誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

木イチゴの保護

2017-06-12 15:22:56 | 田舎日記

    ラズベリーが熟す直前になってきました。

   2年目を迎えた木イチゴが、ここまで大きく育ってたくさんの実を付けました。

  ラズベリーが、赤から黒くなり食べ頃を迎えようとしています。

        

        ラズベリーです。

        赤→黒になったら食べ頃になります。

   昨年は、鳥害に遭わなかったけど、今年は大丈夫だろうか?

  直ぐ隣に植えてある、ビックリグミが全て食べられたから、防鳥ネットを掛けることにしました。

        

                       2m*4mの風防ネットを掛けてみました。

        

        ブラックベリーです。

   ラズベリーより熟すのが10日~2週間ぐらい遅れます。(ちょうど良いタイミングです。)

        

                        ブラックベリーにもネットを掛けました。

        

                       ブルーベリー、熟すのは1ヶ月くらい先でしょうか?

    ブルーベリーの野鳥の被害には遭っていませんが、ご近所さんは鳥害に遭っているらしいです。

   1度味を知ったら、毎年来るようになるので今年から事前防御をしようと思っています。

   イノシシ,カラス,ムジナ,ハクビシン,ヒヨドリ,ハト・・・困ったモンです。

   猿と鹿が来ていない分、まだ良い方かなとは思っていますが、防御は手間が掛かります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜を植える。

2017-06-12 14:52:00 | 田舎日記

     やっと、やっと生姜が発芽してくれました。

    なかなか発芽しなかったので、種生姜が悪かったのではとヤキモキしていました。

   催発芽を始めて、約2週間でやっと発芽が揃って定植になりホットしているところです。

           

           やっと発芽が揃いました。

    準備していた畑も、見ての通り雨で地表が硬くなってしまい再耕起が必要な状態です。

   でも、最近読んだ「不耕起栽培のすすめ」を取り入れてみたいと思います。

           

           植える部分だけ、平鍬で耕起します。

           

                                植え溝は20cmとしました。

           

           堆肥,化成肥料,油粕を入れて、5cm溝を埋め戻します。

           

           元肥に直接、根が触れないことを見ながら、苗(生姜)を植えます。

           

           生姜がは年間を通して使うので、16株植えました。

           

           乾燥防止に藁を掛けて植え付け完了です。

     11月末頃に収穫しますが、その間に数回の追肥と土寄せを行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする