誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

柑橘類の接ぎ木

2020-04-11 15:48:47 | 田舎日記

    蜜柑の接ぎ木にチャレンジします。

   ***筋肉痛で草刈り作業を見合わせて、面白半分の園芸作業です。

   今まで、”柿と桃の接ぎ穂”にチャレンジしましたが、2つとも失敗でした。

  柿の失敗=渋柿が欲しくて、伐採した甘柿から発芽した新芽に接ぎ穂しましたが

  普通でも接ぎ穂は難しのに、甘柿に渋柿の接ぎ穂は困難で素人では無理と言われた。

  桃の失敗=桃は、接ぎ木の適正時期の誤り、適正時期が9~10月に対して4月に接ぎ木した。

  4月でも上手くやれば活着するらしいけど、ど素人の思いつき作業だから無理でしたね。

   今回は、実生の台木を使って、”蜜柑の接ぎ穂”にチャレンジです。

    穂木を準備します。

   2年目の若くて元気そうな枝を使います。

    台木の接合部に合う様に斜めにカットします。(アルコール消毒したナイフを使います)

    水に30分浸けた後、切り口にメネデ-ル(発根促進剤)を塗ります。

    台木を根元から10cm部分で水平に切ります。

    接合部を斜めにカットします。(アルコール消毒したナイフを使います)

   では、接ぎ木します。

    台木の接合部と穂木の接合部を合せます。

   接合部が乾かないように&水が入らない様に、カルスメイト(切口保護剤)を塗ります。

    クラフトテープをしっかり巻いて、穂先からポリエチレン袋を被せます。

   これで、接ぎ木の一連の作業が終了しました。

     裏山に植えて育てようと思います。

    日向夏・紅八朔・スイートスプリングの3種類を接ぎ木しました。

    1本でも接ぎ木が成功してくれたら良いなと思っています。

    別途、”スイートスプリングに八朔”・”柚子にカボス”・カボスに柚子”を

   高枝(腹接ぎ)接ぎ木で試してみることにしました。

    元気そうな高枝の表面に、融合させるための削り込みを付けます。

    穂木に削り込みを付けます。

     削った部分をくっつけて、麻紐で縛った上からクラフトテープを巻きました。

    接ぎ穂の切り口を水の入ったペットボトルに差し込んで水を吸わせます。

   穂木が水を吸いながら、融合部で融合してくれるのを待ちます。

     1本の蜜柑の木に複数種の蜜柑を成らせる高枝接ぎ木です。

   上手く接がるとは思っていませんが、若しかしたらの可能性にチャレンジです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りの季節がやって来た😂

2020-04-10 17:59:33 | 田舎日記

    嫌~な時期がやって来ました。

   畑に行く度、目を背けて気づかないふりしてきたけど、これ以上に伸すと限界かな!

  取敢えず、畑への道と電柵の下払いだけでも始めようと思います。💪

     が、ナイロンカッターを点検すると、カバー部分の経年劣化が激しくボロボロになっていて、

  ナイロン刃を伸す衝撃に絶えられず、破損してしまいました。😂

    ¥2410の出費で、付属部品を更新しました。

   序でに、エンジンの調整もして貰いました。(この費用は、¥ゼロでした。)

    お隣さん家の敷地と我が家の敷地の境界が一目瞭然産地です。

   申し訳ないな~と思ってはいるのですが・・・

   電柵の電線にも伸びた雑草が触れそうに(既に接触している!)

   伸び放題で鬱陶しかった畦道がスッキリしました。

  一度にやると骨が折れるし、コツコツやれば良いと判っちゃいるけど

  まっ 好きで始めた田舎暮らし、リスク(田舎の付き合いと害獣、草)は付きものです。

   いや~スッキリしましたね~

  これがあるべき姿です。

  疲れないために、2勤1休でやろうと考えているけど、性格的には一気呵成に遣っちゃうのかなぁ~

    まだこんだけ残って居るんだんもんな(>_<)  

   まっ 土・日は、人出も多いし自粛要請も出るだろうから、野良仕事が一番安全か☝

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンの花が咲く

2020-04-09 13:26:28 | 花たち

    庭先のボタンが咲きました。

   選定を失敗したのでしょうか、花芽は5本で内2本は開花まで育つか???です。

    剪定の失敗?

   気根が埋まりすぎ?昨年は20個出来た花芽だったが、今年は5個しか有りません。

    最初の1花、綺麗に咲いてくれました。

    個の蕾もほころんできて、開花までもうすぐです。

    写真では大きそうに見えますが、普通の蕾の1/3以下です。

   先端がほころんでいるけど、最後まで開くか判りません。

   花が終わったら、少し掘り上げて気根を出してあげようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツが遅霜のダメージを

2020-04-08 18:30:50 | 田舎日記

    キウイフルーツの葉が霜で煮えて・・・😞

   今年は、雌花より雄花の方が早く咲いてくれそうと喜んでいた矢先の出来事

    昨年作ったキウイ棚、

    雄花に色がつき始めてきました。

    雌花もしっかり育ってきてくれています。

   花が咲く前に、下草も刈ってあげようと思っていたら遅霜が来て

    霜で葉が煮えてしまっていました😂

   被害を受けている花芽が、凡そ、70%くらいです。

   残り30%で受粉は可能と思うけど、ちょっと心配です。

   昨年は、雌花の開花が早く、雄花が間に合わずに結実が1房(6個) 

    元気を取り戻してくれる様に願いを込めて下草を刈りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西都原古墳群のサクラ

2020-04-07 18:40:52 | 花たち

     平日なら良いと言う訳じゃないが (4/6)

    コロナウイルスで、各地で自粛要請が出されているこの時期ですが

   人でも少ない、平日の屋外と言う事で、観るだけの花見に行きました。

    長~いサクラのトンネルの散歩道が続きます。

    満開

    サクラ

   派手さは無いが、優しさに満ちているのが良いですね~

     なんと言っても、菜の花とのコラボが最高です。

    サクラ&菜の花&大根の花とい3色コーデも愉しめました。

    お見せできないにおが残念!

   桜吹雪の中を散歩しました。

   ミツバツツジとのコラボ

    でっかいミツバツツジ!

   こんな大きいのみたこと無~い\(◎o◎)/!

   薦一つ無い、ポカポカ陽気の日、贅沢な花見させて戴きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする