原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

中途採用を強化する企業が増えているらしい

2024年05月31日 | 仕事・就職
 冒頭表題に関して、早速2024.05.27付朝日新聞記事「中途採用を強化 大手もシフト メガバンク、新卒しのぐ勢い『人材多様化』」の一部を以下に引用しよう。


 中途採用を強化する企業が増えている。 これまで新卒採用に重きを置いていた大手でも、人手不足や事業環境の変化に対応するため、知識や経験をもつ中途採用に注目している。 転職に前向きな社員も増える中、企業には人材が定着、活躍できる環境づくりが求められる。 (中略)
 人事担当者は、「即戦力としての採用や、人材の多様化により強靭な組織構築を目指すため、今後も中途採用は拡大する方針」という。 (中略)
 企業が中途採用を強化するにあたって、「昇進、昇格に限らず、専門職をめざす働き方や社内公募制度を強化するなど、自社の中でも社員が自律的にキャリア形成できる機会を都と飲めていくことが大切ではないか:」と指摘する某求人サイトもある。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)」



 原左都子の私事に入るが。

 この私も教員採用(高校教諭だが)において、いわば「中途採用」を経験している身だ。

 高校教諭をはじめ学校教諭の場合、毎年4月が新年度スタートであるため、「中途採用」との表現は使用しないのだが。
 私の場合、そもそも他業種(医学分野)業務の経験者であったため、30代半ばにての高校教諭としての採用に際し「中途採用」との言葉は使用されず、あくまでも「新採用」にての高校教諭スタートだった。

 いずれにせよ、社会人としては既に十年余りの経験を積んだ後の高校教諭採用だったこともあり。
 元医学関係者としては かなりの“異業種組織”への転職にもかかわらず。 何らの戸惑いも迷いも無くすんなりと「高校教諭」業務に馴染め、生徒達と共に面白おかしく楽しく充実した教諭経験を全うすることが叶った。

 高校教諭途中で高齢出産をするに至り、残念ながら高校教諭は中途退職となったが。

 その後も我が子が幼稚園時頃にまたもや医学業務に舞い戻り、その後“即戦力”として活躍したものだ。


 私の場合は、元の職種(医学)と後の職種(教育)共々、国家試験等々の受験合格資格が必要な免許制度の下に確固とした専門知識・能力を要する職種だったがために。 
 両職種共々 何らの不都合も無く業務に取り組むことが叶い、充実した人生を送ることが叶ったものだ。



 冒頭の「中途採用強化の企業が増えている」との話題に戻そう。

 当然ながら 現在中途採用を強化している企業が欲する人材も、「即戦力としての採用や強靭な組織構築を目指すための施策」と事業主が発言している通り。

 それなりの優秀な社員の確保を目指す目的で実施されているのであろう。

 その分野の職務経験が皆無の原左都子には、何らの発言権も無い事は承知だが。

 見方を変えると。
 要するに「新卒採用者」とは、とりあえず使い物にならない存在であり短期間での成長を望んでも無理なため。 
 今後は、既に専門能力を備えて即企業の業務に突進可能な中途採用人材確保に邁進するぞ。
 と言っているようにも聞こえるなあ。😵 😷 


 もう既に高齢域に達している原左都子故に、現在の諸企業がどこの誰を採用しようが関係の無い話題なのだが。

 企業の存続・成長を支えているのは、人の力には間違いであろう。

 「新卒採用」「中途採用」それらの如何にかかわらず。
 企業にとって大切な職員を大事に確実に育てる能力を、企業側も絶えず刷新するべく努力を重ねて欲しいものだ。
 

今春の大卒就職率は過去最高の 98.1% と「売り手市場」だったらしいが…

2024年05月27日 | 仕事・就職
 早速、2024.05.25付朝日新聞記事 「今春の大卒 就職率過去最高 『売り手市場』続く」より、以下に一部を引用しよう。


 今春卒業した大学生の就職率(4月1日時点)は98.1%で、調査を始めた1997年以降、過去最高となった。 コロナ禍による採用への影響がなほぼなくまり、人手不足感が高まる中で採用活動に積極的な企業が増えた。 厚労省と文科省が24日に発表した。
 2008年のリーマンショックの影響が残る11年卒が、過去最低の91.0%を記録。 その後は上昇傾向となったが、コロナ禍の21年卒と23年卒から再び上昇に転じた。 厚労省の担当者によると、学生に有利な「売り手市場」は来春以降もしばらく続く見通しだという。
 分離別では、文系が97.9%、理系が98.8%だった。 (中略)
 武見厚労相はこの日の閣議後会見で、「学生にとっても選択肢が増えた」と語った。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 私め原左都子は、人生に於いて2度大卒後の就職を経験しているが。

 最初の就活は、郷里にての医学部卒業時だった。
 「就活」と表現したものの、実は就職「活動」というべく類のものは一切経験していない。
 とにかく医学関係者としての就業であり。 文系学生の如く就職に際して「業種を選ぶ」なる選択肢は一切無く、あくまでも国家資格にて取得する予定の「医学関係業務」一本での就職だった。
 2月頃に国家試験を受験しただろうか。 その結果が出るのは4月以降であるため採用側にとっては要するに「青田買い」であり、もしも国家試験不合格の場合の採用者の取り扱いは、就職先により異なったようだ。
 一例をあげると、国家試験不合格者に「採用」決定通知を出していた場合、それを一旦取り下げて、「非正規職員」の形でとりあえず働かせ、次年度に国家資格取得後、やっと「正職員」での採用となるとの例もあったようだ。

 私の場合は 医学分野の国家資格合格通知が届いたため、採用時点の約束通りの正社員としての扱いが続行した。


 この私が就職した医学関係民間企業にも、文系大学卒業者も少数ながら採用されていた。
 その人材が、一体どんな業務を担当していたのかと言えば。
 「事務職員」としての採用が多数だったようだ。 業績が良く社員の報酬が高い医学企業だったため、女性でも独身を貫き事務職員として活躍する女性もいるにはいた。 ただ傍目で見ていると、はやり事務系女子職員には会社側から“肩たたき”がある様子で、強制的に人事異動を繰り返されたりしているようだった。



 話題を、現在の新卒者就職率最高「売り手市場」に戻そう。

 私の場合は何分、専門職(30代の2度目の大学卒業後の就職先は「高校教員免許」取得者の立場での教育現場への採用だったため、こちらも難無く就業先が決定した。 詳細はバックナンバーをご参照下さい。)ばかりの就業であるため、私自身は「就職活動」というものはまるで未経験なのだが。



 単純に「売り手市場」と言ったところで。
 わずか20代前半の若き社会人新人にとって、採用された職場で長年順調に活躍していくこととは並大抵のことでは無いのではなかろうか?

 特に、何らの専門力も無い文系出身学生(失礼な表現をお詫びしますが)が、企業にて与えられた業務遂行をやり遂げてその職場にて勝ち残る道程とは、さぞや大変なのだろうと想像して余りある。

 学生時代に専門力を磨けた医学部出身の私など、その専門力のお陰で晩婚出産後に至っても医学関連職場を渡って行けたものだが。


 
 とにかく、現在は新卒者において「売り手市場」とのその特権を十分に活かして。  
 この春新採用された社会人新人の皆様も、職場にて最大限ご活躍されますように。 
 

「女子は浪人ダメ」と愚かな親どもから言われたとて…

2024年05月07日 | 仕事・就職
 この原左都子など、18歳の大学受験時に。
 「浪人ダメ!」どころか。
 「私立ダメ!」「地元国立限定!!」との厳しい“縛り”を課せられたものだ…


 今回のエッセイテーマは、2024.05.05付朝日新聞一面記事「『女の子なんだから』浪人許されず」より引用した。

 少しだけ、その内容を以下に紹介しよう。

 西日本に住む20代の女性会社員は、10年近く前に挑んだ大学受験にわだかまりを抱く。  母からは「一人暮らしはダメ」等と言われ続けた。
 第一志望は県外の関西難関私立だったが、不合格。 「もう1年やりたい」と親に嘆願したが、母から「女の子は若い時間を無駄にしちゃダメ。」「女性は誰かが養ってくれるから大丈夫」と拒まれた。 父からも、女性教諭からも同様の言葉を掛けられ、女性は浪人を諦め併願校に進んだ。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 原左都子の私事に入ろう。

 この私の親どもなど、上記関西の女性の親たちとはそもそもまるで考え方が異なった。
 両親共々共稼ぎ家庭であったことも大きいのだろうが。
 とにかく、「学校出たら働け、女でも一人で食って生きろ」。 極端に言うとその種の考え方の人種たちだった。  加えて、必ずや「大学」に進学する必要も無い、との思想の持ち主だった。
 それ故に、私が大学進学希望であることを告げた時も、親からは「もしもそれを落ちた場合に公務員になれるように、地元市役所の公務員試験を受けるように。」とまでも指示され。 高3の秋に私はそれを強制的に実行させられた!!
 今だから正直に話すが、私はこの「公務員試験」に(どうやら学科試験が優秀な成績で)受かってしまいそうになったようだ…  そこで、私は打って出た!! 最終面接時に試験官に向かって、「私は大学進学を希望していますので、もしも合格通知が届いても公務員にはなりませんのでよろしくお願いします!」   最終結果を語ると、役所から届いた知らせには「補欠合格」の文字があった…  (我が親が公務員だった関係で、役所内部で既にこの件に関してどうやら親と役所の試験担当とが合格通知を届ける前に話し合ったようだ。 役所としては苦肉の策で「補欠合格」通知を届けたのであろう… 今現在の役所の実態は露知らないが、あの当時のド田舎のお役所仕事とはそんなもんだろうと振り返る…)


 余談が長過ぎたが、私の場合は比較的ラッキーな結果となったと言えるだろう。
 地元国立大学医学部から合格通知が届き、そこに進学してみっちりと学業・実習の修行をさせてもらい、医学関係の国家試験合格をゲットした挙句には。
 自らの希望で上京して、医学関係者としての人生を歩むことと相成った。
 この我が上京に際しても、親どもから「地元に残れ‼」なる切なる嘆願があったが。 そんな反対をものともせず、上京に向けて突っ走る次女である娘の強さを見た両親は、最終的には折れてくれた。



 40数年前の我が上京時には。
 父親が自分の車(軽トラを所有していたが)に我が荷物を積み込み海路フェリーにて東京を目指し、 次女である娘(私の事だが)の東京での新生活の大いなる補助をしてくれたものだ。
 あの時、(既に亡き)父と2人で過ごした我が都内のアパートの一室での束の間の思い出を私は一生忘れることは無い。 (本エッセイ集初期頃のバックナンバーにて、その様子を公開しています。)
 

 なんだかんだ言いながら、次女である私の “若き自発的出発” を応援してくれた両親であった事実を思い返しつつ、このエッセイを綴らせていただきました。 
 

今年の新卒社会人初任給「25万~30万/月」は多いか?少ないか??

2024年04月02日 | 仕事・就職
 昨日新年度を迎え、大学・高校等々を新卒にて新たな社会人となった若者の初任給が、今年は高額となったようだ。


 その一例を、ネット情報より引用しよう。

 2024年卒採用で初任給の引き上げを行った企業は7割にのぼることが、某社が実施した「24年卒 企業新卒採用活動調査」で明らかとなった。

 2024年卒採用について、総合職採用で初任給の引き上げを行った企業は70.0%、引き上げ額が最も多かったのは5000円~1万円未満で36.0%だった。
【初任給の引き上げを行った企業限定 初任給の引き上げ額】
    ~5000円未満    29.3%
    5000円~1万円未満 36.0%
    1万円~2万円未満  24.7%
    2万円~3万円未満  7.8%
    3万円~4万円未満  1.5%
    4万円~5万円未満  0.4%
    5万円以上     0.3%
 引き上げの理由は「給与制度の見直しで全社員の給与を引き上げたため」(53.0%)が最多で、次いで「求職者へのアピールのため」(48.8%)となった。
 また、上場企業では全体と同じく「給与制度の見直しで全社員の給与を引き上げたため(63.0%)」が最も多いが、2位は「定着率を高める・離職を防ぐため(44.1%)」となっている。
  【初任給の引き上げを行った理由トップ5】(複数回答)
   給与制度の見直しで全社員の給与を引き上げたため 53.0%
   求職者へのアピールのため 48.8%
   他企業が引き上げをしているため 35.6%
   定着率を高める・離職を防ぐため 35.5%
   既存社員のモチベーションアップのため 31.4%
 企業の2024年卒採用について、6月時点の採用充足率が「5割以上」は前年比4.8ポイント減の39.5%で、新型コロナウイルスの影響が大きかった2021年卒の40.9%を下回った。

 (以上、ネット情報より引用したもの。)



 原左都子の私事に入ろう。

 我が新卒入社など、既に40数年前の事となるが。
 何分過疎県より単身にて上京して迎えた入社式だったのだが。
 あの時の緊張感や不安感は、今尚手に取るように憶えている。

 とてもじゃないが初任給がいくばくかどうかなどに思いが及ぶ訳もなく、とにかく単身上京の身で、この大都会で上手く渡っていけるのかどうかの不安感で我が脳内は満杯だった記憶がある。
 それが、どこでどう転んだのか。 気が付いてみると、すぐに大都会東京暮らしに慣れた、というよりも。  仕事が終了すると必ずや「ねえ、一緒に夕食に行こう!」等々のお誘いの多い事! 私生活では新宿に六本木にてのディスコ三昧、不安など何処かにぶっ飛んで行って、我がもの顔で大東京三昧・満喫暮らしとなったものだ。 😱 😷 



 新卒者の給与に話題を戻そう。

 まあ、上京後私生活でいきなり そんなにフィーバー出来たのも、我が初任給もそこそこ高額だった故かもしれないし。 (私が単なる“遊び人”の素質満載だったかもしれない、とも言えるし…)😵 😜 

 
 私の手計算だと、本年度大手企業新卒者の初任給は 月々約25万円から30万円程となろう。

 ただし、上記引用文内にも書かれている通り。
 この金額とは 企業側としては、単なる内外へのアピール目的、他社との競争目的等々に主眼があり、決して新卒者本人の便宜を図るものではなさそうだ。

 という事は、もしかしたら その後の昇給が少なかったり、最悪の場合ゼロだったり… (通常は、業務経験年数が増すのと並行して昇給するものだが)
 あるいは 私が一番懸念するのは、長時間労働等々の激務を新入直後より課せられないだろうか?? 等々だ。

 特に、大変失礼な表現かもしれないが。
 文系学部の如く培ってきた専門能力の程を社内ですぐに活かせるのかどうかが不透明な新卒者に、企業側が入社直後から高額給与を付与するとの実態とは?!?


 
 その結論を私が述べるよりも。

 そんな企業が置かれている現実にも少しは考慮しつつ。

 新入社員の皆様には、とにもかくにも受取る給与に見合った労働力の発揮に邁進して欲しいものだ。


日本女性の法的保護は世界73位と主要先進国では最大の男女格差があるらしい

2024年03月10日 | 仕事・就職
 冒頭表題に関して、2024.03.06付朝日新聞記事「女性の法的保護 日本は73位 世界銀行発表 DVやセクハラ巡り未整備」より以下に引用しよう。


 世界銀行は4日、190か国・地域の法制度が男性に与える権利を100としたとき、女性は平均64.2%しか法的な保護を受けられていないとする報告書を発表した。 国・地方別では日本の格差は72.5%と世界3位で、主要先進国では最大の男女格差を法制度上許している。 
 例年は「職場」「賃金」「結婚」「起業」など8分野の法制度の充実具合で評価するが、今年は「暴力からの安全」「保育へのアクセス」という2分野も加わった。 (中略)
 日本の場合、男女間の賃金格差や起業時の男女差別の是正など、長年の課題に十分な改善がみえないことも低評価につながった。
 日本を含む経済協力開発機構(OECD)加盟の高所得国34か国平均は84,9%で、日本を大きく上回った。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)



 ここで、原左都子自身の事例を述べることとしよう。

 私の場合は最初の就職時は郷里医学部卒業直後に上京し、某医学関係企業へ医学関連国家資格取得者として医学専門社員の立場で入社した身だ。
 その身にして男女差別があるすべもなく、入社直後から専門性の高い医学関連業務に励んできた。
 20代半ばになり 同年代女性が“寿退社”で次々と退社する中、未だ専門職員として頑張っていたのだが。 27歳の時に職場係長に任命され 男性社員も多い中、係のトップの立場で専門職に励んだものだ。
 29歳を迎えた春に、今度は「教育課主任」として本社へ迎え入れられて、その立場で新たな業務に励んだものである。
 この医学関連企業に於いては男女間の賃金格差などみじんも無い中、私は恵まれた立場で医学業務に励めたものと、今でも振り返る事が可能だ。

 時が流れ 2度目の大学卒業後 高校教諭に任命された時にも、何らの男女差別も無い中充実した日々を送り、高齢出産後退職に至った。

 その後 娘幼稚園時代に、朝日新聞紙面より自主応募した「理化学研究所」の研究実験担当者として採用された。
 特段の男女差別は無い、と言うよりも単独で実験を担当する業務であったために、各種の意味合いで何らの差別扱いも受けることなく業務に励めたものだ。
 報酬に関して言えば、(過去の医学職や教職と比較すると)決して高額とは言えなかったが。 とにかく我が医学専門力を十二分に活かせた職種だった。


 という訳で、私の場合は「医学」「教職」と自己が築き上げて来た専門力を活かせる業務に恵まれ続けたお陰で、特段の男女差別をも経験せずに済んでいるのだが…


 確かにニュース報道等々で、日本女性が職場での「賃金格差」や「起業時の男女差別」に差別待遇を受けているとの話題をよく耳にする日常だ。

 私自身が経験した「医学」や「教育」分野に於いては、元々その専門力を自身が確実に身に付けていさえすれば、後々何らの「差別」待遇に遭うはずもないのだが…

 その他の職種(例えば「文系」分野等々)の経験が皆無の私に取っては、むしろ、その職場差別の実態が分かりにくくもある。
 
 これ、どうなのだろう??
 例えば 事務作業員等々の「文系職種」にも、何らかの職務段階を設けてそれをクリアして上位をゲットしたならば、男女かかわりなく平等待遇とする。 等々の「階級制度」を取り入れてはどうか?? などとの素人考えが巡るのだが…

 日本の世界順位の程は、二の次でいいとして。

 とにかく職場で働く女性達が、意味不明の差別を受け続ける事態は是非とも改善したいものだ。