◎薩は、もとは薛土と書いた
松本文三郎『仏教史雑考』(創元社、1944)から、「支那に於ける印度音訳字」という講演記録を紹介している。本日は、その三回目。
先づ第一に二字を一字に合したもの、これは支那にも余り沢山はありません。その最も著しいのは菩薩の薩の字であります。今の字では薩と書いてをりますが、これは本来支那には仏教渡来以前になかつた文字であり、新たに出来たものであります。だから音だけあつて義のない字である。これをどうしてサツと読んだか、サツといふ音は字の形からは出て来ないのである。ところが本願寺の大谷光瑞〈オオタニ・コウズイ〉さんの西域から持ち帰られた漢末か三国時代前後の古写経の断片と思はれるものを見ますと、この薩といふ字が薛土となつてゐる。薛は今日我邦ではセツと読んでゐますが、皆はサツといふ音に近かつたのではないかと思はれます。でこれはサッドとなるのであります。梵語(Sattva)は俗語のSattaであり、普通の発音はサットである。薛土は洵に能くその音を現はしてゐるのである。けれどもこれが三国時代以後になると、この字が一つに合して❶となつて来る。此形は六朝から唐宋に至るまで一般に用ひられてゐるのであります。しかし艸冠〈クサカンムリ〉や阜扁〈コザトヘン〉(☆が阝となる)は可なりとしても、其右側の文字は頗る奇怪な形をなしてゐるから、宋末乃至元以後では❷になつて来た。明まではこの❷の字を使つてゐます。而して清朝になつては更に一変し、薩となつたのである。これは全然誤字といへば誤字であるが、今では一般に此字を用ひてゐるのであります。而して薩をサツと読むのは、薜土から来たもので、薩は本来サッタの音写字であつたが、これが一字となりサッと読まれてからは、サッタといふ時には又薩埵と書くやうにもなりました。
次にこれは二字を合したといふよりも略字といふ方が適当であらうと思ふが、唐代の写経には屡〻★と書いて之をボダイ(菩提)と読んでをります。これも二字を合して稍〻単簡化したのである。斯くの如きも一般に用ひられると、長い間には又一つの新字となる訳であります。唐代既にさうであるが、日本でもササと書いて菩薩と読んでゐる。これは略字の甚だしいもので、文字といふ程でもないかも知れぬが、矢張り同じ原理から来たものであります。
尚ほ不思議なのは❸で、これはネハン(涅槃)と読むのであるが、これは単に符牒といふ外はない。菩薩のなら二字共に艸【そうこう】が附いてゐるから此二つの❹を合せ、他の部分を略したものと解すべきであるが、涅槃の場合は何処にも❸の形はない。それを便宜に二つ合せて❸とし、涅槃と読むに至つては、単に符牒といはざるを得ぬ。がこれは恐らく❺を以てボサツとなした所から、❸を便宜ネハンとしたものと思はれるのであります。これも二字を一字に合した例となり得るかと思はれます。〈234~236ページ〉【以下、次回】
☆は、阜の下半分(十)がない字、★は、クサカンムリに堤という字である。
❶と❷は、薩の異体字。「文」の下の部分が、それぞれ微妙に異なっている。
❸は、卌がタテにふたつ並んだ字、❹は、クサカンムリである(三画でなく四画のクサカンムリ)。❺は、三画のクサカンムリがタテにふたつ並んだ字。
松本文三郎『仏教史雑考』(創元社、1944)から、「支那に於ける印度音訳字」という講演記録を紹介している。本日は、その三回目。
先づ第一に二字を一字に合したもの、これは支那にも余り沢山はありません。その最も著しいのは菩薩の薩の字であります。今の字では薩と書いてをりますが、これは本来支那には仏教渡来以前になかつた文字であり、新たに出来たものであります。だから音だけあつて義のない字である。これをどうしてサツと読んだか、サツといふ音は字の形からは出て来ないのである。ところが本願寺の大谷光瑞〈オオタニ・コウズイ〉さんの西域から持ち帰られた漢末か三国時代前後の古写経の断片と思はれるものを見ますと、この薩といふ字が薛土となつてゐる。薛は今日我邦ではセツと読んでゐますが、皆はサツといふ音に近かつたのではないかと思はれます。でこれはサッドとなるのであります。梵語(Sattva)は俗語のSattaであり、普通の発音はサットである。薛土は洵に能くその音を現はしてゐるのである。けれどもこれが三国時代以後になると、この字が一つに合して❶となつて来る。此形は六朝から唐宋に至るまで一般に用ひられてゐるのであります。しかし艸冠〈クサカンムリ〉や阜扁〈コザトヘン〉(☆が阝となる)は可なりとしても、其右側の文字は頗る奇怪な形をなしてゐるから、宋末乃至元以後では❷になつて来た。明まではこの❷の字を使つてゐます。而して清朝になつては更に一変し、薩となつたのである。これは全然誤字といへば誤字であるが、今では一般に此字を用ひてゐるのであります。而して薩をサツと読むのは、薜土から来たもので、薩は本来サッタの音写字であつたが、これが一字となりサッと読まれてからは、サッタといふ時には又薩埵と書くやうにもなりました。
次にこれは二字を合したといふよりも略字といふ方が適当であらうと思ふが、唐代の写経には屡〻★と書いて之をボダイ(菩提)と読んでをります。これも二字を合して稍〻単簡化したのである。斯くの如きも一般に用ひられると、長い間には又一つの新字となる訳であります。唐代既にさうであるが、日本でもササと書いて菩薩と読んでゐる。これは略字の甚だしいもので、文字といふ程でもないかも知れぬが、矢張り同じ原理から来たものであります。
尚ほ不思議なのは❸で、これはネハン(涅槃)と読むのであるが、これは単に符牒といふ外はない。菩薩のなら二字共に艸【そうこう】が附いてゐるから此二つの❹を合せ、他の部分を略したものと解すべきであるが、涅槃の場合は何処にも❸の形はない。それを便宜に二つ合せて❸とし、涅槃と読むに至つては、単に符牒といはざるを得ぬ。がこれは恐らく❺を以てボサツとなした所から、❸を便宜ネハンとしたものと思はれるのであります。これも二字を一字に合した例となり得るかと思はれます。〈234~236ページ〉【以下、次回】
☆は、阜の下半分(十)がない字、★は、クサカンムリに堤という字である。
❶と❷は、薩の異体字。「文」の下の部分が、それぞれ微妙に異なっている。
❸は、卌がタテにふたつ並んだ字、❹は、クサカンムリである(三画でなく四画のクサカンムリ)。❺は、三画のクサカンムリがタテにふたつ並んだ字。
*このブログの人気記事 2024・11・19(8・9・10位は、いずれも久しぶり)
- 支那の文字で外国語の音をあらわすのは難しい
- 松本文三郎の「支那に於ける印度音訳字」を読む
- イカヅチの語源は、霓突(ik. tut.)である
- 松村任三著『溯源語彙』(1921)について
- 一方では日本語として、一方では漢語として
- 日本語はどうしてできあがったか
- 「独」は、犬(dog)の単独性を意味する
- 細江逸記著『英文法汎論』(1917年5月初版)...
- 創業当時の「古書いとう」と屋号の由来
- 「ナチス」の意味とその語源について
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます