誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

春大根の種蒔き

2019-04-02 17:38:25 | 田舎日記

     春大根の種蒔きでした。

    春大根は、種の蒔き時の判断が素人にはちょっと難しいなと思っています。

   品種にも左右されるけど、チョット播種が早いと薹立ちしてしまいます。

   種苗屋さんのお話を素直に聞いて、3/末の雨の翌々日に播種時期を設定していましたが

   なんだかんだと言い分けしている内に、4月に入ってしまいました。

    3/14-に播種した人参が(3/26)発芽したので、大根を播種して良いかなと・・・

    3/18-予め苦土石灰を散布して置いた場所に、牛糞堆肥+鶏糞+油粕を入れて

   土と馴染ませて、高畝(耕盤が浅い)を作っておきました。

    好きな品種じゃないけど、種が余っているので蒔きます。

    総太りで薹立ちも遅いので、使い勝手もいい美味しい大根です。

    狙いは、1列ビシッと農法だけど、1ヶ所に5mm深さで2粒づつ播種しました。

   絶対にスジ蒔は致しません!

   間引きしても食べないし、第一種が勿体な~い

    転圧しないと、発芽しても根が浮いてきちゃいます。

    トンネルを掛ける時間が無かったので、不織布を掛けておきます。⇒猫対策です。

    春から夏野菜は、虫が最大の敵なので、明日時間を作って不織布トンネルを掛けたいと思います。

   モンシロチョウ」や「コナガがやって来ますが、自家用なので農薬の散布はしません。

   マルチや不織布は、雑草対策や虫対策と合せて地温UP&冷却効果も期待できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする