誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

未知の領域

2017-08-18 18:21:37 | 田舎日記

     小豆とゴマを栽培中

    便利な世の中なので、栽培方法などはネット検索すればだいたいが判ります。

   ただ色んな方法が紹介されているので、どれを参考にするか自分で判断するだけです。

   よかれと思って遣ったことが徒になったりして、思わぬ事が起きて困ったり試行錯誤ですね。

    今回は、お隣さんから戴いた小豆の栽培を試みていますが、不織布のベタ掛けで不味い結果が出ました。

   不織布のベタ掛けでなく、一手間加えて不織布のトンネルだったら問題は起きなかったのかも

          

                              不織布をベタ掛けした4列は、発芽率30%ほどでした。

          

                             鳥害を覚悟の、不織布なしは発芽85%位でした。

    はっきりした原因は判らないのですが、小豆の種を蒔いた頃は、戻り梅雨みたいに毎日雨が降りました。

   雨が降った後は、30度を超える熱い陽射しが降り注いだので、不織布ベタ掛けは種が蒸れたと思われます。

   その後、同じ種を播種したら、90%近く発芽してくれました。(ホッ)

          

          最近では、本葉が4~6枚ほどに育ってきましたが、雑草に負けそうです。

     ネットでは、播種前に防虫剤と除草剤を鋤込むとなっていましたが、この2点を手抜きしています。

    余り除草もしないので、草に負けそうで気にはなっていますが、どうしたら良いのやら・・・・

    2~3日雨模様なので、晴天日が来たら管理機でも入れて、土寄せをしながら雑草も埋め込みましょうかね。

     もう一つ、ゴマの栽培はと言うと、日照が勝負と言われていますが、この体たらくです。

    農作物の物作りの基本がなっていませんねッ

    《《下農は雑草を作り 中農は果実を作り 上農は土を作る》》

           

               私は、押しも押されぬ下農ですね。

           

                                それでも、1mの草丈に10節以上の鞘が付いています。

   下農が、とてつもない広い農場を手に入れて、ニッチもサッチ行かなくなってしまいそうです。(困ったモンだぁ~)

                            

                                ゴーヤも物になりませんでした。

           

                               ミニトマトも、もう少し長く収穫が愉しめるはずだったのに・・・(カメムシで壊滅)

    下農から脱却しないと、良い野菜も出来ないし苦労が報われないですね。

   下農から、いきなり中農へは難しいので、下農の中~上を目指して行こうと思います。

   その為には、手間とお金が必要です。

   防虫剤&防除剤は、欠かせないと思うのですが、中農~上農さんアドバイス求む!

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする