富士山の山頂で素晴らしいご来光yを迎えると急に空腹を感じる。
俄かに吹き始めた風に震えながら、お湯を沸かし簡単に朝食を摂る。
9/23-06:15浅間大社奥宮から時計回りに旧富士山測候所のある剣ヶ峰の最高峰へと向かう。
気象レーダーが朝日を浴びて輝いている。
富士山の広大な火口を覗きこむと、日の当たらない火口東壁には万年雪らしいものが見える。
火口を見ながらゆっくり歩き、9/23-06:35-本当の最高点である剣ヶ峰に到着する。
不思議なもので、最高点なのに感動の大きさは、富士山頂奥の院ほど感じないのである。
とは言え、日本の最高峰であり、チョイ恥ずかしながらツーショットの記念撮影 (^。-)
最高峰に到達したあと、御鉢周回を考えていたが、この歳での爆弾登山は思いのほか辛く断念
浅間大社奥宮に戻り、御殿場口から須走を走って宝永山経由で、新五合目へと下る事にする。
9/23-07:10-御殿場口の鳥居にも”通行止めの看板とロープ”だが、咎められることなく通過できた。
ルートを見下ろすとジグザグにとてつもなく長い登山道が繋がっている。
下れども下れども一向に七合目が見えてこない・・・・・・・・・・
旧測候所から下山を開始して、1時間20分固く閉ざされた七合目に到着する。
これから始まる大須走の滑走に備えて、小休止しているとこれから山頂を目指す登山者が数名。
夜の登山は寒くてきついものがあったが、昼間の登山は行く手が遥か彼方に見えて嫌な感じである。
登山者を見送って、宝永山への下りを開始する。
9/23-00:00-御殿場口と別れると、走り出したら止まらない大須走に到着
大須走!下りだからこそ歩ける登山道、一歩足を下ろすと数十センチはすり落ちる感じである。
砂煙を巻き上げて下る歩幅は、優に1mを優に超えていたであろう。
9/23-09:30-最後に目指す宝永山ピークと宝永山火口の分岐に到達
分岐から250mほどなだらかな稜線を歩き、9/23-09:45-観光者で賑わう宝永山2693mに到着した。
宝永山から火口までも須走に負けないくらいの砂場は、大勢の観光者で砂煙が濛々と立つ
タオルで口を押えながら火口底まで下り、やっと足元を飾る花達を見ながらの登山道となる
宝永山の火口底から六合目の山小屋を経て、新五合目までは約40分ほどの歩きが待つだけ
登山道わきの花達が癒してくれる一方では、ひっきりなしに行きかう観光者との挨拶に辟易。
9/23-10:50、スタート地点の標高2400mに戻り、過酷な爆弾登山を終えた。
富士山登山を終えて、相棒さんの富士山案内登山だったが、ナビする方がへばったと言った登山だった。
流石に、9月ともなると、3776mの富士山は想像を遥かに超えていて、想像以上に体力を奪われた。
これから富士山の登山を考えられる、マイナー登山者は7月~8月の山シーズンに山小屋泊を推奨します。
過去2回の爆弾登山の過信が招いた、全く余裕のないヘロヘロ登山でした。
下山後は、熱海温泉へ向かいゆっくり温泉入浴でした。
俄かに吹き始めた風に震えながら、お湯を沸かし簡単に朝食を摂る。
9/23-06:15浅間大社奥宮から時計回りに旧富士山測候所のある剣ヶ峰の最高峰へと向かう。
気象レーダーが朝日を浴びて輝いている。
富士山の広大な火口を覗きこむと、日の当たらない火口東壁には万年雪らしいものが見える。
火口を見ながらゆっくり歩き、9/23-06:35-本当の最高点である剣ヶ峰に到着する。
不思議なもので、最高点なのに感動の大きさは、富士山頂奥の院ほど感じないのである。
とは言え、日本の最高峰であり、チョイ恥ずかしながらツーショットの記念撮影 (^。-)
最高峰に到達したあと、御鉢周回を考えていたが、この歳での爆弾登山は思いのほか辛く断念
浅間大社奥宮に戻り、御殿場口から須走を走って宝永山経由で、新五合目へと下る事にする。
9/23-07:10-御殿場口の鳥居にも”通行止めの看板とロープ”だが、咎められることなく通過できた。
ルートを見下ろすとジグザグにとてつもなく長い登山道が繋がっている。
下れども下れども一向に七合目が見えてこない・・・・・・・・・・
旧測候所から下山を開始して、1時間20分固く閉ざされた七合目に到着する。
これから始まる大須走の滑走に備えて、小休止しているとこれから山頂を目指す登山者が数名。
夜の登山は寒くてきついものがあったが、昼間の登山は行く手が遥か彼方に見えて嫌な感じである。
登山者を見送って、宝永山への下りを開始する。
9/23-00:00-御殿場口と別れると、走り出したら止まらない大須走に到着
大須走!下りだからこそ歩ける登山道、一歩足を下ろすと数十センチはすり落ちる感じである。
砂煙を巻き上げて下る歩幅は、優に1mを優に超えていたであろう。
9/23-09:30-最後に目指す宝永山ピークと宝永山火口の分岐に到達
分岐から250mほどなだらかな稜線を歩き、9/23-09:45-観光者で賑わう宝永山2693mに到着した。
宝永山から火口までも須走に負けないくらいの砂場は、大勢の観光者で砂煙が濛々と立つ
タオルで口を押えながら火口底まで下り、やっと足元を飾る花達を見ながらの登山道となる
宝永山の火口底から六合目の山小屋を経て、新五合目までは約40分ほどの歩きが待つだけ
登山道わきの花達が癒してくれる一方では、ひっきりなしに行きかう観光者との挨拶に辟易。
9/23-10:50、スタート地点の標高2400mに戻り、過酷な爆弾登山を終えた。
富士山登山を終えて、相棒さんの富士山案内登山だったが、ナビする方がへばったと言った登山だった。
流石に、9月ともなると、3776mの富士山は想像を遥かに超えていて、想像以上に体力を奪われた。
これから富士山の登山を考えられる、マイナー登山者は7月~8月の山シーズンに山小屋泊を推奨します。
過去2回の爆弾登山の過信が招いた、全く余裕のないヘロヘロ登山でした。
下山後は、熱海温泉へ向かいゆっくり温泉入浴でした。