原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

宇宙の終わり頃にこの世に生まれたなら…

2021年11月20日 | 学問・研究
 書評好きの原左都子にして。


 本日も、朝日新聞2021.11.20付「書評」ページから。

 ケイティ・マック著「宇宙の終わりに何が起こるのか」 に対する東京大学教授・宇宙物理学 須藤靖氏による書評「最新理論で説く五つのシナリオ」を、以下に要約引用させていただこう。

 宇宙論は観測データと理論を駆使し、誕生から現在に至る宇宙の進化を解明する学問だ。 20世紀以降、宇宙論は精密科学として長足の進歩を遂げている。
 これに対して宇宙の未来の予言は困難である。 天候、経済、政治と同じく、わずかなゆらぎが劇的に異なる結末を引き起こすからだ。 ましてや1千億年以上も先の宇宙の最期となると、多種多様の可能性がある。
 本書では、現代宇宙論が予想する五つの宇宙終末シナリオが紹介される。
 現在の膨張が転じて収縮してつぶれて終わる「ビッグクランチ」。 永遠の膨張の末すべての活動が停止する「熱的死」。 膨張がさらに加速するため時空間がズタズタに切り裂かれる「ビッグリップ」。 より安定な真空状態に落ち着く過程で完全消滅してしまう「真空崩壊」。 収縮の最期の瞬間に跳ね返る「ビッグバウンス」の結果、膨張と収縮を繰り返す宇宙版輪廻転生。
 どのシナリオも怪しさ満載でホンマかいなと眉に唾つけられそうだが、我々の未来はそれらのどれかに運命づけられている(多分)。
 未来を予言するには、最新の物理学理論が必要となる。 ビッグバンの残光として宇宙を満たす電波、宇宙のインフレーション、加速膨張する宇宙と宇宙定数、ダークマネーとダークエネルギー、ブラックホールとエントロピー、標準素粒子模型とヒッグス粒子、時空間のさざなみである重力波。……
 残念ながら宇宙の未来はバラ色と言い難い。 とは言え今から約50億年もすれば地球は膨れ上がった太陽にのみ込まれ既に消滅しているはず。

 (以下略すが、以上朝日新聞「書評」ページより一部を引用したもの。)



 この書評を読めば誰しも理解可能だろうが。
 要するに、人類をはじめとする生命体は宇宙の終わり頃まで生き延びることは叶わず、そのずっと以前に滅亡の道を辿っていることだろう。


 私は昨年の秋頃、「ノーベル物理学賞受賞者」かつ現在東京大学教授をされている梶田隆章氏の著書、「ニュートリノで探る宇宙と素粒子」の一部を本エッセイ集内で取り上げさせていただいている。

 その一部を、以下に引用しよう。

 ニュートリノは観測するのがとてもむずかしい粒子です。
 何かにぶつかっても止まったり曲がったりせず、地球すら貫通して飛んで行ってしまうからです。
 そのニュートリノは雨あられと地球上に降り注いでいて、太陽から地上にやってくるものだけでも、1平方㎝当たり毎秒660億個もあります。
 だからといって、地球全体をいつも見張っていて反応をチェックすることなどできません。
 代わりに、決まった場所に大量の物質を用意して注意深く観測していれば、いつかは反応を捕まえる機会があるはずです。
 本書で詳しく説明する「スーパーカミオカンデ」という装置は、岐阜県飛騨市神岡町の鉱山の地下深くにつくられた、直径約40m、高さ約40mの水槽を5万トンの水で満たした大がかりなものです。
 この装置で、ニュートリノが水中の陽子や中性子や電子と反応したときに発生する「チェレンコフ光」を観測することができます。
 このような大がかりな装置を使ったニュートリノ研究が世界のあちこちで続けられているのは、ニュートリノが宇宙で起こった様々な事件の情報を、私たちに伝えてくれるからです。
 たとえば、突然現れて明るく輝き、やがて消えてゆく「超新星爆発」。
 「新」という呼び名とはうらはらに、太陽の何倍も重い星が一生を終えるときの最後の姿です。 この爆発のエネルギーの99%はニュートリノとして放出され、地上の実験室では絶対に再現できない、大量の物質が超高温・超高密度になったときの情報を、そのまま持って地球にやってきます。
 ニュートリノがいちばんたくさんつくられたのは、宇宙の始まりすなわち「ビッグバン」のときと考えられています。 宇宙空間は開闢以来、すみずみまでニュートリノで満たされていると言っていいでしょう。 ニュートリノは宇宙でいちばんたくさんある、最もありふれた粒子なのです。
 ここから得られる「ビッグバンから約40万年後」の情報が、現在の私たちにとっていちばん古い宇宙の情報です。
 もし、宇宙を満たすニュートリノを観測することができたら、私たちは宇宙マイクロ波の観測よりもさらにビッグバン直後にまで遡る情報を手に入れることができます。
 しかし残念ながら、このニュートリノはエネルギーが低すぎて、今のところその観測方法すら分かっていません。
 ニュートリノ研究は1930年代以来今に至る歴史を持っています。
 本書では、主に1980年代半ば以降、現在につながるニュートリノ研究、中でも特に世界の研究に果たした役割が大きかった、岐阜県飛騨市神岡の鉱山の地下で行われてきた研究を中心に書いていきます。 
 私(梶田氏)も大学院生の頃から、この研究にかかわってきました。
 史上初めて私たちの太陽系の外から飛んできた「超新星ニュートリノ」を観測したのは「カミオカンデ」という実験でした。2002年に小柴昌俊博士がノーベル物理学賞を受賞したのは、主にこの業績によってです。 
 また「スーパーカミオカンデ」では、「質量があるかあるいはきわめて軽い」と考えられてきたニュートリノに「質量がある」ことを世界に先駆けて発見しました。 (まさに、梶田隆章氏はこの業績により2015年に“ノーベル物理学賞”を受賞されているが。)
 ニュートリノ研究は、まず理論がその存在を予言し、それを実験が確認して出発しました。 これとは逆に、実験から予想されなかったような結果が得られ、それを説明するために新たな理論が生まれることもあります。
 科学にはこのように、理論と実験が手を携えて発展していくのが常です。
 にもかかわらず一般向けの科学の本には、理論に重心を置いた書き方のものが多い気がします。 
 私は実験を専門にしているので、この本は実験に重心を置いて書いていきたいと思います。

 (以上、梶田隆章氏著「ニュートリノで探る宇宙と素粒子」より“前書き”部分を要約したもの。)

 
 宇宙物理学者であられる梶田氏は、昨年日本学術会議会長に任命されたがばかりに。
 当時の政権だった菅政権より貴重な研究時間を大いに割かれ、学術会議への歪んだ対応に時間を取られるとの被害に遭われている。

 実際あの光景をニュース報道にて見せられた身として、元科学者の端くれである私は、どれだけ悔しく歯がゆかったことか!
 政権を担う政治家に少しでも科学に対する知識と良識があれば、あんな事態に陥らなかっただろうに、と。


 とにもかくにも、科学とは「宇宙科学」に限らず人類の発展においてなくてはならない人類の生業(なりわい)である。

  科学者のみならず政治家や一般国民皆が、宇宙に生きる生命体として“ユニバーサルな思考”の下に活動することに期待したい。


この記事についてブログを書く
« 被害者は 加害者と安易に仲直... | TOP | 雇用形態における “メンバー... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 学問・研究