白ネギの栽培床を作りました。
2年前から、自家用の白ネギを栽培していますが、30cmの寸足らずです。
白ネギ=40cm以上らしいので、今年こそ40cmオーバーに育てたいと思います。
白ネギは長くするために、成長に従って盛り土しながら畝を高くしていきます。
そのために、少し広めに畝を作っていきますが、今年は一工夫して高畝にします。
盛り土が崩れないように波板で土手を作ります。
波板の半分の高さまで、盛り土したら40cm超の白ネギになる予定です✌
30cmの植え溝を掘り上げ(下げ?)ます。
元肥を入れたら覆土して馴染ませます。
*植え付け2週間前に済ませておきます。
白ネギの苗です。
小葱(細ネギ)の収穫残りが大きくなったものを使います。
*ネギ坊主が出来て分結したものが白ネギとして良い苗になります。
因みに、1年目に食べきれなかった細ネギを、1年間寄せ土を繰り返したネギです。
全長1m超、太さ2cm、白い部分が40cm近くまでになりました。
もう細ネギだった言っても信じて貰えない大きさですよね。
根を広げて、根元に藁を被せたら成長点ギリギリまで土を被せて植えます。
株間は、15cmにして、収穫しながら株間を広くしていきます。
今後は、成長点が上がるにしたがって、覆土して白い部分を伸ばしていきます。
実を言うと、白ネギは栽培するよりも、買ったほうがず~っと楽です。
白ネギは、栽培期間は長いのに年間消費量も少ない値段も安い野菜です。
無農薬に拘り、野菜作りが趣味の世界と言っていいかもですね。