3月も終わり、里芋(赤目)と生姜を植えたいと思います。
種芋と種生姜が手に入ったので、早速植えようと思ったのだが、当地方は暖地?中間地?
ジャガイモの植えたけど、植えた翌日の雨とマイナス気温に肝を冷やしたりもした。
里芋はジャガイモより寒さに弱い!ならばどうしましょう?
ネット社会は便利ですよね~
困ったら、パソコンを叩いて必要な情報をゲットして、我が知恵の如く活用しまくりです。
と言う事で、即植え付けは中止して、ポットで発芽させてからゆっくり定植することにしました。
生姜も同じらしいことが判ったので、里芋に右へ倣いでポットで発芽させて植えつけることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/05e3c39601a797d1ebfbdea1b0dd504c.jpg)
里芋の種芋です。
\930/kg、2kgで25個でした。(1個はメチャ小さくて、種芋にならないよ~)
どれだけ収穫したら、原資が回収できるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/ca830cd3c750dfe44e9479e30cf4df24.jpg)
定番の山土+培養土です。
ポットを予定していたが、芋が大きくてプタンターに変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/16cc9381a39c21bc86c3e3dae6fb7b91.jpg)
芽出しなので、株間は狭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/b48284457419798ef17dd7ee2bd13ac2.jpg)
芽を上にして里芋を植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/b7eb64978cf0ecd4847a2e7d86a626e3.jpg)
培養土を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/5c4fe431e57c080586824712a139e60f.jpg)
乾燥を嫌うので、たっぷり水をやります。
毎日水管理しながら、芽が7~8cmになったら畑に定植します。
**1ヶ月後かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/5ec45770f21c9d7ddd625c2fda5b947c.jpg)
種生姜です。
\980/kgでしたので、1kg購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/7ab8fa41e242d4cb8316f628392b8b05.jpg)
芽の位置を確認しながら、植えつける大きさにカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/181145726cd39906a0b32616bda9fbe0.jpg)
この状態で、2~3日お天道様に見て貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/f8e79cd8e0658f875dccb8e4dc5ee8f2.jpg)
芽を上にして、ポットに植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/523523e90d3b822c0841ec2f2b996601.jpg)
5cmほど土を掛けます。
日水管理しながら発芽を待ちます。
芽が出たら、直射日光を避けるようにして、芽が7~8cmになったら畑に定植します。
1~1.5ヶ月後には、畑に植えて管理することになる予定です。
野菜の発芽状況
小松菜,チンゲンサイ,スティックセニョール,地キュウリ,オクラ等が発芽を始めました。
圃場のジャガイモも順調に発芽していますが、今後は遅霜が心配です。
『晴耕雨読』でのんびりと簡単に考えていたけど、農作物を育てるのって難しいものですね。
イモ類は、定植前の手順をしっかり踏まないと発芽~生育が悪いし、遅霜にやられたり水不足だったり・・
ど素人の試行錯誤&テゲテゲ農法じゃ、まっとうな野菜は作れませんね。
それに、初めて作付するので、全て種から購入となるので初期投資が嵩みます。
次期の作付は、自分で種を作れるから、少しは経費の削減が出来るのではないかな?
概に、地キュウリとカボチャは、自家製の種を播種していますが・・・
ちなみに
ミズ菜やからし菜も、薹立ちさせて花を咲かせて種を採取しようとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/06e29925734ee0815013f8c385421052.jpg)
ミズ菜の種採取用に咲かせている花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/eb4fe242677a218f101d142f56ccbfd0.jpg)
小松菜の種採取用に咲かせている花
種芋と種生姜が手に入ったので、早速植えようと思ったのだが、当地方は暖地?中間地?
ジャガイモの植えたけど、植えた翌日の雨とマイナス気温に肝を冷やしたりもした。
里芋はジャガイモより寒さに弱い!ならばどうしましょう?
ネット社会は便利ですよね~
困ったら、パソコンを叩いて必要な情報をゲットして、我が知恵の如く活用しまくりです。
と言う事で、即植え付けは中止して、ポットで発芽させてからゆっくり定植することにしました。
生姜も同じらしいことが判ったので、里芋に右へ倣いでポットで発芽させて植えつけることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7d/05e3c39601a797d1ebfbdea1b0dd504c.jpg)
里芋の種芋です。
\930/kg、2kgで25個でした。(1個はメチャ小さくて、種芋にならないよ~)
どれだけ収穫したら、原資が回収できるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/ca830cd3c750dfe44e9479e30cf4df24.jpg)
定番の山土+培養土です。
ポットを予定していたが、芋が大きくてプタンターに変更
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/16cc9381a39c21bc86c3e3dae6fb7b91.jpg)
芽出しなので、株間は狭いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/48/b48284457419798ef17dd7ee2bd13ac2.jpg)
芽を上にして里芋を植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f5/b7eb64978cf0ecd4847a2e7d86a626e3.jpg)
培養土を掛けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/87/5c4fe431e57c080586824712a139e60f.jpg)
乾燥を嫌うので、たっぷり水をやります。
毎日水管理しながら、芽が7~8cmになったら畑に定植します。
**1ヶ月後かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/5ec45770f21c9d7ddd625c2fda5b947c.jpg)
種生姜です。
\980/kgでしたので、1kg購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/7ab8fa41e242d4cb8316f628392b8b05.jpg)
芽の位置を確認しながら、植えつける大きさにカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e6/181145726cd39906a0b32616bda9fbe0.jpg)
この状態で、2~3日お天道様に見て貰いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/f8e79cd8e0658f875dccb8e4dc5ee8f2.jpg)
芽を上にして、ポットに植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/523523e90d3b822c0841ec2f2b996601.jpg)
5cmほど土を掛けます。
日水管理しながら発芽を待ちます。
芽が出たら、直射日光を避けるようにして、芽が7~8cmになったら畑に定植します。
1~1.5ヶ月後には、畑に植えて管理することになる予定です。
野菜の発芽状況
小松菜,チンゲンサイ,スティックセニョール,地キュウリ,オクラ等が発芽を始めました。
圃場のジャガイモも順調に発芽していますが、今後は遅霜が心配です。
『晴耕雨読』でのんびりと簡単に考えていたけど、農作物を育てるのって難しいものですね。
イモ類は、定植前の手順をしっかり踏まないと発芽~生育が悪いし、遅霜にやられたり水不足だったり・・
ど素人の試行錯誤&テゲテゲ農法じゃ、まっとうな野菜は作れませんね。
それに、初めて作付するので、全て種から購入となるので初期投資が嵩みます。
次期の作付は、自分で種を作れるから、少しは経費の削減が出来るのではないかな?
概に、地キュウリとカボチャは、自家製の種を播種していますが・・・
ちなみに
ミズ菜やからし菜も、薹立ちさせて花を咲かせて種を採取しようとしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/06e29925734ee0815013f8c385421052.jpg)
ミズ菜の種採取用に咲かせている花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/eb4fe242677a218f101d142f56ccbfd0.jpg)
小松菜の種採取用に咲かせている花
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます