誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

翁に逢いたくて、一ノ峯・二ノ峯(4/16)

2020-04-17 17:55:31 | 山歩き

    オキナグサに逢いにやって来ました。

   このご時世、家を出てから帰り着くまで、何処にも寄らず誰にも接触せず行動しました。

   熊本県南阿蘇郡西原の一ノ峯858mと二ノ峯870mの双耳峰の山です。

    最初は、一ノ峯を目指して登り始めます。

   野焼き後、日数が立っていないのでしょうか、山が黒っぽく焦げています。

   例年なら、芽吹いたばかりの若葉と雲雀の声に癒やされるけどこの日は静かです。

    おっ 最初に目に付いた花は、白いスミレ(ヒゴスミレ?エイザンスミレ?)です。

    わっ\(◎o◎)/!

   ハルリンドウの大株、迫力有りますね~

     一大群生地も数カ所、住み心地が良いのでしょうね。

    スミレ

    ちっちゃなちっちゃなヒメハギも有りました。

    一ノ峯へのやや急勾配の登りになってきました。  
   登り切る手前から、”オキナグサ”を探して登ります。

   いよいよ、”オキナグサ”に逢えると思とワクワクしてきます。

    わ~い

   山頂手前で最初の”オキナちゃん”に逢えました。

    これはお見事、滅多に出会えない大株です。

   一ノ峯の山頂までは、この2株だけでした。

    一ノ峯の山頂、左ののっぺりが俵山から南外輪山がつづいています。

   手前の三角峰が、二ノ峯です。

    4年前の熊本地震で出来た時くぁれがそのまま残っています。

    地震で滑り落ちていった、ニノ峯山頂の巨石をみると地震の凄さが垣間見れます。

   さっ オキナグサ”の宝庫のニノ峯に向かいましょう。

    一ノ峯から下る途中にも数株あり、楽しませてくれました。

   俯いているけど、花弁の仲間で見ることが出来ました。

  ニノ峯への登り返しになると、あちこちに”オキナちゃん”が現れます。。

   ラッキー、超ラッキーです。

   早咲きの”オキナグサ”が、草名そのものの”翁”になっていました。( ^^) _U~~

   山で自然の姿の”翁”を見るのは久しぶりでした。

   もう下山してもいいくらい大満足でした。

   一ノ峯を振り返って

    ニノ峯は、巨石がいっぱいの狭い山頂です。

   お腹もすいたので、花見は少しお預けにして山ランチとします。

    先日、鹿児島の姉が送ってくれた”灰汁巻き”です”

   常温でもかなり日持ちする保存食、コメの膨張で餅状になります。

   切り分ける時も、包んである竹の皮を紐状にして切るので道具は不要です。

    黄な粉砂糖や砂糖醤油で戴きます。

   もち米なので、満腹感たっぷり&腹持ちもいいです。

   食後にコーヒーなど、ゆ~っくり50分のランチタイムを終えたら

   もう一目、”オキナちゃん”を愛でて、下山することにします。

    いい感じで咲いてくれています。

   こんな具合だとチルトやバリアングル機能のモニターがなくてもいいです。

   腹這いにならなくても良いので、服が汚れる心配もありません。

    まだこれから開くものもかなり見かけました。

    産毛が可愛いですね。

    ツクシショウジョウバカマも沢山咲いていました。

    ミヤマハコベも見つけました。

   3時間30分、た~っぷりオキナグサやその他の花を愛でて癒されました。

   下山後は、秘密の某所でお土産をゲットして帰ることにします。

   います。群生、小さな地味な花だけど見応えがあります。

    ゲットしたお土産の”蕨”、鉛筆と比較すると大きさが判るでしょう。

   灰汁抜き~小口カット~ポン酢に漬けて、我が家自慢のピクルスにします。

    なんと、”キクラゲ”も見つけちゃいました。

  数々の山野草、翁との出逢いのお土産まで付いた贅沢、且つ、3密は完全回避のお山歩でした。   

  明日からの当面は、野良仕事に精を出します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4000本の山桜

2020-04-15 18:06:04 | 花たち

    沢水の4000本の山桜鑑賞 (4/14)

    長期の天気予報&野良仕事の都合上、4/20の予定を繰り上げて出掛けのだが・・・

    4月には思いのほか多くの降雪のようです。

    一番水に寄ってみたけど、イチリンソウは蕾でした。

    沢水ハイウエーから4000本の山桜の園へ

    えええ~

   様子がおかしいですねッ、やっぱ来るのが早かったのかな~?

     咲いている木を見ても、華やかさが感じられません。

    早すぎたかとも思えるけど、花芽自体が少ないようです。

   沢山花を付けている枝をズームしたけど・・・

     う~ん、確かに蕾がの残ってはいるけど、チョット淋しい

    数本有る枝垂れ桜も、満開にはもう少し時間が掛りそう

   今年の沢水4000本の山桜、見頃はもう少し先のようです。

   ただ、私自身は、サクラの枯れ木が目立ってきたことと、木が大きくなりすぎてしまって

   桜の根元に陽が入りにくくなってきていることなどから、下降線を辿り始めた感じがします。

   チョット淋し気持になりながら、足下の花を愛でながら帰りました。

    樅の木の花

    ハルトラノオも有りました。

   ハルリンドウ

    黄色スミレ、ここ数年増えてきましたね~

   ショウジョウバカマ、もう咲き終わっていました。

    エヒメアヤメは、10株ほど見つけました。

    ジロウボウエンゴサクでしょうか?

    一番水のイチリンソウ、帰りにやっとほころんでくれました。

    沢山の人が来ていたから、期待は出来なかったけど、

   先客さんが見落とされた?ワラビもお土産に摘んできました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の積雪

2020-04-14 06:24:13 | 出来事

    昨日の朝、今日の朝やけに寒く冷たい

   新聞を取ろうと玄関を開けた目の向こうに見えたのは、たっぷり冠雪した祖母山だった。

    祖母山でも、4月の雪は珍しい

     お隣の傾山も

    因みに、久住山の玄関の牧ノ戸登山口のライブカメラを覗いてみると

     一面真っ白!

    コロナウイルスもこの様に、真っ白に閉じ込めてほしいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽が出始めた。

2020-04-13 16:19:24 | 田舎日記

    ジャガイモの芽が出始めました。(4/11)

OGPイメージ

春ジャガイモを植える。 - 誘われて、山・あ・る・記

今年もジャガイモを植えました。(3/24)春作のジャガイモは、”メークイン”と爵系の”キタアカリ&rdq...

春ジャガイモを植える。 - 誘われて、山・あ・る・記

 

   3/24ーじゃがいもの植え付け作業

   3/26-籾殻を追加投入しました。

   雨の翌日でも、靴が汚れないし雑草も押さえられます。   

   3/24-背に腹は替えられず発芽不良のまま植付けたけど、18日で発芽を始めました。

    4/11-盛り上がったマルチを破ると、小さな芽が伸び始めていました。

    自家の種芋の発芽は、96%とほぼ完璧な発芽です。

    苗屋さんから買い求めた、キタアカリは80%とまずまず

    心配なのは、キタアカリと一緒に買ってきたメークインで24%の発芽です。

   まだこの先発芽してくれると思うけど、ちょっと気掛かりです。

   ただ、発芽に時間が掛っているのか?土中で腐敗してしまったのか?P

    折角発芽した芽ですが、遅霜に遣られたら一大事です。

   天候が回復したら、霜対策のトンネルが掛ける支柱を立てておくことにします。

   無駄な骨折りになるかも知れないけど、霜で枯らしたら元も子もないですからねッ

   *竹で作ったトンネル用のU字支柱の出番です。

   次の作業は、芽が複数出た株の芽欠き作業です。(後日アップ)   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の苗木を作ってみましょう。

2020-04-12 18:11:38 | 田舎日記

     自前で桜の苗木を作ってみようと思います。(実活動=4/10)

    桜の苗木は、実生から作る方法と挿し木で作る方法があるそうです。

   但し、桜の挿し木はかなり難しいらしいので、先ずは、実生苗に挑戦してみようと思います。

   ”yamahiroの遊び心です”

   実生苗を作るには、桜の実(種)を手に入れなければなりません。

   ご近所さんの桜の木を見に行くとい、数個の小さな実が付いているのを見つけました。

   ご近所さんに相談したら、快くOKを戴いたので袋掛けさせていただくことにしました。

    まだ青い小さな実です。

    虫や鳥にやられない様に袋を掛けて保護します。

     我が家の果樹袋は、透明部分がないので中が見えないのが欠点

    実が熟して、種が袋に落ちてくれることを願うことにします。

     これだけじゃ心許ないので、サクラ(ソメイヨシノ)の実みが熟す頃に実を拾いに行こうかな?

    スーパーでサクランボを買ってきて、果肉を食べた後の種を綺麗に洗って種にすることも考え中

    ただ、桜の種は、そのまま蒔いても殆ど発芽しません。

    野鳥が実を食べて一定時間以上、鳥の体内温度下に晒されないと発芽しないそうです。

    私は、種を不織布等に包んで、30~35度のお湯に浸してみようと考えています。

    まっ 桜の実の確保~加熱処理~種蒔の様子は当Blogにアップする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする