誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

駆け足で玉葱を収穫

2020-06-13 18:17:32 | 野菜作り

     遅れていた玉葱を収穫しました。(6/12-突貫作業)

    梅雨入りしたばかりだったが、朝から青空が覗いてお天道様も顔を出した。

   これならいけるかと、玉葱を引いて天日干し~車庫で乾燥~収穫することにした。

    黒い雲もあるが、青空が覗きました。

     実収穫で気掛かりの晩生玉葱(300個強)

    マルチを剥がしながら、玉葱に傷を付けないように引き抜きます。

    有り難い事に、お天道様が陽射しを降り注いでくれてきました。

   途中でひっくり返したりして、何とか乾燥させようと努力しました。

    それでも乾燥が行き届いていないので、トラックの荷台で追乾燥させます。

   翌日も雨さえ降らなければ、軽トラを庭に引き出して乾燥させます。

   まだ、完全な収穫作業が終わったわけじゃ無いけど、畑から回収出来ただけでも一安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウを漬けました。

2020-06-13 11:47:08 | レシピ

     ラッキョウを漬けました。

   収穫したままで倉庫の隅に押しやられていたラッキョウをようやく浸けました。

     鬚根や余分な茎が付いた土ラッキョウ(我が家と実家分の6.65kg)

     1個1個、根と余分な茎を切り落として

     水洗いしながら丁寧に皮を剥いて綺麗にします。

    この作業が一番時間も掛って大変な作業です。

    流水で綺麗に洗います。(根切り~洗い=7時間/1.5人)

    甘酢を作るために、下処理後の重量を量ります。

    6.65kgのラッキョウが、5.9kgになりました。

    熱湯に10~15秒浸けます。

    熱湯から上げて、湯切りして冷まします。

   直ぐに甘酢に漬けても良いけど1晩水切りします。

   その間に、甘酢を作って冷ましておきます。
   《甘酢のレシピ》
   ラッキョウ1kgの時の材料です。


    酢:2カップ・みりん:2カップ・砂糖:150g・塩:大さじ3・(鷹の爪:2~3本)
   鷹の爪以外の材料を鍋に入れて、煮て冷ますだけです。

        中火でゆっくり煮ます。

   ゆっくり煮ることで、酢の刺激性が減少して円やかな甘酢になります。

   
    熱湯消毒した漬け瓶に、1晩水切りしたラッキョウを投入


  
    ラッキョウが完全に漬かる量の甘酢を入れます。

    鷹の爪を入れます。(必須ではありません)

    ラッキョウ&甘酢が空気に触れるのを少なくするためにラップを浮かせて置きます。

    1ヶ月以上置くと、ラッキョウと甘酢が馴染んで美味しく戴けます。

        6/9に漬けた梅、たっぷり梅酢が上がって来ています。

    何時でも紫蘇漬けできる状態になっていますが、畑の紫蘇が間に合いません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする