礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

日本語はどう研究されてきたか(三浦つとむ)

2020-12-26 03:12:13 | コラムと名言

◎日本語はどう研究されてきたか(三浦つとむ)

 本日は、ミリオン・ブックス版『日本語はどういう言語か』から、第二部第一章「日本語はどう研究されてきたか」を引用してみたい。
 引用は、一九六一年(昭和三六)五月二五日に、株式会社講談社から発行された同書の第二刷から。ちなみに、同書の第一刷は、一九五六年(昭和三一)九月二五日に、「大日本雄弁会講談社」から発行されている。

 第一章 日本語はどう研究されてきたか

   1 明治までの日本語の研究 
 古代の日本人の言語観では、われわれの言語表現が霊力を持っていて、表現された内容が現実化するものと考えました。それでこれを「言霊【コトタマ】」とよんでいます。これに似た考えは、外国でもひろく行われていたようです。言語がすべての事物の生みの親であるとか、「はじめに言語ありき」とか考えられていたようです。現在でも、新興宗教では次のように主張しています。
 「われわれの運命を支配するものには、言葉に出したものが形に現れてくるといふ法則があります。それを生長の家では『言葉の力』といつてゐるのであります。……口実にでも悪い言葉を使つてはならない。休暇を貰ふ口実に『病気』と云つてゐると本当に病気になつた人は沢山あります。」(谷口雅春「真理」第一巻)
 これは古代の「言霊」説とまったく同一です。みなさんはこれを読んで笑われるでしょうが、このような主張がうまれてくる認識論的な根拠をしらべてみると、笑っただけではすまされないものがあります。多くの人は音声や文字そのものが「意味」を持つものと考えています。この考えは正しいのです。ところが「意味」とは何かときくと、これらの人は話し手の認識であり概念であると答えます。唯物論の立場に立って芸術理論を説く学者でさえ、芸術は形式と内容との統一で、 その内容は作者の思想であると説明しています。これでは、暗黙のうちに、話し手の概念や作者の思想が頭からぬけだして音声や作品の上にまい下り、そこに腰をおちつけている、と主張していることになります。このようにして言語や芸術は霊を持っていることになります。たとえ唯物論という看板をかけていても、これは「言霊」説と本質的に同じものです。
 明治以前に行われた日本語の研究を、現在の言語学者が無視し、あるいは神がかりであると排撃する理由は、一つにはこの「言霊」説によって日本語を解釈する学者があったためです。古代のこの信仰は、江戸時代のおわり近くになってから、学問的なかたちをとって また復活してきました。日本語の研究が発展し、そこに法則性が発見され、体系的な理論が 育ってくると、このような法則性が存在するのは日本語に霊力があることの証明である、という解釈が出てきたのです。この解釈が不当なことはいうまでもありませんし、また学者たちが時代の制約から封建的な思想の持ち主であったことも事実ですが、だからと云って一部の進歩的な学者の云うように、江戸時代の研究はすべて神がかりでありナンセンスであったということにはなりません。「言霊」説を否定するのあまり昔の研究のすべてを排撃するのは、湯ぶねの湯と一しょに中にいる赤ん坊まで捨ててしまうようなものです。
 昔から日本語の研究は、古文の研究や、和歌の創作や、外国語(漢語・梵語)の学習などに伴って次第に発展してきました。これらの言語的な実践が日本語の構造をあきらかにし、また日本語についての研究が言語的な実践をおしすすめるという、緊密な交互関係において進められてきたのです。いいかえれば、日本語そのものを対象とする研究が独立して行われたのではなく、言語的な実践に従属したものとしてすすめられてきたのでした。そして江戸時代に入ると、やがて国学がおこり、これが日本語の研究に大きな発展をもたらしました。国学は、古典を通して古代日本の精神を学ぼうとするのですから、古典を正しく理解するための古語の研究が必要欠くべからざるものとなります。本居宣長に見るように、国学の大家は同時にまたすぐれた日本語学者でもあったのです。こうして、富士谷成章【ナリアキラ】、鈴木朖【アキラ】、本居春庭、東条義門などの学者があらわれて、日本語の一つの特徴であるテニヲハの研究が進められまた現在の文法書に示されているような活用についての体系的な説明が完成しました。
日本語の研究が国学に依存して発展したことは、一面からは弱点ともなり、また他面では長所ともなっています。それが古典の解釈や和歌の創作のための研究であったこと、学者たちが大衆の言語を俗語として軽蔑し古典の言語にのみあこがれたことは、その研究を偏狭な一面的なものにしました。国学者のイデオロギーは、日本語の性格について神がかり的な解釈を与えずにはすみませんでした。しかしながら国学者たちは、たとえ思想的に歪められていたにせよ日本人としての自覚を持ち、日本に独自の精神を学ぶために古典ととりくんだのであって、外国から輸入した借りものの思想や原理にたよって古典に解釈を加えたのではありませんでした。日本語の研究もやはりこのような態度において行われたものでした。彼らの日本語研究には、素朴ながらも日本語の持つ重要な特徴がとらえられており、言語の本質についても注意すべき考えが見られます。彼らののこした文献を見ると、現在わたしたちが学ばなければならない貴重な真理の粒が、ここかしこに存在しているのです。
 江戸時代も終りに近くなりますと、日本語の研究にもようやく国学から独立する傾向が見えてきました。これまでは、国学の研究を目的とする者がそのためにやむなく通らねばならぬ道として日本語の研究を考えていたのでしたが、その発展につれてそれ自体として興味あり価値あるものとして理解するようになったのです。こうして日本語研究の専門家「語学家」が多くあらわれるようになりました。またこの頃ヨーロッパの文法書が輸入され、これが日本語の研究に彩響をおよぼすことになります。江戸時代に交渉のあった唯一のヨーロッパの国はオランダですが、文法書もオランダから入ってきました。この文法書の構成を、言語を扱う原則であると見、これを基準として日本語の文法を論じたのが、天保四年に鶴峯戊申【シゲノブ】の著した「語学新書」です。この書物は、ヨーロッパの理論をとりいれたはじめてのものであるというだけでなく、明治になって学制がしかれたとき学校の文法教科書に大きな影響を及ぼしたという点で、注目すべき存在であるといえましょう。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2020・12・26(9位の「ミソラ事件」は久しぶり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本語はどういう言語か』の章立て

2020-12-25 02:59:20 | コラムと名言

◎『日本語はどういう言語か』の章立て

 三浦つとむ著『日本語はどういう言語か』には、ミリオン・ブックス版と講談社学術文庫版があって、章立てに、若干の違いがある。
 本日は、その両方の目次を紹介してみたい。

ミリオン・ブックス版『日本語はどういう言語か』の目次

    目 次

    第一部 言語とはどういうものか

第一章 絵画・映画・言語のありかたを
    くらべてみる 
 1 絵画と言語との共通点 
 2 モンタアジュ論は何を主張したか 

第二章 言語の特徴――その一、非言語的表
    現が伴っていること
 1 言語の「意味」とは何か 
 2 言語表現の二重性
 3 辞書というものの性格
 4 言語道具説はどこがまちがっているか 
 5 音韻およびリズムについて 

第三章 言語の特徴――その二、客体的表現
    と主体的表現が分離していること
 1 客体的表現をする語と主体的表現を
    する語がある   
 2 時枝誠記氏の「風呂敷型統一形式」
    と「零記号」 

第二部 日本語はどういう言語か 

第一章 日本語はどう研究されてきたか
  1 明治までの日本語の研究 
  2 明治以後の日本語の研究 
  3 時枝誠記の「言語過程説」

第二章 日本語の文法構造――その一、客体的表
    現にはどんな語が使われているか
 1 名詞のいろいろ 
  a 対象のありかたとそのとらえかた 
  b 形式名詞あるいは抽象名詞
 2 代名詞の認識構造
  a 話し手の観念的な分裂 
  b ほかの語の一人称への転用
 3 動詞と形容詞、その交互関係 
  a 活用ということについて
  b 形式動詞あるいは抽象動詞
  c 属性表現の二つの形式――動詞と形容詞との関係
  d 複合動詞の問題――正しい意味での助動詞の使用
 4 形容動詞とよばれるものの正体 
  a 歴史的な検討の必要 
  b 新しい分類の中に止揚すること
 5 副詞そのほかのいわゆる修飾語
  a 副詞の性格について 
  b いわゆる連体詞について

第三章 日本語の文法構造――その二、主体的
    表現にはどんな語が使われているか
 1 助詞のいろいろ
  a 助詞の性格
  b 格助詞とその相互の関係
  c 副助詞について
  d 係助詞といわれるものの特徴
  e 接続助詞について
  f 終助詞について
 2 助動詞の役割 
  a 助動詞の認識構造
  b 時の表現と現実の時間とのくいちがいの問題
  c 助動詞のいろいろ 
 3 感動詞・応答詞・接続詞

第四章 日本語の文法構造——その三、語と
    文と文章との関係 
 1 語と句と文との関係 
 2 文章における作者の立場の移行
 3 文章といわれるものの本質 
 4 文章に見られる特殊な表現構造

第五章 言語と社会 
 1 言語の社会性 
 2 日本語改革の問題 
 3 国語教育と言語理論  

あとがき

講談社学術文庫版『日本語はどういう言語か』の目次

目 次
まえがき

第一部 言語とはどういうものか

第一章 絵画・映画・言語のありかたをくらべてみる 
1 絵画と言語との共通点 
2 作者の体験と鑑賞者の追体験
3 モンタアジュ論は何を主張したか 

第二章 言語の特徴――その一、
非言語的表現が伴っていること 
1 言語の「意味」とは何か 
2 言語表現の二重性
3 辞書というものの性格
4 言語道具説はどこがまちがっているか 
5 音韻およびリズムについて 

第三章 言語の特徴――その二、
客体的表現と主体的表現が分離していること
1 客体的表現をする語と主体的表現をする語がある 
2 時枝誠記氏の「風呂敷型統一形式」と「零記号」 

第二部 日本語はどういう言語か 

第一章
1 日本語は膠着語である 
2 日本語のヨコ組はなぜ読みにくいか 
3 目玉「理論」の二つのまちがい

第二章 日本語はどう研究されてきたか
1 明治までの日本語の研究 
2 明治以後の日本語の研究 
3 時枝誠記の「言語過程説」

第三章 日本語の文法構造――その一、
     客体的表現にはどんな語が使われているか
1 <名詞>のいろいろ 
 a 対象のありかたとそのとらえかた 
 b <抽象名詞>あるいは<形式名詞>
2 <代名詞>の認識構造
 a <代名詞>における話し手の観念的な自己分裂 
 b フランス人は「そこつ長屋」を実演する
 c <代名詞>をめぐる諸問題
3 <動詞>と<形容詞>、その交互関係 
 a 活用ということについて
 b <抽象動詞>あるいは<形式動詞>
 c 「ある」と「いる」の使いわけ
 d <抽象動詞>の特殊な使いかた
 e <動詞>と<形容詞>との関係
 f <動詞>の<接尾語>
4 <形容動詞>の正体 
5 <副詞>と<陳述副詞>
 a <副詞>の性格について 
 b <情態副詞>と<程度副詞>
 c <陳述副詞>と陳述表現の呼応

第四章 日本語の文法構造――その二、
     主体的表現にはどんな語が使われているか
1 <助詞>のいろいろ
 a <助詞>の性格
 b <助詞>「が」と「は」の使いわけ――その一、これまでの説明の疑問点
 c <助詞>「が」と「は」の使いわけ――その二、私の説明
 d <格助詞>とその使いかた
 e <副助詞>と<係助詞>について
 f <接続助詞>と<終助詞>について
2 <助動詞>の役割 
 a <助動詞>の認識構造
 b 時の表現と現実の時間とのくいちがいの問題
 c <助動詞>のいろいろ 
3 感動詞・応答詞・接続詞 

第五章 日本語の文法構造――その三、
     語と文と文章との関係 
1 語と句と文との関係 
2 文章における作者の立場の移行 
3 文章といわれるものの本質
4 文章に見られる特殊な表現構造 

第六章 言語と社会 
1 言語の社会性 
2 日本語改革の問題 
3 文法教育と言語理論  

解説   吉 本 隆 明

 章立てそのものは、それほど変わっているわけではないが、章によっては、その内容が、一新されているところがある。「日本語の文法構造――その一」の章、および「日本語の文法構造――その二」の章である。

*このブログの人気記事 2020・12・25(8位になぜか「変体仮名」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講談社学術文庫版『日本語はどういう言語か』の「まえがき」

2020-12-24 04:59:34 | コラムと名言

◎講談社学術文庫版『日本語はどういう言語か』の「まえがき」

 昨日の続きである。昨日も述べたように、ミリオン・ブックス版の『日本語はどういう言語か』には、「まえがき」がなくて、「あとがき」がある。逆に、講談社学術文庫版の『日本語はどういう言語か』には、「まえがき」があって、「あとがき」がない。
 そこで本日は、講談社学術文庫版の「まえがき」を紹介してみよう。

    ま え が き

 世界の言語は約三千あるといわれていますが、億をこえる人たちが毎日生活で使っている言語はわずかしかありません。日本語はその一つです。この言語はほかの言語と共通した性質を持っていると同時に、日本語独自の性質をも持っています。日本語を言語として理解するということは、この二つの側面をむすびつけて理解することを意味します。
 言語学が言語の共通性をすでに科学的に明らかにしていて、それが常識になっているならば、日本語について語るときにもその特殊性をとりあげればすむわけです。ところが、言語学はまだそこまで進んでいません。共通性が明らかになっていないと、それにむすびついている特殊性も正しく理解できないことになります。言語学の建設はヨーロッパの学者が中心になってすすめられてきたために、ヨーロッパの言語の特殊性でしかないものを言語の共通性にしてしまっているところもあって、これで日本語を説明するとおかしなものになってしまいます。それゆえ、日本語の研究によって言語の共通性をも明らかにし、言語学の確立に役立てたいと考える学者があらわれました。私もこの考えに賛成です。
 そんなわけで、現状では、科学的な言語学の初歩をお話ししながら日本語について説明しなければならないのですが、残念ながらそのような本はまだどこにもありません。私はそういう本をつくろうと思って、二十年前に講談社のミリオン・ブックスの一冊に『日本語はどういう言語か』を書きました。しかしこの本はページ数がすくなくて、読者の知りたいとのぞんでいる問題に充分答えることができませんでした。それに、あとで研究をすすめていくうちに、部分的に正しくない説明のあることに気づきました。このまちがいの部分は、専門的な論文のなかでとりあげて、訂正しておきましたが、機会があったらもうすこし紙数をふやして、全面的に書きなおしたいと考えていました。
 いま読者の手にしておられるのは、二十年前の本の改訂新版です。紙数をかなりふやしたにもかかわらず、文庫本のかたちで出るために、安い値段になったことをたいへんうれしく思っております。

 一九七六年四月            三 浦 つ と む

*このブログの人気記事 2020・12・24

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリオン・ブックス版『日本語はどういう言語か』について

2020-12-23 07:07:18 | コラムと名言

◎ミリオン・ブックス版『日本語はどういう言語か』について

 年末の片づけをしていたところ、三浦つとむ著『日本語はどういう言語か』のミリオン・ブックス版が出てきた。出てきたのは、その第二刷で、一九六一年(昭和三六)五月、「株式会社講談社」の発行である。定価一六〇円。本扉の裏に、「装幀 加山又造/挿絵 根本 進」とある。
 さっそく、講談社学術文庫版(一九七六年六月)と比較してみると、いくつかの点で違いがみられた。
 ミリオン・ブックス版には、「まえがき」がなくて、「あとがき」がある。逆に、講談社学術文庫版のほうは、「まえがき」があって、「あとがき」がない。
 そのほか、章立てにも、若干の違いがあるが、これについては、数日後に述べる。
 本日は、ミリオン・ブックス版の「あとがき」を紹介してみたい。

    あ と が き

 日本語は、世界的に見て、非常に特殊な言語だといわれています。実際、文法構造を外国語のそれとくらべてみると、ずいぶん大きなちがいがあります。外国語にはあるが日本語にはない品詞も、あるようです。しかしこのことは、日本語がかたわの言語であるということを意味するものではありません。ある意味で、日本語は原始的な性格をもつ、とはいえますが、日本語なんか研究したって言語の一般的な理論はうまれない、ということにはならないのです。
 言語というものは、思想の表現の一つのありかたです。表現としては、言語のほかに絵画・写真・映画・音楽その他いろいろな種類があって、それぞれ持殊性をもっています。その中でも、言語は見たところ非常に簡単な、それでいて分析しにくい存在です。言語を絵画や映画などとくらべてみると、ずいぶん大きなちがいがあります。しかしこのことは言語が表現としてかたわであるとか、ほかの表現の種類とまったく別なものであるとかいうことを意味するものではありません。ですから、言語を研究することによって、そこから表現の一般的な理論をひきだすこともできるのです。
 この本の第一部では、日本語についての基礎的な理解のために、言語の一般的な理論をのべました。表現の一般的な理論にも触れてあるので、表現のいろいろな種類を理解するための糸口にもなると思います。また第二部の中では、学校で文法を勉強している学生のみなさんのために、日本語の文法構造をくわしく説明しておきました。いま使われている文法の教科書や参考書は、表現についての科学的な分析が不充分なために、日本語のかたちの上での結びつきをとりあげて整理し解説するにとどまっているものが多いようです。その結果、文法の勉強は、科学を身につける楽しいものではなく、頭痛の原因になりかねませんでした。この本が、文法の勉強で苦しんでいるみなさんにとって、文法の科学的な理解を助けるものとなり、参考書としてもお役に立つよう望んでおります。
 根本進氏のサイレント漫画「クリちゃん」は、認識構造をどう表現するかという点から見てもたいへんおもしろく、教えられるところがたくさんあります。特におねがいして、さし絵を描いていただきました。さまざまの無理をこころよくきいて下さった根本氏に心からお礼を申し上げます。

  昭和三十一年八月               著   者

*このブログの人気記事 2020・12・23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本叢書」の近刊予告(1946年3月)

2020-12-22 02:48:31 | コラムと名言

◎「日本叢書」の近刊予告(1946年3月)

 本日は、日本叢書の第五四冊、潁原退蔵著『明惠上人』(一九四六年三月)から、近刊予告のところを紹介したい。
 この近刊予告は、同書のウラ表紙見返しにある。ウラ表紙見返しは、三段組になっていて、上二段が近刊予告、下一段が奥付になっている。ちなみに、ウラ表紙は「白」である。

   近  刊

太郎冠者行状   野上豊一郎      (61)
仁斎日記抄    中村幸彦       (83)
科学の道     向坂逸郎       (66)
温故知新     大塚弥之助      (84)
日本の山     田部重治       (76)
便利主義と能率主義 宮城音五郎     (89)
戦災記      蒲原有明       (67)
日本歴史の新しい考へ方 佐野 学    (56)
妹への手紙    渡辺 慧
自然か人間か   大類 伸
憶良の悲劇    森本治吉       (82)
知慧について   河盛好蔵
北原白秋論    三好達治
クレマンソー   大佛次郎
義理の魂     守随健治
漱石と日露戦争  小宮豊隆
新文化と日本精神 木村亀二
科学とは     藤岡由夫
日本への遺言   阿部次郎
文字と国民    山本有三
日本の礼儀    岸田日出刀
瓜喰めば     高木市之助
天狗の話     高見 順
アメリカのハムレツト 中野好夫
島の地理物語   辻村太郎       (74)
王昌齢春怨詩釈  吉川幸次郎
大学の歴史    森戸辰男
科学のすゝめ   菅井準一
古瓦の話     梅原末治
海と空      宇田道隆
気象と日本民族  藤原咲平
研究の自由    瀧川幸辰       (生活社、1947)
志賀直哉     尾崎一雄
聖書の歴史    林 達夫
生活と気象    畠山久尚
骨董道に就て   谷 信一       (91)
古典逍遙     本郷 新
水清ければ    檜山義夫       (77)
近松の人間愛   重友 毅       (79)
姉おとうと    丹羽文雄       (55)
梅園から淡窓へ  長 寿吉       (64)
演劇芸術     太宰施門       (62)
日本の犬支那の犬 内山 亨
自由民権     平野義太郎      (65)
トーマス・ハツクスリー自伝 永野為武  (87)
西洋文化の三原理 山内得立       (60)
画室のひとりごと 中川紀元       (69)
平田篤胤     村岡典嗣       (59)
続万葉集より   佐佐木信綱
一つの詩     鈴木信太郎
音楽断想     諸井三郎

 末尾に数字のあるのは、国立国会図書館のデータによって、発行されたことが確認できるものである。数字は、日本叢書の番号を示す(タイトルは、若干、変更されている場合がある)。
 瀧川幸辰(たきかわ・ゆきとき)の『研究の自由』は、日本叢書ではなく、一般の図書として刊行されたもようである。

*このブログの人気記事 2020・12・22(9位に極めて珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする