知る喜びと、撮る喜びのつぶやき通信  (読める限り読み文章にする。 歩ける限り撮り続ける『花鳥風月から犬猫太陽』まで)

興味のあることは、何でも調べて文章にする。   写真は「光と影」と言われるが、この理解には、まだまだ、ほど遠い.

『「エジプトはナイルの賜物」今は昔の話、塩害に苦しむエジプト)』―アスワン・ハイ・ダム vs 大エチオピア再生(復興)ルネッサンスダム ―

2021-02-17 17:09:00 | 歴史・世界

               『「エジプトはナイルの賜物」今は昔の話、塩害に苦しむエジプト)』 

            ―アスワン・ハイ・ダム vs 大エチオピア再生(復興)ルネッサンスダム ―

 

 『水の惑星』も『宇宙船地球号』である以上は、規模の大小『水道水から大河川の水まで』に拘わらず、水は上手に使いたいものです。 先ずは大きな話題です。 中国の三峡ダム、ブラジル・パラグアイ国境の『イタイプ発電所』に次ぐ、アマゾン川『支流』に世界3位のベロモンテ水力発電所が建設中です。 

 

 アマゾン川流域にはすでに百数十か所の発電所がありますが、この大河(水位変化幅はナイルと同様およそ10m)の下流には塩害の話は聞いておらず、流量・流域スケールの巨大さの所為でしょうか。

 

 少し脱線で恐縮です。 昔お世話になった会社で南米に駐在したときに、この『イタイプ発電所』にCCTVの売り込みに行ったことがありました。 サイトからアスンシオンへの帰路、代理店社長車のタイヤ(スペアも)パンクでジャングルの道路傍らでビバーク、念願のイグアスの滝は、真っ暗な明け方に滝の爆音だけ聞いたという残念無念のオマケが付きました。

 

 この時でした。 南米でテレビ放送機の販売に強かった競合の某メーカーの製品ラインアップとセールスパワーに驚きました。 もっと驚かされたのは、瞬時を争うテレビ放送機器のサービスの移動にはチャーターの小型飛行機を使っていました。 

 

 大河川に発電用・貯水用又は兼用のダムが建設されると、流量変動と流送土砂量の変化が沖積河川生態系に.影響が、その一つ、塩害を及ぼす。 顕著に出ているのは、ナイル川とチグリス・ユーフラテス川です。

 

  『エジプトはナイルの賜物』と言われますが、誰が言ったかは二説あり、通説と記録は、違う場合がたまにはあります。 とにかくエジプトの場合は、約4500年前に建造された大ピラミッドの『想像を絶する大建造物で、中の内部構造(重力軽減の間・大回廊構造等)の精巧さと、そのベースになる科学理論』は未だに、多くの謎です。

 

 『世界の四大文明』のひとつエジプト文明を誕生・成長させたのはナイル川(暴れ川ともいえる)の年間の水位差約10mがもたらす、肥えた土壌を運ぶ洪水も一因であると思っています。 洪水はナイル川の上流、青ナイル流域の雨期に起因していました。 この洪水を予想し対策をするために天文学の発達かあり、同時に古代エジプトの『エジプト数学 』の進歩がありました。

 

『国際的には、「四大文明」ではなく「文明のゆりかご」(Cradle of civilization)という。「文明のゆりかご」は、肥沃な三日月地帯を念頭に起きつつ、長江文明・メソアメリカ文明・アンデス文明なども含み、明確な数も決まっていない。』

 

『エジプト数学 (Egyptian mathematics)とは、 紀元前3000年から紀元前300年頃の古代エジプトにおいて、主にエジプト語を用いて行われた 数学 全般を指す。』

 

文明(文化も含む)発展・発達には、ナイル川や長江のような、大河川の悠久の流れとゆったりした時間の流れが必要であったように思えます。 悠久の流れを育むのが『河床勾配』ですがナイル川の0.02%は、他の文明発祥地の大河川(長江0.08%、黄河0.09%、インダス0.14%、ユーフラテス0.13%、チグリス0.04%)の数分の一です。

 

エジプトのロックフィル、のアスワン・ハイ・ダムは完成当時、世界最大級の発電規模であったが、半世紀後に完成した、コンクリート製の大エチオピア再生(復興)ルネッサンスダムに発電能力ではあっさりと抜かれた。 ダム湖容量はアスワン・ハイ・ダム約2倍と大きく、砂漠地帯の灌漑と漁業に貢献しています。

 

さて、表題の『「エジプトはナイルの賜物」今は昔の話、塩害に苦しむエジプト)』 

アスワン・ハイ・ダム vs 大エチオピア再生(復興)ルネッサンスダム ―

に戻ります。

 

アスワン・ハイ・ダム(ロックフィルダム 1960着工・1970竣工)

ウキペデイアから引用

  • 堤高 - 111 m
  • 堤頂長 - 3600 m
  • 幅(基礎部分) - 980 m
  • 厚さ(基礎部分) - 180 m
  • 発電能力 - 2.1 GW (175 MWの水力発電機が12基)
  • ダム湖容量 – 132㎞³

 

大エチオピア再生(復興)ルネッサンスダム(コンクリートダム

(2011着工・2020竣工)

ウェブ情報から引用

  • 堤高 - 155 m
  • 堤頂長 - 1780 m
  • 幅(基礎部分) - 500 m
  • 厚さ(基礎部分) -     m
  • 発電能力 – 6.45GW (16基の内14基が400 MWのアップグレード)
  • ダム湖容量 – 74㎞³

 

 二つのダムの位置関係ですが、エジプトのアスワンダムは、ナイル川の中流で、白ナイルと青ナイルの合流点から、直線距離で約1000㎞下流の砂漠の中にあります。 エチオピアの大ルネッサンスダムは、合流点から直線距離で約600㎞上流の熱帯雨林地帯にあります。

 

アフリカの二大巨大ダムの位置関係・流量比較

ウェブ情報から引用

 ウェブ情報から引用

 

白ナイルと青ナイルの年間流量は、青ナイルは白ナイルの約二倍です。 この青ナイルに、コンクリートダム、堤高 - 155 mの大ルネッサンスダムが建設されました。 

 

繰り返しになりますが、『エジプトはナイルの賜物』とはナイル川が運ぶ肥沃な土のおかげで、エジプトの壮大な文明・国家が築かれた、の意、ギリシャの歴史家ヘロドトスの言葉です。 ヘロドトスが述べるように、豊かな古代文明を発達させた「エジプトはナイルの賜物」なのである。 従って、エジプト政府は、ナイルの水量確保を譲れない国益としてこの問題に対応することになる。 

 

ウェブ情報です

 乾燥地域である中東・北フリカおいて、人間の命を保ち、農業を成り立たせ食糧確保を行う元となる水は最重要資源である。 ナイル川は、そのことを示す最も顕著な例。

 

これに対し、エチオピアからすれば、自国の経済発展上でネックとなっている電力不足を解消する上で、GERD(the Grand Ethiopian Renaissance Dam)建設は必要不可欠なものと考えており、建設・発電は譲れない。これまで、両国に加え、スーダンは、この問題につき協議を重ねてきている。しかし、協議がまとまらない場合、アラブ諸国及びアフリカ諸国内で中心的役割を果たしてきたエジプトとアフリカ連合の本部が置かれアフリカ諸国に大きな影響力のあるエチオピアという2つの地域大国の対立は、今後継続してアフリカ大陸の平和と安定にとっての脅威となりうる。以下、GERD建設を巡る対立とその解決に向けての方策について探ってみたい。

 

ナイル川は、スーダンのハルツームで、アフリカ東中部のビクトリア湖から流れ出る白ナイル川及びエチオピアから流れ出る青ナイル川が合流し、エジプトへと流れているが、エジプトが受ける水の86%は、青ナイル川が運んできたものである。 従って、もし青ナイル上にダムを建設し、貯水を行えば下流に流れる水量に多大な影響を与える可能性が出てくる。

 

 GERDは、水力発電用のもので、その発電能力は、600万キロワット、日本の黒部第4ダムの33.5万キロワットと比較すれば分かるように、圧倒的な発電量であり、ここで発電された電力は、隣国にも供給されるとしている。 一方、発電を行うためには、ある程度の貯水が必要であり、それをいつどのような量で行うか、エジプト、スーダンが干ばつにみまわれた場合の対応措置をどうするかが、交渉における大きなポイントとなっている。

 

 エジプト、スーダン、エチオピアの関係3か国は、2019年11月以降、各国が相互に担当相が訪問して4回にわたる技術会合を開催し、2020年1月には、米国ワシントンで、米国及び世界銀行も入って、GERDに関する最終合意を結ぶための会合を開催した。 1月13~15日の会合で最終合意が成らなかったため、同月末にワシントンで再度会合を開催し、貯水スケジュールに加え、短期的及び長期的な干ばつの被害削減を図るメカニズムづくりの問題につき専門家が更に協議を行い合意案を策定し、2月末までには3か国が最終合意書に署名するとされた。

 

しかし、2月末までに専門家間で最終合意に達することはなく、7月上旬、アフリカ連合(AU)の調停で、オンライン協議を連日実施していたが、同月13日には決裂した。 このような中、7月15日、エチオピア政府が、GERDの貯水が始まったと表明すると、エジプトは反発し、緊張が高まった。 この件については、15日の貯水開始は誤報で、雨期の豪雨で自然に水がたまったものであることをエチオピア政府が説明するとともに、7月21日、3か国首脳が、協議継続で合意したことを発表し収まったが、従前からの対立点は合意に至っておらず、火種は残っており、今後も注視していく必要がある。

 

今後の注目点

 上述した交渉状況から分かることは、合意を疎外する技術的な問題は、ダム貯水と干ばつ時や干ばつ年が継続する際の被害削減のためのメカニズムづくりであること、これらにつき専門家間で話し合いを継続しても、半年以上の間合意に達することができない事実である。

 

 ブルッキングス研究所のジョン・ムクン・ンバク(John Mukum Mbaku)非常勤上級研究員は、この背景として、エジプトが、1929年のAnglo-Egyptian Treaty (1929AET)と1959年のAgreement between Egypt and Sudan(1959 AES)を根拠に、ナイルの水に対する自国の特別の権利(「自然的・歴史的権利」)を主張し続けていることを挙げている。 1929AETはイギリスとエジプトが、1959AESはエジプトとスーダンが結んだ条約であるが、その中でナイルの水に対するエジプトの権利が認められており、同国の同意なしにナイルの水量その他に関する変更は認められないとするのである。

 

 エチオピアを始めとするナイル川流域諸国からすれば、自国のナイルの水に対する権利を考えれば、エジプトの「自然的・歴史的権利」の主張は認めがたいものがある。

 

 このような埋め難い主張の隔たりを克服することも考え、アメリカと世界銀行が調停者となり、本年1月の3か国協議がなされたわけであるが、両者以外にも域外諸国等が、この問題に関心を示している。例えばロシアは、ラブロフ外相がAUトロイカ外相とのオンライン協議で、GERD問題に対し、支援の申し出をしている。 ラブロフ外相はアメリカによる調停に言及しつつ、この申し出をしており、この問題が大国間の競争の道具にされる可能性も生まれてきているとも言える。エチオピアの近年のインフラ開発は、中国の資金的援助により進められおり、GERDはその代表的なものである。これまで中国は、交渉に対して介入する姿勢は見せていないが、エチオピアの背後に中国がいることを忘れるべきではない。

 

 したがって、ロシアや中国などが介入し問題が複雑化する前に、最終合意に向けた交渉を再開するべきである。このためには、アメリカの調停者としての役割は重要である。エジプトを説得し、ナイルの水がエジプトの生死にかかわることを認めつつも、技術的な課題解決に関係3か国を向かわせるようにする必要がある。現在アメリカは、大統領選挙を前にして外交的動きが十分に取れない状況ではあるが、大統領選挙後すぐさま調停に携われるようにすべきである。それまでの間、日本を始めとする他の域外国は、関係3か国に対し、それぞれの話を聞きつつ、アメリカが調停する交渉に参加するよう促し、 大統領選挙後すぐにも交渉が始まるような国際環境づくりに貢献すべきである。

 

 国家間の紛争の解決には、新しい『地球的・世界的規模体制』の構想必要ですが、遅きに失しています。 最近の大国の独裁的動きのリーダーの皆様、七十数億人の人間が、生きるためには『自分・家族・自国、最適』から古くて新しい『自由・平等・博愛』に向けて頑張って頂きたいと思っています。

(20200914纏め、20210917追補、#289)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本は食料自給率が極端に低く、世界最大の農産物輸入国』―更に実態は「仮想水」から見えてくる瑞穂の国が「水の大量輸入国」に‼―

2021-02-15 16:56:27 | 政治・経済

     『日本は食料自給率が極端に低く、世界最大の農産物輸入国』

           ―更に実態は「仮想水」から見えてくる瑞穂の国が「水の大量輸入国」に‼―

 

瑞穂の国

 

 先ずは、水の惑星の水の大事さを、その星の中で最も水に恵まれている国・日本について調べて、今後の対応を知りたいと思います。 COVID-19禍でも、解りました医療・食料・水(水道管)は、有事もちろん、平素から、いつも備えるべきだと思います。 『のど元過ぎれば…』とせずに、いつも念頭に置いて、特に、選挙には臨みたいと思います。

 

世界には深刻な水争いをしている国が多くあります。 遠くを照らして船を守る灯台も、電気のない時代の燈台も『灯台・燈台下暗し』と言われますが、脊梁山脈から流れ下る水で『水に流す』という言葉まで生まれた国です。 その豊かな日本語の、瑞穂の国・日本で生まれ・育ち・そこに住んでいても『実質的な水の輸入国』であることを、ふと忘れがちな『灯台・燈台下暗し』です。 

 

日本は食料自給率が低く、世界最大の農産物輸入国です。 このため、食料輸入という形で大量の『仮想水』を輸入しています。 『俺・僕・私、関係ねー』と言わずに、身のまわりのこと、節水・節電・食料破棄最小化(ミニマイズ)などから実践したいものです。 特に、絶好調な右肩上がりの時代の経験豊富なベテランの皆様へお願い致します。

 

農畜産物1kgを生産するのに必要な仮想水

農産物名

水量

3.6トン

大麦

2.6トン

小麦

2.0トン

トウモロコシ

1.9トン

大豆

2.5トン

牛肉

20.6トン

豚肉

5.9トン

鶏肉

4.5トン

3.2トン

 

出荷額1億円の日本の工業製品を生産するのに必要な仮想水(推計値1998年)

工業製品名

水量

パルプ・紙・紙加工品

45.3トン

繊維工業

24.8トン

化学工業

14.4トン

鉄鋼業

11.8トン

食料品・たばこ・飼料

4.3トン

機械器具

0.9トン

平均

4.7トン

 

日本の仮想水輸入の主要品目別内訳

製品

割合

牛肉

45.3%

小麦

18.6%

大豆

16.0%

とうもろこし

12.4%

豚肉

4.3%

その他

3.4%

 

日本の仮想水輸入国と
その内訳

国名

水量

アメリカ

389億トン

オーストラリア

89億トン

カナダ

49億トン

ブラジルおよび
アルゼンチン

25億トン

中国

22億トン

デンマーク

14億トン

タイ

13億トン

南アフリカ

3億トン

その他

36億トン

 

仮想水関連の数値を見ると、今の日本の実態『世界最大の農産物輸入国=水の大量輸入国』は驚くべき状況です。 

                                                             (20210215纏め、#288)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古代の日本は・日本人は凄い 4(沖ノ島は日本の歴史の原点!)』―なぜ、この島に国宝8万点もあったのか、それも20%の発掘で―

2021-02-13 22:19:46 | 歴史・日本

『古代の日本は・日本人は凄い 4(沖ノ島は日本の歴史の原点)』

   ―なぜ、この島に国宝8万点もあったのか、それも20%の発掘でー

 

沖ノ島の国宝は、日本の国宝の数1,125件のうちの1件で、点数は、8万点余になります。 国宝の数は「件数」であって、「点数」ではない。 福岡県・宗像大社所有の宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品約8万点、京都・醍醐寺の醍醐寺文書聖教69,393点、京都府立京都学・暦彩館が保管する東寺百合文書24,067通のように員数の多いものも件数としては「1件」と数えています。 国宝の括り方・纏め方も興味は尽きません。

 

 沖ノ島から出土した国宝「金製指輪」

ウエブ情報から引用

 

沖ノ島から出土した国宝「三角縁神獣鏡」

ウエブ情報から引用

 

昔、日本史より世界史をとったとはいえ、半世紀以上も、日本の歴史に興味を持ってきましたが、縄文時代から弥生時代にかけては、ほとんど勉強してなかったように反省しています。 日本史の中世から近代より縄文時代~弥生時代を勉強すれば、もっと日本を理解できそうな感じがします。

 

沖ノ島

沖ノ島(おきのしま)は、福岡県宗像市に属する、九州本土から約60キロメートル離れた玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの島。福岡県最北端の地である 。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。 2017年(平成29年)、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして、ユネスコにより世界文化遺産に登録された。

 

その手掛かりを沖ノ島と海人族に;

ウエブ情報から引用

 

宗像大社の線形配置も凄い

ウエブ情報から引用

 

宗像三女神とアマテラス・スサノヲ

「宗像三女神と海人族」ウエブ情報からです。

日本書紀によれば、宗像大社に祀られている神々は、アマテラスの子・3人の娘でした。 この三人の女神は、宗像市にある大社と大島、沖ノ島にそれぞれ祀られ、総称して「宗像大社」があります。この3つは一直線上にならび、玄関灘の海の道として守られています。
宗像市田島「辺津宮」には、三女「市杵嶋姫-いつきひめ」が祀られ、身を清め海にでるという意味を持ち、神に仕えるといわれています。 大島「中津宮」の次女「端津姫-たぎつひめ」は、激しい潮の流れをつかさどりといわれており、
そして沖ノ島「沖津宮」の長女「田心姫-たごリ姫」は、 海上の深い霧をつかさどるといわれています。

 ウエブ情報から引用

 

この沖ノ島の「社」は、実は「沖津宮」でした。「沖津宮」におおいかぶさるように巨大な岩があり、社を取り囲むようにたくさんの巨大な岩が並んでいます。
中には高さ20メートルを超えるものもあるといいます。 全ての巨石が神の霊がよりつくものとされ、神が宿るものとして信仰の対象になってきました。

 

原生林の中にぽっかりと広場があり、そこにはたくさんの古代の土器が無造作に散らばっています。 欠けていない土器も見つかります。 まさに「枯葉をどければ国宝が出てくる」といわれる由縁です。

沖ノ島の発掘は、まだ島全体の20%にも満たないそうです。にもかかわらず8万点の国宝。どれほどの国宝がいまだに眠っているのでしょうか。 沖ノ島では鉄製品の出土がかなりを占めるようです。 鉄の剱に描かれた模様や農耕具から推測して、かなり高度の技術を持っていたようです。

そして沖ノ島は、「宗像海人族」と深い関係があったようです。 「海人族」とは北九州に王国を築いた一大勢力でした。 紀元前1世紀、中国の後漢から金印が贈られているくらいで、まさに先進国だったのです。 「海人族」は海の道案内人のみならず、優れた製鉄という文化も持っていました。

「海人族」は「奴国」滅亡のあと、奈良県吉野で鉱山にたずさわり2万5000人もの人々が暮らす、黄金の都を築いたといわれています。 彼らは莫大な黄金の富と金属加工技術を持つ強力な集団でした。 日本古代最大の内乱・壬申の乱で天武天皇は、この「海人族」の力を借りて勝利したようです。 この沖ノ島は、「海人族」の信仰の対象であり、「海人族」の聖地でもあったようです。

 

「神の島」 と呼ばれ、島全体が宗像大社沖津宮の御神体で、今でも女人禁制の伝統を守っている。また、男性でも一般人は毎年5月27日の現地大祭以外は上陸を基本的に認められずその数も200人程度に制限されてきた 。 世界遺産登録に際して、島への接近・上陸対策の強化をユネスコから要請されたため、2018年からは研究者らを除く一般人の上陸は全面禁止とすることを宗像大社が2017年7月に決定した 。 島は時の大和朝廷と朝鮮半島を結んだ海の道「海北道中」の中間地点に位置し、韓国の釜山までも145キロメートルしかない。 元寇後の1297年に編まれた『夫木和歌抄』に「うつ波に 鼓の音をうち添えて 唐人よせぬ 沖ノ島守り」と詠まれており、沖ノ島が神国思想の拠り所として最前線の防波堤の役割を担っていたことがうかがえる。 1885年に作成された『皇国総海岸図』には「御号島」と記載される。 無人島であるが、現在は宗像大社の神職が10日交代で派遣され、常時滞在している。

エジプト考古学者の吉村作治が提唱し、九州全土、特に宗教地方を中心に沖ノ島を世界遺産にする運動が行われ、2009年に「宗像・沖ノ島と関連遺産群」(現在の名称は「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」)の構成遺産の一つとして世界遺産暫定リストに追加掲載され、2016年受理された。

 

これからは、日本人のルーツを少しでも理解できるように、縄文から弥生時代を勉強します。

     (記事投稿日:2021/02/13、最終更新日:2021/03/12、#286

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『読書は、今のペースで続けたい、でも‼(いろいろ難しい事もあり)』 ―読むのが辛い厳しい内容、難しい内容、傘寿には時間不足等々― 

2021-02-13 13:26:03 | 読書

『読書は今のペースで続けたい、でも‼(いろいろ難しい事もあり)』

読むのが辛い厳しい内容、難しい内容、傘寿には時間不足等々―   

 

本はよく読みますが、未だに、読書途中の長編・大作もあります。 自分が覚悟して、強い意志で、やっと読み切った本のトップスリー、著者の方々の凄まじい精神力にただ脱帽です。 トップはなんといっても『苦界浄土』です。

 

❶苦界浄土(くがいじょうど)(水俣病の実態、重症患者を裏の非衛生な掘立小屋への隔離) 石牟礼         道子著

ウエブ情報から引用

 

➋蒼穹の昴(清朝末期の宦官の自宮(宮刑でなく、その自己手術と事後の機能修復の実態) 浅田次郎著

ウエブ情報から引用

 

❸アンデスの奇跡(冬のアンデス山中で墜落事故遭難者の一部16人が72日後に生還、宗教上自殺できずとった行動) 生存者ナンド・バラード著

ウエブ情報から引用

 

さらに続きます。 

 ❹古代史疑-増補新版(中公文庫)(古文・現代文併記でも難解)松本清張

ウエブ情報から引用

 

最も気合を入れて、頑張って、再度、読んでみようと思っているのが、松本清張著の『古代史疑』です。 推理小説『点と線』で大ファンなったこの作家・松本清張氏の『昭和史発掘を』香港駐在中に、この全集を香港まで、身内に送って貰って読みました。 『歴史』と『歴史小説』の違いを考えたのもこの頃でした。 

 

更に、最近、広範囲の異分野、文学者・医学者・科学者の先生方の歴史関連の本を読む機会がありました。 それも興味のある、縄文・弥生・古墳・奈良時代です。 それぞれが、素人にも解りやすい解説をされていました。 歴史学の中に理論的・科学的分析を多くされており素直に納得が出来ました。 

 

上記の先生がたの本の中に、松本清張著の『古代史疑』の邪馬台国・卑弥呼に関する内容と通じるものもありました。 半世紀も昔の氏農耕慧眼に感心しており、今後の課題が出来ました。

 

 

❺日本の歴史(15巻/全26巻)大名と百姓(内容は殆どが年貢について)(中公文庫)佐々木 潤之介

ウエブ情報から引用

 

❻戦争論上・下)(中公文庫)カール・フォン クラウゼヴィッツ著

    (古典と言われるが、現在の経営管理のバイブルになりそう)

ウエブ情報から引用

 

昨今の日本のテレビ番組の内容ですが、お笑い系の方が多い番組の爆笑・嘲笑と、番組の6割近くが食べ物関連と多く、長く海外に住んで、そこでテレビも見た傘寿爺には、『温故知新』などという四字熟語が霞んでしまいます。 視聴率最優先だけが、その原因・理由でしょうか! 不可解なりです。

(20210212纏め、#285)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『傘寿改め傘寿+3には「夢のまた夢」3、 もう一度、やりたい船底くぐり!』―昔、銚子港で先輩にウォッチされてできた漁船の船底くぐり(潜り)―

2021-02-11 11:45:01 | 健康

    『傘寿改め傘寿+3には「夢のまた夢」3、 もう一度、やりたい船底くぐり!

     『昔、銚子港で先輩にウォッチされてできた漁船の船底くぐり(潜り)』

 

半世紀も昔のことです。 名画『禁じられた遊び』には、年齢的には、薹(とう)が立った中学生にも、こんな危険な遊び『銚子港で漁船の船底くぐり(潜り)』がありました。

 

 先ずは、予備知識・備忘録情報として、『喫水線』のウエブ情報です。

 

船が船倉一杯に荷物を積んで走り、瀬戸内海や波静かな港内で停泊中であるのに海水が甲板を洗うような状態の船を乾舷ゼロの船という。 一頃、魚を沢山捕りたい一心で甲板にまで燃料の入ったドラム缶を満載して出漁し、次々に遭難した39トン型の漁船も乾舷ゼロであった。
 

昔から「漁師は魚が獲れ、始めると船の沈むのを忘れる。」という諺があるが、一般商船でも船にはできるだけ沢山の荷物を積みたいのは洋の東西を問わない人情である。しかし水面から甲板までに余裕のない船ほど危険なものはない。

 乾舷というのは、分かり易くいうと、船が浮かんでいるとき、水面上に出ている防水部分の高さのことで、船に浸水してもこの高さに余裕のあるうちは船は浮力を持っている。乾舷の多いほど一般に復原力がいいともいえる。船の重心の位置が高く初期復原力が少なくても十分な乾舷があれば大傾斜を起しても復原できるのである。

 

この防水になった部分の容積を予備浮力といっているが、これ以上積載してはならない乾舷の位置を満載喫水線といい、法令の定めるところにより満載喫水線を表示する必要なしとされる船舶を除き、遠洋区域、近海区域を航行する船舶、沿海区域を航行区域とする長さ24メートル以上の船舶、総トン数20トン以上の漁船は満載喫水線を表示しなければならないことになっている。

 

船の沈んでいる深さを表わすのに現在は「喫水」の文字を使うが、これは当て字であり、昔は本字である「吃水」を使用した。 中国で吃水を読むは「我看看吃水」だ。 

 

『喫水線・吃水線』

ウエブ情報から引用

 

船底のハル形状による分類『ストレートV・Straight Vee』

ウエブ情報から引用

 

表題『アラ傘寿改め傘寿には「夢のまた夢」3、もう一度、やりたい船底くぐり!』に戻ります。 半世紀も前、故郷、九十九里海岸の旭市飯岡には、当時、港がなく、漁船の船底くぐり(潜り)という『禁じられた遊び』はできませんので、悪ガキ・少年たちは、わざわざ銚子港まで遠征しました。

 

銚子港には、『長さ24メートル以上の船舶、総トン数20トン以上の漁船は満載喫水線の表示がある』漁船が、港に係留されていました。 当然、ディスチャージ(魚の荷揚げ、当時はなんと言っていたかは知りません)された後でした。

当時は、喫水線の意味も知らず『ボーっと生きていました』。

 

 目当ての大きさの漁船の船底は『ストレートV・Straight Vee』が一般的です。 潜水距離は、船首部分が短く、船尾に行くほど長くなります。 子供たちも自分の体力に応じて、船首近くから、だんだん船尾にと、グレードアップし、その後は漁船の大きさをスケールアップします。

 

 当時の子供たちは、自己責任で、『漁船の船底くぐり(潜り)という「禁じられた遊び」』をやりますので、年上の子供が漁船の両側から新人の子供と同時に潜って、非常時(船底に張り付くとか、足がつる等)に備えます。 特に背中が張り付いた時は、強引に引き出すと、船底で背中を負傷します。

 

 自分は、先輩の皆さんに、負けずに大きな漁船、おそらく30トン以上もやりました。 『生活の知恵』というより危険に備える本能でしょうか。 潜った瞬間に、腹は、船体側面に、更に船底付近では船底に向けます。 更に、泳ぐ潜水スピードが落ちますが、予め両手に軍手を付けていますので、船底を両手・両足で、四つん這いで這うようにして、最後に船底の端を、思い切り両足蹴って、船体側面から離れるようにします。 そうしないと浮上はスピードが付きますので、顔や腹を擦りむき、傷つけることがあります。

 

今の安全第一の時代の子供たちは、本当に幸せです。

               (20210211纏め、#284)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする