原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

マチュピチュ、アンコール遺跡 壮大なるCGの旅

2013年01月07日 | 芸術
 (写真は、東京池袋サンシャインシティ コニカミノルタプラネタリウム満天 に於いて2013年3月まで上映予定の「世界遺産宇宙への祈り」をパンフレットより転写したもの)


 昨年末にアルゼンチンへ旅行した原左都子であるが、新年に入ってまたもや南米への壮大な旅行に旅立つことが叶った。  ただし、それは上記プラネタリウムにてのCG画面を通しての話であるが…

 私がプラネタリウムファンであることに関しては、本エッセイ集バックナンバーにおいて幾度か紹介している。
 同じく影像観覧娯楽である映画に比し、プラネタリウムは上演時間が短い故に、時間面でのコストパフォーマンスを考慮した場合料金的に割高感があるのは否めない。
 それでも何故私がプラネタリウムファンであるかと言えば、リクライニングシートに身を委ね天空の巨大スクリーンを眺めるゆったりとしたあの時空間は、到底映画館では味わう事が叶わない“癒しの場”を私に提供してくれる故である。  (ただし今回に限って言うと、快適であるはずのリクライニングシートが、年末アルゼンチン旅行の片道30時間に及ぶ過酷なまでのロングフライトを、多少なりとも私の脳裏に呼び起こしたとも言えるのだが…


 正月3日間を自宅で比較的のんびり過ごした私は、一昨日の4日に大学が冬休み中の娘を誘って自宅からメトロ乗車で程近い場所にある上記の“プラネタリウム満天”に出かけた。
 
 この“プラネタリウム満天”に於いては、いつもメインプログラムの前にその時期の季節に夜空に輝く星座の放映がある。
 冬の星座の代表格は“オリオン座”であるのは皆さんもご存知の通りだが、ギリシャ神話に登場する猟師である“オリオン座”のオリオンと、その周辺の“大犬座”“子犬座”等々が紹介された。
 そして今回の星座紹介場面では、オリオン大星雲に注目して星の誕生、そして近い未来に起こると言われているオリオン座の「ベテルギウス」の超新星爆発を通じて星の死の様子を壮大な映像表現で描いていたのが特徴であろう。
 私が過去に見聞した新聞報道によると、当時既に冬の星座の王者である一等星「ベテルギウス」は超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されていたとのことである。 
 その報道によると、ベテルギウスの大きさがわずか十数年で15%減ったという報告もあり、専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話していたようだ。 もし爆発すれば満月ほどの明るさになり昼でも見えるようになるとの事だった。
 話を繰り返すと、冬の大三角の一つでもあるオリオン座のベテルギウスは赤色超巨星であり、直径は太陽の一千倍。 重いため一生は短く既に寿命は近い。 最後は超新星爆発を起こしブラックホールなどになるとされる。  一昨年米欧の研究者が3本の論文を発表し、ベテルギウスが大量のガスを放出していることや大きさの急減が示された。 ガスの放出によって星の表面が梅干のようにでこぼこに膨らんでいるらしい。 ある研究員は「爆発がいつかはわからないが、我々は地球からその死の直前を見ているのは間違いない。 今まで想像するしかなかった星表面の様子も実際に見て確かめられるようになってきた」と話しているそうだ。
  (以上、朝日新聞過去記事より引用)
 ただし、もしも明日オリオン座ベテルギウスが超新星爆発を起こそうが、地球からの距離が膨大であるためそれを地球上から観察できるのは何百年(正確な年数を記憶しておらず恐縮だが)後との今回の満天プログラムでの説明だった。


 それでは、いよいよ今回のメインプログラムである「世界遺産宇宙への祈り」が描いたCGによる壮大な世界遺産への旅へ皆さんを誘(いざな)おう。

 まずは、コニカミノルタが提供している今回のプログラムのコピーを以下に紹介することにしよう。 

 マチュピチュ、アンコール遺跡、東大寺。  さぁ、「超」臨場感の旅へ出掛けよう!
 私たちの祖先は、今では想像もつかない圧倒的なスケールで巨大な建造物を造り上げました。
 彼らはなぜ、どうしてこれらの建造物を造ったのか?
 最新のコンピュータグラフィックス技術を駆使して、その迫力ある世界遺産を全天360度ドーム映像に再現。 その謎に迫ります。 
 地球という奇跡の星で、わたしたちの祖先がつくりあげた「世界遺産」という奇跡の結晶を旅するものがたりです。
 謎の空中都市「マチュピチュ」、繊細な造形美が魅了する「アンコール遺跡バイヨン寺院」、そして迫力に満ちた「東大寺大仏殿」。 
 各々の世界遺産映像は、3次元計測や高精細なCG表現によって精緻につくられており、まるでその場に本当にいるかのような臨場感を体感できます。 
 なぜ、彼らはこのような遺跡を作ったのか? 遥か遠い昔に生きた私たちの祖先に思いを馳せ、その謎に迫ります。
 また、それぞれの世界遺産の世界観や思想を表現した幻想的な映像表現が、作品の随所に盛り込まれています。
 (以上、コニカミノルタプラネタリウムがネット上で提供している当該番組についての紹介文章より要約引用)


 既に幾度も国内外へ旅行に出かけ、世界中の文化遺産の中の幾つかをこの目で実際に見聞してきている原左都子である。
 そうであるとしても、今回の“プラネタリウム満天”プログラム「世界遺産宇宙への祈り」が放映したまたとはないCG影像は素晴らしかったの一言に尽きる。

 と言うのも実際に世界遺産への旅に出かけてみたところで、何処も観光客でゲロ混みである事は避けられない事態だ…。  はたまた、現地ガイド氏によるたどたどしい日本語説明を配られたイヤホンで聞こうとしても、その語学力やイヤホンの性能に左右され聞き取りにくい事この上ない…。  しかも時間とカネをかけて現地を訪問しようが、我々観光客が足を踏み入れられる場所は遺産保存目的で特定されているのが常でもあろう。
 そうした場合、観光客とは遠目にそれを見たような気がしているだけで、実はほとんど何も見ずに帰国し、後にネットや絵葉書等で認識した事実を元に周囲に自慢話を展開するのが一般海外旅行経験者が行う“関の山行動”ではあるまいか???
 まあそれでも、実際に現地へ出向き旅行者それぞれの五感で感じ取った現地への思いこそが旅の醍醐味であることは間違いないし、それこそが旅行者の優越感を煽るのであろう事実は原左都子も理解範疇だ。


 それを前提としても、今回私が観賞したプラネタリウム番組「世界遺産宇宙への祈り」に於いて取り上げられた、南米ペルーのマチュピチュ遺跡、及びカンボジアのアンコール遺跡バイヨン寺院の壮大なCG影像は“実に実に素晴らしい!”の一言に尽きる。 現地へ旅をしてもこんな風景は到底堪能できないであろう壮大な画面を、十分に楽しませていただけた。

 今後、“コニカミノルタプラネタリウム満天”に原左都子が個人的に期待申し上げたいのは、このような世界遺産CG大スペクタクルプログラムを充実拡大していただくことである。
 それが少しずつでも叶うようなら、私は後々何度でも“満天”に足を運ぶつもりである。