誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

やっと、蔓物の棚が完成しました。

2018-05-05 13:30:37 | 田舎日記

     カボチャと沖縄キュウリ用の棚作ります。

   カボチャも沖縄キュウリも、普通は地に這わせて作りますが

  藁を敷いたり、土に接した部分が腐らない様に座布団を敷いたり手間がかかります。

  また、電柵をしていても猪が入ってきて、食い荒らしたりもします。

  地接腐れ防止と猪の食害対策を兼ねて、棚栽培をすることにしました。

     目標;高さ1.7m*幅4m*長さ50mの蔓物用の棚です。

                          

                           裏山から竹を切り出します。

         

         切り出した、ササを処理押して持ち帰ります。

         

         長尺物は担いで (>_<)

         

         柱用2.2mと縦桟2.5mに竹を切ります。

         

          50m(?)相当分の柱と縦桟を準備しました。

         

         蔓物畑にします。        

                         

                            2mの円を描いて、墨出しします。

         

         柱を立て、横桟&縦桟を括ります。

         

         軽トラが通れる、H1.9m*L40m*W2m*H2mに変更しました

         

         縦桟を入れて形が見えてきました。

         

         竹を割って横桟を準備します。

         

         42m*9本相当を準備しました。

    4/26~4/28と作業を中断したので、完成が遅れています。

   5/1の後半から雨予報なので、頑張って一気に完成させたいと思います。

           

         50cm間隔で横桟を乗せて、コートバンドで縛ります。

                         

         コートバンドは、錆びないし扱い易い優れた締結具です。

                          

         縦桟も50cm間隔になるように追加します。

                          

         50cm*50cmの網棚に仕上りました。

                         

         完成しました。

         

         廃材も焼却して肥料にします。

         (野焼き、田舎の農家ならではですが、野焼きできるのは草木だけです。)

                          

         トラクターを入れて、整地しておきます。

         

         堆肥を入れて、マルチングしたら、植付けOKとなります。

   ①概略作業時間=29時間

    竹の切り出し~切断~竹割~運搬=7時間

    柱立て(63本)~縦桟(21本)=8時間

    50*50網棚=10時間

    廃材処理(竹穂の焼却等)=4時間

   ②費用≓¥2500

    竹材(自宅の裏山)=¥0

    締結用のコード(9mm*200m)=¥1645

    軽トラガソリン(2L)=¥266

    yamahiro労務費=¥537(発泡酒5本 (^^;))

   自宅の裏山から竹を切り出して、自分野手で棚を作り上げました。  

  使った竹の総延長距離は、計算上約600mになる事になりました。(O_O)

  自然の物を無料で使わせて戴くので、大事に有効に使っていきたいと思っています。

  随時、補修補強を加えながら、数年間は、カボチャ、キュウリ、ゴーヤに活用していく予定です。

         

         定植間近のカボチャ

          

         本葉の5枚目が見え始めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする