誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

経塚山のミヤマキリシマ&西寒多神社のふじ

2018-05-04 19:33:23 | 山歩き

    経塚山612m行ってきました。(実登-5/3)

   経塚山は標高が低いので、早く咲くことで知られています。

  早速、ミヤマキリシマを愛でたくて、いそいそと出掛けました。

  日出町小浦交差点を左折、南端地区で広域農道へ右折し、17kで左折後3.1kで登山口

  10時に現着すると、ミヤマキリシマを一足早く見たいファンが大勢来ていた。

                        

          中継塔の脇を抜けて、山頂へと向かいます。

                            

                             ミヤマ♪ミヤマ~♪

           

          ブラボ~♪ ん?

           

          5分咲きでしょうか?

          

          まだ蕾もたくさん残っています。

          

          

          ピンク色が鮮やかでとても綺麗ですね。

          

          ミヤマキリシマの先に鶴見岳と由布岳

          

          別府湾と高崎山

   綺麗なミヤマキリシマと山頂からの鶴見岳や由布岳、国東の山々を眺めながら山ランチ

  何かと忙しい合間を縫っての山歩き、花も最高なら山ランチも格別でした。

  分の山歩きと分の憩いを愉しんで、経塚山を後にしました。

          

          山頂にあるパワーストーン

       

    パワーストーンの両端は、北と東が入れ替わり、中央は正常に北を指します。

   落雷で地場が出来たのかな?   

  宣教師フランシスコ・ザビエルが通ったとされる経塚山でした。

         

         オマケの花(アキグミ)   

     西寒多神社のふじを見に行きました。(実写-5/3)

 

    経塚山の帰途、ふじ祭り開催の報を聞いて少し回り道してみました。 

   西寒多神社の大ふじは、樹齢4540年と言われる凄いふじと言う事でした。

   今年は、色んな花の開花が早いので、もしかしたらと一縷の不安は抱きつつ 

   期待も込めていていましたが、期待むなしくが見事に咲き終わっていました。(-_-)

   ふじ棚の下まで行っても、もうふじ特有の甘酸っぱ香りは漂って来ませんでした。

         

         ふじ色がみません

         

         ふじ棚に入る姿も淋しげです。

         

         もう甘酸っぱい香りも漂って来ません

         

         あらら~

         

         参道の橋から、神楽の音に振り返る

       

     こんな藤が見られるはずでしたが・・・・

 

     大外れの西寒多神社の藤でした。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'm tired.

2018-05-04 15:05:57 | 出来事

    五葉岳 ~ 兜巾岳のヤマシャクヤクを予定していたけどお休み~

   昨夜、何時もの様にビール&焼酎を吞みながら山の写真を見ていたが

  まだ、22時前だというのに、まぶたが重くて仕方がない。

  ここ2ヶ月を振り返ると、ゆっくり身体を休めた日がなかったのだ。

  もう、身体が持たない!山歩きも、畑仕事も真っ白に忘れて完全休養するぞオ~

  と、お気に入りの長湯温泉に浸かって、身体リフレッシュをすることにしました。

          

          天然掛け流しの炭酸水温泉です。

          

          長湯温泉の中でも、御前湯がお気に入りです。

          

          掛け湯したら、先ず内湯でゆっくり暖まります。

          

          身体を洗ったら、サウナで15分汗をしぼります。

          

          サウナを出たら、水風呂ににドボンすると身体がキュッと締まります。

          

          水風呂で冷えた身体を露天風呂でゆっくり戻します。

     温泉に行ったら、内湯→サウナ→水風呂→露天を2~3回繰り返します。

   朝、昼、夕、就寝前の入浴を1週間ほど続けると、本来の湯治が出来るそうです。

          

          御前湯は、飲用が出来て胃腸病に効果があると、温泉を汲んで帰る人もいます。

   温泉の後、川を見るとたくさんの鯉のぼりが泳いで?いました。

          

          カミさんが、カニ湯に向かっています。

          えっ? まさかカニ湯に入るの?

          

          ホッ、足湯の体験でした。

          カニ湯に入るなんて、迷惑行為は止めてね。

                              

          カニに湯に入るとこんな感じ、36℃くらいでぬるい温泉です。)

          どこからでも丸見えなので、ちょっと勇気が要ります。

          (更衣場所は、橋の下にあります。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする