誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

櫓ネギ’(2階ネギ)

2018-05-13 14:34:01 | 田舎日記

    櫓ネギのネギ坊主から発芽しました。

   昨年、ご近所さんから戴いた櫓ネギの葱坊主を植えて育てました。

  葉だけを切り取って薬味として使いながら、葱坊主が出てくるのを待っていました。

  1ヶ月ほど前から葱坊主が出始めて、終に葱坊主から発芽し始めました。

          

         櫓ネギの葱坊主の発芽です。

   ネギ坊主の部分を切り取って、畑に植えるだけで立派なネギになります。

   種蒔きして、発芽まで新聞紙を掛ける手間も水やりも要りません。

  春先に植えて、収穫しながらネギ坊主が出るのを待っていれば良いのです。

  ネギ坊主から直接発芽するのは、この櫓ネギだけです。

         

         この部分を畑に植えるだけです。(挿し木の要領で良い)

         

         3階になっているのもあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白刀豆が異変です。

2018-05-13 10:26:18 | 田舎日記

    定植した刀豆の様子が変です。

   乾燥防止に、麦わらを敷いたりしているのですが枯れそうです。

  豆類は、育苗せずに畑に直接種を蒔くのが一般的な栽培の様ですが

  私は、鳥害を避けるために育苗~定植の手順を踏んで豆類を栽培しています。

  今まで、大豆、落花生(イノシシに遣られた)、インゲン豆、グリーンピースと

  定植した苗が枯れたことはなかった。

  今年植えた、蔓菜なしインゲン豆も蔓インゲンもスクスク育ってきています。

  なのに、白刀豆だけが9本とも枯れてしまいそうです。

          

                         

         枯れそうに萎びています。

                         

         蔓インゲン豆は、元気のようです。

                          

         蔓なしインゲン豆も大丈夫

   家庭菜園レベルとは言え、野菜作りは難しいですね。

  ホウレン草は、しっかり育っていて道の駅でも売れ行きは好調を継続ですが

  レタスは、他の生産者の品物に比べると見劣りが激しくて出荷する勇気がなくなりました。

  畑を疲弊させるだけなので、ご近所さんに貰って貰うことにしました。

           

         

         サニーレタスと結球レタス。

         

         好調維持のホウレン草

   「なんとかなるさ」と言いつつも、なんとも成らず、息消沈が多いyamahiro農法でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートスプリングの花

2018-05-13 09:57:56 | 花たち

    めちゃたくさん花が咲いています。

   2015年に移住してきたとき、4個実が付いていました。

  2016年と2017年は、1個の花も咲かなければ実も成りませんでした。

  2017年の秋とこの春先に、太めの枝を思い切って切り落としたり

  根の廻りにスコップを深めに差し込んで、根切りをしてみました。

  その効果出たのだと思いますが、見ての通りのたくさんの花が付きました。

         

        いったい何個の花が付いているのでしょうか?

        秋になるのが楽しみです。♪

          

        良い香りが漂っています。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする