身の回り目を懲らすと色んな花が咲いています。
雑草ですが、よく見ると綺麗な色の”キキョウソウ”。
モッコクには、木に似合わない可愛い花が咲きます。
*下の写真は、モッコクに作られた足長蜂の巣、もう少しで刺されるところだった。
芝生の中に生えてくるのは”ネジバナ”、左巻きと右巻があります。
マサキの花をまじまじ見ることはないですが、5mm程の花がビッシリ付いています。
今年も3mを越える巨大な”向日葵”です。
熟すと甘酸っぱくて美味しい”ヤマブドウ”、子供の頃はオヤツに食べていました。
”虫取りナデシコ”、蚊や蚋を捕ってくれたら可愛がるんだけどなぁ~
”ヤブカンゾウ”も、毎年勝手に花を咲かせます。
今年は剪定が上手く出来たのか、沢山花を咲かせる”クサボケ”
白い花を焼酎に漬けておくと、ダニ刺されの特効薬になる”ドクダミ”
畑の法面に蔓延って困る”ヤマハギ”
綺麗♬可愛いからと、うっかり手を出すと棘がチクリと”アザミ=あざむく?”
最近名前を知った”レインリリー”、ピンクのクロッカスかと思っていた😁
道端や藪に咲く”ヒメオウギズイセン”
最後は、インディオのジャガイモ”アピオス”です。
何気なく見ている庭先や道端、沢山の花が咲いていました。