百km、波高30ⅿは『防波堤や、防潮堤』では―
先日(20200420)『内閣府が国内最大の地震想定 規模はM9.3・津波、波高30メートル』とショッキングな見出しの記事が日経の社会欄に載りました。先ず、その抜粋です。
内閣府は21日、北海道から東北地方北部の太平洋側を震源とする巨大地震の新たな想定を公表した。地震の規模は北海道沖の千島海溝で国内最大のマグニチュード(M)9・3、東北沖の日本海溝でM9・1を想定し、それぞれ最大で高さ約30メートルの大津波が東日本の広範囲を襲うと推計した。いずれも「発生が切迫している」として、防災対策の見直しを急ぐ方針だ。
千島海溝の巨大地震は、東日本大震災(M9・0)や南海トラフで想定された巨大地震(M9・1)を上回る規模。沿岸部における津波の高さは、北海道えりも町の27・9メートルが最大で、同町から根室市にかけて10~20メートル超と予想した。択捉島でも30メートル近くに達する。
日本海溝の巨大地震の津波は岩手県宮古市の29・7メートルが最も高く、青森県八戸市は26・1メートルで、同県以北で東日本大震災を上回る。宮城県は10メートル前後、福島県は南相馬市などで20メートル近くに及ぶ。茨城県や千葉県でも5メートルを超える。
ウエブ情報『南海トラフ地震 ハザード情報』から;
今世紀前半に、発生が予想される南海トラフ地震で発生する津波の最高波高は、下記のように予想されています。
高知 34ⅿ
静岡 33ⅿ
東京島嶼部 31ⅿ
上記のように、地震による津波の最大波高が、30ⅿ以上を予想されていますが、下記のとおり、どんなに記録を探しても、噴火や山体崩壊による津波を除いて、最大波高が30ⅿ以上のケースの記録はありません。 想像できることは;
❶ 波高計がない時代、または、波高計が据え付けされていない。
❷ 波高計の測定範囲(レンジ)不足、振り切れ・破壊されたケースもあり。
❸ 遡行高は、波高計が無くても、痕跡や記録が残っているケースがある。
ウエブ情報です。
地震による歴史的な大津波
❶ 1703年12月31日(元禄16年11月23日) 元禄関東地震 - M8.2程度。津波の最大波高は8m以上。 20m遡上(遡行高)したと考えられる地点もあり[28]。津波が犬吠埼から下田までを襲い、数千人が犠牲となった。もともと湖であった伊豆大島の波浮港がこの津波で海とつながった
❷ 1771年4月24日(明和8年3月10日) 八重山地震(明和の大津波) - 石垣島で死者・不明者12,000人。多良間島や宮古島でも大津波で被害。最大波高は不明、遡上高は約85mとされてきたが、近年の科学的分析によると約30-40mとされる。津波地震とする説あり。
❸1923年(大正12年)9月1日 大正関東地震(関東大震災) - 津波の最大波高は静岡県熱海で12m、遡上高は記録なし。
❹ 2011年(平成23年)3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)-観測できた津波の高さでも9.3m以上(福島県相馬港) 岩手県大船渡市綾里湾で遡上高40.1ⅿ。
噴火・山体崩壊による歴史的な大津波
① 紀元前1628年頃。ギリシャ・ミノア噴火(ミノア文明後期のサントリーニ島で起こった噴火)に伴う津波。地中海で最大波高90mの大津波が発生したとの推定がある。 アトランティス伝説や『旧約聖書』の「出エジプト記」(海が割れる奇跡の伝説)の元になったとの説もある。
② 1958年7月10日 リツヤ大津波、アメリカ合衆国・アラスカで発生した地震によりリツヤ湾奥で大規模な山体崩壊。 高さ約525mに及ぶ津波が発生。
③ 1792年5月21日 雲仙岳の噴火で眉山の山体崩壊による津波、遡上高は、15~21ⅿ、最大遡上高は57ⅿ。
普通の波の波長は、数メートルから数百メートルですが、津波の波長は、数十キロメートルから数百キロメートルありますので、もし実際に発生したら『ハードの防波堤や、防潮堤』では防げるのでしょうか。 拙ブログ『岩手県普代村の大津波への備えで犠牲者ゼロ、から判ったこと!』の中の対策が参考になりそうです。
(20200422纏め #158)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます