誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

夏野菜が採れ始めました。

2017-06-17 15:30:53 | 田舎日記

    ようやく自家栽培の夏野菜が収穫出来るようになってきました。

   と言っても、実物は、ミニトマト,キュウリ,ナス,ピーマン,インゲンの4種類で

  葉物が、レタス(玉レタス&サニーレタス),ネギ,大葉,ニラで、根菜が人参と大根です。

        

        もう、ミニトマトは食べきれなくなります。

        珍しい品種なので、。道の駅に出荷してみようかなぁ~

                     

        ピーマンの第1菓です。

       

       ピーマンの初物は、購買苗でから採れた物で、自家苗は手前の2本でまだ花が咲いていません・・・

       

       ナスの第1菓です。

       

       ナスも購買苗でから採れた物で、自家苗は左側でやっと花芽を付けました。

                   

       インゲン豆は、種からの栽培です。

       プランターでも栽培できる、手軽な夏野菜です。

                  

      地キュウリ、油断すると長さ40cm,太さ5cm超に成ってしまいます。

                  

      用途が広い沖縄キュウリ、やっと開花が始まりました。

      昨年、道の駅で大好評で、注文もあったキュウリです。

                   

      ズッキーニも、1週間で収穫可能でしょう。

      これも油断すると、とてつもなく大きくなってしまいます。

       

      花芽が出ずに、ヤキモキしていたブロッコリーに花芽が見えてきました。

       

       1年中使う、細ネギです。

       

                    昨年植付けた、小ネギがメチャクチャ大きくなりました。

                     

       ニラは、ニラ農家にも負けないくらい成績が良いです。

       

       玉レタス、不織布掛けが効果を発揮した様で、外葉も瑞々しくて柔らかいです。

                    

       サニーレタス、虫が付かない便利な葉野菜です。

   スーパーで売られている物より2倍の大きさになっていますが、不織布掛け栽培なので葉が柔らかくて瑞々しいので

  道の駅でも評判が良いようで、よく売て小使い稼ぎに一役買ってくれています。

  ”なんとかなるさ農法”ですが、やはり手間を掛けた野菜の出来は違いますね。

  今、(マルチ&トンネル)の勉強中です。

       

       やはり、考える農業でないと良いものは作れないですね。

       

       パソコンも良いけど、本の方が丁寧かも

                    

       追熟?発酵?

                    

       そうだったのか!

                    自家採取の種が、上手く発芽しないのが判った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする