原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

飲兵衛の原左都子が酒を口にしなくなって 早100日以上が経過した…

2023年02月07日 | 
  (冒頭写真は、朝日新聞2023.02.06付「飲酒 節制きかず負の連鎖」より転載したもの。)



 娘時代の18歳頃(ご容赦下さい! 当時は大学生になったら酒を飲むのが一般的な時代背景でした…)から“飲兵衛街道まっしぐら”だったこの原左都子が、一切の酒を口にしなくなって以降、本日で早100日以上(正確に書くと103日)の月日が流れた。

 決して禁酒している訳ではない。
 何故に酒を避けているのかと言えば。 「原左都子エッセイ集」常連の皆様はご存じの通り、去る2022.10.26に路上で転び救急搬送され左膝複雑骨折したせいだ。

 その後、未だに酒を飲もうとは少しも思えない。😰 
 医師からの全治3か月宣告の期間が既に通り過ぎたにもかかわらず、金属(針金を編んだもの)を入れ込んだ左膝が未だに重っ苦しく、時折痛むせいだ。 これ、手術から1年後にその針金を抜き去る手術を受けるまで、私は重い左膝を引きずりつつの歩行を強いられるのであろう…

 まあそれにしても、体調自体は術後に比すとかなり回復している感はある。
 ただ、だからと言って、針金を挿入された左膝を日々引きずらねばならない身体状況では、以前のように酒を飲んで人生を楽しもうとの感覚には到底なれないのだ。😭 😱 




 そんな折 上記朝日新聞記事に内に、マイナスイメージで興味深い記述があった。
 以下に少し引用しよう。

 女性“酒ジャーナリスト”のH氏(56歳)は、初めての緊急事態宣言が出た2020年春に感染拡大の一因として飲み会がやり玉に挙げられ、酒が悪者になっていた頃。 全国の酒造を首座愛したり、イベントを手掛けたりしてきたが、すべてが一変した。 「お酒に関する仕事をやっていること自体が非難されるのでは」と感じ、なじみの飲食店にいけなくなった。
 自宅で飲み始める時間は午後5時から。 日を追うごとに早まった。 通販で買った5リットルのウィスキーを2週間で空にした。 「ヤバい。このままではアルコール依存症になる」という考えが頭をよぎった。(中略)
 節制できない自分に嫌気がさして自己肯定感が下がり、その現実から目をそらそうと、また飲んだ。
 20年秋に自治体の健診で胃カメラ検査を受けたところ、逆流性食道炎だと診断された。 中性脂肪値も一気に上がり、鏡をのぞくと、酒でむくんだ顔が映っていた。 (以下略)

 京都大学の研究グループが2020年4月から6月まで、アルコール関連の肝疾患や膵炎で入院した人の割合を調べたところ、コロナ前と比して約1,2倍に増えていた。 特に女性の割合が増えており、6月の女性の入院率は前年の2倍になった。
 
 (以下略すが、以上朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 原左都子の私事及び私見に入ろう。

 上記朝日新聞からの引用文を読んで、原左都子が一番驚いたのは。
 この“酒ジャーナリスト”とやらの女性、緊急事態宣言後は 何と! 一日に純アルコール量にして日々140mlもの大量のアルコールを飲み干していた計算になる!!
  これじゃあ本人がいくら自己弁護しようと、逆流性食道炎にも罹患するだろうし、中性脂肪値も一気に上がって不思議でないだろう。


 原左都子自身に話題を移すと。
 この私も確かに若気の至り時代には、計算すらできなくなる深酒を日々繰り返したものだ。 それでも基本的に肝機能が優れていた私は、幸いなことに一時軽めの十二指腸潰瘍を患った程度で、酒による体調不良は特段無かったものだ。

 年齢を重ねて以降も“酒好き体質”に変化は無いのだが。
 必ずや自身の一日のアルコール許容量(私の場合は、純アルコール量70mlが上限なのだが)を計算しつつ酒を楽しんでいる。
 ただ残念だが、現在は身体に不具合(左膝複雑骨折)を抱えている身にして、未だに一滴のアルコールも受け付けない我が精神構造に移行してしまっている。

 これ、健康的で喜ばしいことと受け止められる方々も多い事であろう。

 ところが、私自身の精神及び体内状況はまったくそうではない。
 やはり酒の無い日々とは、何と申しますか、風情も情緒も無いに等しく…
 物事に感動するハートが麻痺し、美しいものがそう見えず、楽しいこともそう感じず、とにかくまさに味気ない日々なのだ。

 何分、娘18の頃から酒との付き合いの日々を堪能してきている身だ。

 そんな私が初老期に入り、酒を口にしない日々を100日以上も続けざるを得ないこの異常事態を、何と捉えればよいのだろう…
 

断酒の効用

2023年01月10日 | 
 私め原左都子の場合は、“断酒”をしていると言うよりも。


 昨年10月末頃に自宅駅近くの路上にて激しく転倒し救急搬送され、左膝複雑骨折のため入院・手術を余儀なくされた身だが。
 (参考だが、この時私は一滴たりとて飲酒していないしらふの身体状況だった。)

 その転倒時に右顎を強打した関係で脳震盪を起こし一時記憶が飛び、翌日にも再び意識を失い転倒して頭の後ろを強打するとの大打撃を被っている。

 
 左膝複雑骨折手術後退院して後、私は一滴の酒をも口にしていない。
 
 その理由とは、決して「断酒」という類のものではない。
 私としては二度も続けて転倒し、顎や後頭部を強打した事実が未だに“恐ろしい”記憶😨 として我が脳裏りこびりついてしまっているのだ。

 もちろん病院の脳神経科にて2度の転倒後すぐに2度ともCT検査を受けている。 その結果としては、「異常無し」なのだが。
 どうも、未だに2度の転倒の後遺症を引きずっている感覚が少しあるのだ。 (CT検査では見つけられない脳内異常が完治していない危険性をも、少し危惧している。)

 こんな身体状況で、酒を飲む気には到底なれない。
 私の場合 大酒飲みではあるが、決して元々「酒依存性」は強くないと自己診断している。
 それが証拠に、2度の転倒そして手術退院後 ただの一滴も酒を体内に入れていない。



 さて、2023.01.08付朝日新聞「天声人語」は、“断酒”にまつわる話題が取り上げられていた。
 早速、以下に一部を要約引用しよう。

 “ソバーキュリアス。 直訳すれば、しらふの好奇心。 あえてお酒を飲まないことで得られる気づきといった意味か。
 作家の桜井鈴茂さん(54)がそんな断酒の生き方を始めたのは3年前。ひどい二日酔いがきっかけだった。 直ぐに気づいたのは「1日の時間が長く感じられるようになった。頭がすっきりし、夜には読書もできる」
 以前はほぼ毎日晩酌していた。 酔うと攻撃的に議論をぶつける自分が嫌だった。「何度も酒で失敗しました。あと10年早くやめておけばよかったな」(中略)
 確かに人類の歴史とはお酒とはお酒との歩みに他ならない。<夕とて飲まざるなし>とうたったのは普代の陶淵明。(中略) もしも偉大な詩人たちが晩年に禁酒していたなら、どんな詩を残していただろう。
 飲むか、飲まないか。 人間らしい悩みの中に新たな気づき見つけたい。

 (以上、朝日新聞「天声人語」より一部を引用したもの。)



 再び、原左都子の酒の現状に戻ろう。

 結果として私が断酒して以降、既に80日近い月日が経過している。
 未だに、(2度も立て続けに倒れて意識を失った身にして、その現実を思う都度)酒を飲むとの行為が“恐ろしくて”酒に手出しできない状況だ。


 そんな我が“酒無し”の日々を語るならば。
 いやそれ以前の問題として、左膝が完治しない限りそもそも自由度が全く失われた状況下にある。 (加えて、世間ではコロナ禍が現在猛烈な勢いで盛り返している様子でもあるし…)
 
 酒とは楽しく飲みたいものであるのは、皆同様であろう。

 我が酒の再開は、おそらく左膝に入れた金属(針金)を除去できる1年後以降になるだろうか??

 私の場合は 冒頭引用した作家の桜井氏のごとく、酒を飲んでいないからと言って「1日の時間が長く感じられるようになった。頭がすっきりし、夜には読書もできる」などとの印象は、全く無い。

 むしろ いずれの現象に対しても感性が鈍り、また達成感が得にくく、つまらない日々が続いている感覚すらある。😫 

 
 とにかく、この私にとっては左膝を完治させることが何にも増して先決問題だ。
 少し先のこととなろうが、それが叶った暁には再び美味しい酒を堪能できることだろう。
 

「お金持ち体質」でなくていいから、酒はマイペースで飲ませてくれ!

2022年06月19日 | 
 冒頭より、表題に関するネット情報の一部を以下に引用しよう。


 
 金持ち体質と貧乏体質、お酒の飲み方はどう違う?
 僕らにとって食事は必要不可欠。「普段の暮らしをちょっぴり改善するだけで、豊かになれる」と思うと、工夫してみようという気になりますよね。
 他にも、お金持ちの習慣の中で気になるのが、「飲酒の仕方」ではないでしょうか。デキる大人であれば、賢く飲酒を嗜みたいものです。そこで、金持ち体質と貧乏体質のお酒との付き合い方について解説しましょう。

 ■お金持ちが深酒をしない2つの理由
 結論から言うと、金持ち体質は「お酒と上手に距離を置く」と考えられます。これには、長期的な理由と短期的な理由があります。 
 長期的な理由は、飲酒は「健康」を害するからです。 過去に「健康維持こそ最強の投資だ!」なんて話もしましたが、健康維持には金銭的なメリットが大きいです。なぜなら、健康を維持するだけでも働くことができるうえ、長寿により複利で資産を増やすチャンスが手に入るからです。
 つまり、健康を害する行為は貧乏体質まっしぐらといえます。 そんな中、「少しの飲酒でも発がんリスクは高まる!」なんて研究もあります。長い目で見ると、飲酒は金持ち習慣とは程遠いと考えられます。
 短期的な理由は、飲酒は「睡眠」を害するからです。国際アルコール学会(AAAS)の調査では、アルコールが睡眠の質を下げる可能性を指摘しています。
 お酒を飲んだ夜、「寝ている途中で目が醒めてしまった」「普段よりも早く目が醒めてしまった」という方も多いはず。これは、アルコールによって、睡眠が妨げられているのが原因でしょう。
 頭脳を鋭く保つために良質な睡眠は不可欠です。

 まとめると、「長期的に見ても、短期的に見ても、飲酒は貧乏体質につながるぞ!」といえるでしょう。 (途中大幅略)
 「それでもお酒が好きなんじゃー!」という方は、「好きに飲んでよいのは週に1回まで」など、ルールを決めてみてはいかがでしょうか。 かくいう僕自身、好きにお酒を飲んでよいのは「毎週木曜日だけ」と決めています。これだけでもメリハリが出てくるので、オススメですよ。

 (以上、ネット情報より一部を引用したもの。)



 原左都子の勝手な感想を述べよう。

 なんだ、これ!?!
 読んでいて、酒飲まずして反吐が出そうになったぞ!

 書いてあることは、あくまでも俗世間でよく言われている一般論に過ぎない。
 何ら目新しい記述もないばかりか、学術的な検証や最新医学よりの論文等々の引用も無い。

 そう思うのならばあえて自分のエッセイに利用せずに無視して放っておいてくれよ! と、この文章の著者である「僕」さんからバッシングが届きそうだが。

 「僕」さん、ごめんなさいね。
 かなり意地悪気質でもある私は、あえて引用させていただいたの。

 なんせね、こんな梅雨時の蒸し暑い日曜日午後の話題にもってこいなのよ。
 学術もの論評を展開する頭の冴えがすっかり失われてしまって。
 「酒」カテゴリーでも執筆がし易い餌をネットで探していて、「僕」さんの記述はその格好の材料だったの。 


 せっかく「僕」さんの記述を取り上げさせていただいたので、それに対する原左都子の論評を展開してみよう。

 一番気がかりなのは、論述対象を何故か「金持ち」と「貧乏」にステレオタイプに二分化したこと。
 これ私の経験から言うと、酒の飲み方の違いを比較・論述する際のカテゴリー分類として、大いに誤りであると指摘しよう。

 おそらく「僕」さんよりずっと長年この世を渡ってきている原左都子も、過去に様々な飲兵衛と渡り合ってきているが。
 酒の飲み方と「金持ち・貧乏」とは、そもそも相いれない概念だ。
 僕さんは、「デキる大人であれば、賢く飲酒を嗜みたい」とおっしゃるが、僕さんがおっしゃるところの「デキる大人」って、一体何ができるのだろう?? 
 この私も、その「デキる大人」との飲み会が多かったように記憶しているが、それら「デキる人」とて千差万別で個性豊かであり、それと並行して酒の飲み方も千差万別だったものだ。

 えっ? 原左都子は「デキる大人だったのか?」って。
 正直言って、酒の飲み方に関しては大いに劣等生だったことを認める。特に若い頃は。
 周囲に多大な迷惑を掛けまくって、それでも酒好きが功を奏して、そんな酒劣等生の私を必ず飲み会に誘って下さる方々が周囲に途絶えず。「原(旧姓は異なるが)って面白い奴だから、今夜も飲み会に誘おうぜ!」 との感覚かな。
 実に楽しく有意義な飲み会を経験しつつ、酒のお蔭で面白おかしく素晴らしい現役時代を謳歌してきている。

 そう言う意味では、むしろ“酒優等生”と言えるほどに、我が酒の思い出とは輝かしきものでもあるなあ。??

 
 高齢者域に達している現在に至っては。
 まさに酒とは、マイペースで飲みたいものだ。

 それを日々実行しつつ、高齢域に達している身として今後も我が健康体質を維持していこう!!


休肝日の効用、私もずっと疑問視していた

2022年06月10日 | 
 長年に渡り飲兵衛人生を貫いている私だが、特段「アル中」と言う訳ではなく。

 例えば、「今日は飲んではいけない重用案件がある」と言うような場合、別に飲まずに済ませられる。
 (ただ高齢域に達している現在に至っては、そんな重要案件などありゃしないのだけどね。)😖 

 そんな私は表題に掲げた通り、ずっと以前より「休肝日」の効用に関して疑問視し続けていた。


 そうしたところ、今朝ネット上で私と同様の思考をされている医師先生が存在する事実を発見した。

 早速、以下に「休肝日に医学的な根拠なし。大酒、エナジードリンク割りに医師がNG。」と題する記述を要約引用しよう。

 巷に流布される「体にいいこと」を試しても、年齢とともに疲れはたまっていく一方だ。 サウナやマッサージ、ダイエットなど正しいと信じていた生活習慣や健康法が、実は効果ゼロなんてこともある。 6月7日発売の週刊SPA!では『さらば!疲れるカラダ』をテーマに、間違いだらけの生活習慣や健康法を総点検した。
 そのなかでももっとも衝撃的だったのが、「休肝日は無意味」ということだった。その理由とは?

 ◆疲労をまぎらわすため酒の飲みすぎは危険。休肝日も根拠なし

  日刊SPA! アルコール類にエナジードリンクを混ぜて飲むと酒に酔った感覚をカフェインが消し急性アルコール中毒の危険性

 週1~2日、酒を飲まない日を設け、残りの日は大酒を飲む。 それで肝臓の疲れをケアしているつもりの諸兄には耳が痛い話だが、岡田正彦医師によれば、「休肝日」は根拠ゼロの俗説だという。
 「休肝日は昔とある医師が発案した概念で、語呂の良さから、国内には広く伝わってしまいましたが、海外には存在しない考え方で、医学的なエビデンスもありません」

 休肝日は大酒を飲むための免罪符にはならないのだ。

 「1週間で750g(※ビール中瓶38本分)以上のアルコールを摂取する人はがんをはじめさまざまな疾患の発症リスクが上がる。 また、若い人の間で見かける、焼酎などをエナジードリンクで割る飲み方は危険なのでやめましょう」

 ◆“百薬の長”となる可能性も

 一方、飲む量をケアすれば、“百薬の長”となる可能性も。
 「アルコール摂取量と10年後の総死亡率を追跡調査したデータでは、まったく飲まない人より一日あたりワイン1杯分のアルコールを飲んでいる人の死亡率がもっとも低いという結果が出ています。 また、インシュリンが働きにくい体質の人がほどほどの酒を飲むと、糖尿病になりにくいという結果も得られました」

 抗酸化物質を含むワインは健康の友と言えるだろう。

 医学博士 岡田正彦氏
 新潟大学名誉教授。動脈硬化、予防内科学などの研究と診療に従事。

 (以上、今朝見たネット情報より引用したもの。)




 私事及び私見に入ろう。

 少し前の事だが、100歳を過ぎて未だ現役で活躍していらっしゃる方々を特集したテレビ番組を見た。
 その中のひとり、我が郷里に暮らす100歳のお婆ちゃんが取り上げられていたのだが、実際実にお元気で何らかの仕事をもっておられたと記憶しているが。 そのお婆ちゃんの日々欠かさない習慣が、晩酌にビールを必ず飲むことだと言う。 冷蔵庫の中にいつも沢山のビールを冷やしていて実際に飲んでいる姿も映し出されたが、とにかくそれを心の糧にして生きておられる様子だった。
 (参考だが、我が郷里とは昔から“酒豪”が多いことで全国的に名を馳せている地だ。 それが証拠に私が地元の大学医学部入学時には、医学部を上げて新入生歓迎会を大宴会場で盛大に開催してくれたものだ。 その恩恵が大きく、私はその後もずっと飲兵衛人生を歩んでいる。)😷 

 そのため、こういう事例とは飲兵衛の身にして実に今後の励みになる。
 いやもちろん、100歳のお婆ちゃんが飲まれているビールの量は程ほどなのだろうが。 
 それでも100歳にしてまだ酒を嗜める身でありたい私にして、大いに勇気づけられたものだ。


 話題を変えるが。

 いやまさに巷に流布されている「体にいいこと」として挙げられる生活習慣や健康法など、“信じるものは救われる”の世界であり。
 実質効果ゼロの事例どころか、弊害すらある危険性も疑われよう。


 ここはまあ各自が自身の体質等々をきちんと把握しつつ、長生きしようじゃありませんか。


「酔っ払ったサル仮説」と 明日に控えている「青色申告」

2022年01月27日 | 
 冒頭から、本日2022.01.27付朝日新聞「天声人語」の前半部分のみを、以下に引用させていただこう。


 人間が、お酒を飲むのはなぜか。
 祖先のサルにさかのぼる説がある。 果実が熟れて発酵するとエチルアルコールが生じる。 その匂いにひかれる者が、十分に熟し栄養価の高い食べ物にありつけたのではないか。
 結果として彼らは生き延び、より多くの子孫を残したのではないか。 それが生物学者ロバート・ダドリー氏が唱えた「酔っ払ったサル仮説」である。 生きていくのに有利な特徴が引き継がれる「自然選択」の考え方に基づいている。
 悠久の時間のなかの進化にはロマンがある。

 (以上、本日の朝日新聞「天声人語」の前半部分のみを引用したもの。)



 “半端ではない飲兵衛”で昔から名を馳せている原左都子でもあるが。

 私の飲酒行動は、決して上記の「酔っ払ったサル仮説」には当てはまりそうもない。
 そもそも決して、エチルアルコールの匂いに惹かれて飲酒行動をしている訳ではない。
 あの匂いはむしろ嫌いであり、エタノール臭の強い酒は避け、割ものでそれをごまかした酒をずっと愛飲してきている。
 しかも、若き頃より常に体型維持に邁進して来ている私としては、「栄養価の高い食べ物」はたとえ酒の肴であれ回避したい派だ。 
 サルは、そのお蔭で「より多くの子孫を残した」?? この分野にもどちらかというと関心が無かった人間でもあろう。


 それでは、我が飲酒行動の根源とは一体何だったのだろうか?

 一言で言うならば、我が体質がバリバリの“アルコール耐性”だったからに他ならないと後に考察する。
 実際、我がHDL(善玉コレステロール)値は、我が人生を貫いて高値を誇っている。

 とにかく、幼少の頃より家族が飲んでいた「養命酒」や「赤玉ポートワイン」などを愛飲していた。 (どうか、見逃して下さいませ。 家族も決して子どもに何の考えも無く飲ませていた訳ではなく、特に「養命酒」などは体にいいと考えて、少量を与えてくれていただけの話だ。)

 これが何とも美味しいこと!
 何杯でもお替わりしたい気持ちだったが、さすがに家族が与えてくれる量で我慢していた。

 時は大学生時代にまで進むが、何分ド田舎の国立大学へ入学した身にして、大学学部を挙げての「新入生歓迎会」が待ち構えていた!
 それはもう、飲めや歌えや踊れや、の乱痴気騒ぎだ!(それ程でもなかったが、とにかく教職員の皆さんが学生に酒をどんどん進めて下さった時代背景だった。 今これやると、アルハラで訴えられるだろうなあ。)😵 

 そんな時代を経た後も、我がアルコール愛飲歴は続き現在に至っている。



 話題を、明日に控えている「青色申告」に移そう。

 この業務は、義母が高齢者施設へ入居した直後に膵臓癌にて壮絶死した義理姉からバトンタッチして以降、もう既に10年来に及び私が担当している。

 私の場合、二度目の大学・大学院にて「経営法学修士」を取得し、国税庁にて税理士試験「税法3科目免除」申請を通過している関係で、特段その業務に困惑はしないのだが。

 それにしても、年に一度の「青色申告」を成し遂げるに当たり日頃の細かい作業はすべて私の業務範囲だ。

 それをつつがなくこなしてきた後の集大成として「青色申告」が待ち構えている。

 「青色申告」自体はそもそも通常の「確定申告」と比して。
 係員の皆様が親切であり、それ程までに申告の誤りをつつかれることはないのだが。

 それでも、2.3年前に我が申告の誤りを担当者から指摘されたことがあった。 ところが、面白いもので担当者の指摘通りに計算し直した方が税金負担額が安価になったとの事例だった。
 これも結果として、担当者が親切だったと言えよう。


 とにかく私は、明日 義母の「不動産貸付業」青色申告に出かけます。

 それをこなした後の酒は、何よりも美味しいことでしょう!!!😁