誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

ハート形の葉

2017-01-12 14:10:24 | 田舎日記

    我が家の金のなる木の葉が、幸せのハート形になっていました。

   最初は虫に食べられたのかと思いましたが、虫食いじゃなさそうです。

   大きな葉になっても、このままの形を維持して欲しいなと思っています・

        

                            5cmほどの小さな挿し木から、2年半が過ぎました。

        

                               新しい葉が2枚ともハートの形をしています。

                              次は、日銀発行の🎵🎵~

   今年は、この木に花を咲かせてみようと思っています。

   ある時期がきたら、一定期間水絶ちをすると花が咲くらしいです。

        

           元は、1枚の葉でした。

        

                                1枚の葉を挿し芽にして、2年半です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉葱,ニンニクに追肥しました。

2017-01-11 20:09:53 | 田舎日記

   1月、玉葱に追肥をする時期になりました。

  定植から1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後に追肥をして成長ぶりを観察です。

       

                             マルチなので、液肥を追肥として噴霧します。

       

                               良いのか?悪いのか?そこそこかと思っています。

       

                            赤い印は、”根切り虫”にやられた欠損部です。(悔しい!)

                  

                                    種から苗を作るの難しいと言いますが、ホラッやってみるもんです。

   順調に生長している苗は、本葉が5~6枚になり茎の太さも8mmほどになってきました。

  2月から3月の成長期に、長雨にならないことを祈って、昨年の様なピンポン球にならないで欲しいと願うだけです。

        

                            ジャンボニンニク、これで良いのか判りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の散髪

2017-01-10 17:53:36 | 田舎日記

   柊と榊がボウボウに伸び放題になっています。

  庭師さんに選定をお願いすれば、簡単に解決する問題でしょうが、我が家はなんでも自分の手で!

  果樹は、花芽を切らない様に注意が必要だけど、庭木は個人の好みの姿になればOKと思っています。

  もしかしたら、「切るな!」って叫んでいるかも知れないしねッ

         

                         

                                   選定作業前です。

         

                                       ちょっとすっきりでしょうか?

     まだ、松など庭木がありますが、庭木にあまり興味が無くてほったらかしです。

    庭木に申し訳ない家主です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気の早い蕗の薹

2017-01-10 15:44:09 | 田舎日記

    畑の法面を覗いてみました。

   風当たりも良いけど、すこぶる日当たりが良いからでしょうか?

   早くも蕗の薹が顔を出していました。

         

             まだ堅い蕾でした。

    もう少し冬を楽しみたいけど、暖かい春が早く来て欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し大根を作り始めました。

2017-01-09 16:54:23 | 田舎日記

    畑には、まだ大根が残っていて食べ切れそうにありません。

   昨年は、千切り,縦割り,丸切りの干し大根を作りましたが、一番美味しかったのは丸切りでした。

   今年は、丸切り干し大根だけを作ることにしました。

   ただし、2種類の作り方で、干し大根の戻し方や味を比較してみようと思います。

    一般的な作り方は、1.5cmほどの厚さに輪切りにして干すだけです。

           

                               取敢えず、4本収穫しました。

         

                              収穫残が、20本ほど残っていますが、薹立ちまで食べ切れそうにありません

           

           水で綺麗に洗います。(冷たぁ~い,><;)

         

                              便利グッズ、ピーラーで簡単皮むきです。

            

           大根が大きいので、半分に割りました。

           *1~2日置いてから割ると楽に割れます。

         

                               干し大根を水で戻したときの大きさを考えてカットしました。

         

                                カットして、そのまま干し大根にするものと、湯通ししたものを作ってみます。

         

                                熱湯に、3~5分浸けてみました。

         

                                 大根同士がくっつかないように間隔を調整します。

         

           天気のいい日に、3夜ほど外で霜に当てます。

           *霜に当てることで、甘みが増すことを期待します。

    3夜ほど霜に当てたら、風通しの良い軒下などで完全に乾燥させます。

   天気次第ですが、10~14日で美味しい干し大根が出来上がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする