誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

スイカ収穫~♬メロンはNG

2021-07-26 15:57:44 | 田舎日記

    スイカの収穫です。

   スイカが開花から48日を経過して、巻鬚も茶色く枯れて収穫期になりました。

    巻鬚も枯れて収穫期です。

   隣の株に2個成っていたけど、カラスに遣られて貴重な1個のスイカとなりました。

    何時の間にか着果している幼果がありました。

   大きさから推測すると、1週間ほど前に着果したのでしょうかね?

   

    本命のスイカをちぎってみましょうかね。  

    緑の縞模様もクッキリしているし、鶴首も茶色く枯れ始めているので大丈夫そうです。

    87cm*11kgと大きさは立派ですが、肝心な味はどうでしょうかね。

     ワクワクする最高の瞬間です。

     ん? 素が入ってしまっています。

    自転車の黒い篭が、太陽光を遮りすぎて内部と外部の成長バランスが崩れたようです。

    残念ながらチョット糖度が低くて、甘さも足りないようです。

    カラスとの闘いに勝利したスイカだったけど、中身の見えないスイカの栽培は難しいなッ

    2人では、半分食べるのも大変な大きさなので、半分は実家に持っていきましょう

 

   今年もメロンはダメのようです。

   収穫出来るのは、早くても1週間先になるはずですが・・・

    1個収穫してみることにしました。

   編み目もゴツゴツしていないし、粗い編み目で終わっています。

     お尻のリングらしき物へ出来つつあります。

P

     木掛けは熟れているように見えます

    甘くなぁ~い、メロン特有の香もしなぁ~い

    やっぱり未塾のメロンですね。

    2年連続同じような形で失敗、全く原因が判りません。

    マクワウリは元気そうだから、マクワウリに期待しましょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリ

2021-07-25 15:09:40 | 花たち

     ヤマユリが咲きました。

    豪華な咲きっぷりです。

    甘~い香りが漂って来ます。

    大株で、28輪が咲こうとしています。

    木戸口の法面を飾るヤマユリです。

  もっと綺麗に見えるはずだったけど、夏草に埋もれちゃって花と草の区別だつきません

   ユリが芽吹く前には、ちゃんと草刈りしたけど草の生長は早くてあっと言う間に薮化します。

   ユリを切らないように鎌で手刈りすれば良いでしょうが、そこまでの根性は持ち合わせていません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉野菜を植える。

2021-07-24 17:32:10 | 野菜作り

    葉野菜等を植えました。

   この日は、①バジル,②キャベツ,③ケール,④パセリを植えて

  人参の種蒔きと白菜予定地を耕起~整地を行いました。

    バジルは、菜園の北側にマルチを張り、条間45cm株間30cmで29本植えました。

    残りスペースに、余っていたパセリを植えました。

     キャベツは、条間80cm(株間=60cm)で、15本を植えてみました。

   ケールは、条間80cm(株間55cm)で、18本を植付けました。

    植付け後は、株元にネキリエースを蒔いて不織布で防虫しました。    

    ニンジンは、無肥料で播種することにしました。

    点蒔きしたらしっかり転圧して籾殻を被せます。

    今までは、発芽まで麦藁を被せていましたが、初めての試みとして籾殻を被せました。

    乾燥防止と籾殻の飛散防止を兼ねてたっぷり灌水し不織布をベタ掛けしておきました。

        ルッコラは、定植のタイミングを失してしまいました。

    間引き収穫しながら育てるしか無いようです。

     8月に入ったら、白菜を播種出来る様に整地しておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオキツネのカミソリと御前岳

2021-07-23 13:12:14 | 山歩き

     オオキツネノカミソリを見てきました。(7/22)

    御前岳1211m-福岡県No-2峰(しおじ原生林登山口),所要時間=3:02

   オオキツネノカミソリの大群生地の情報に誘われて御前岳へと出掛けて来ました。

    マイナーな山ながら、到着時が10時とあって駐車場は満車(4連休を失念)

   右に駐車スペースを探すも×、釈迦ヶ岳側へUターンして300m地点に駐車

    10:18-しおじ原生林登山口をスタート

   原生林に向かうには無粋なコンクリート道だが、直ぐ横の沢の流れが目に涼をくれます。

   

    コンクリート道は長く続かず、10分で夏草の狭い登山道に変ります。

   

    早速オオキツネノカミソリが姿を現しました。

   大群生とはどんな光景かとワクワクします。

    おッ、登山度がピンクに染まっています。

   

    ワ~オ

   いはやや、これほどまでとは!

   大群生地という言葉は良く聞くけど、素晴らしい群生地に圧倒されます。

    雄しべと雌しべが、花弁より飛び出しているので間違いなくオオキツネノカミソリです。

   

    暫し目を奪われて、なかなか前に進みません。

   ゆっくり見てていいよう~

   山頂まで行かなくても、今日の目的はこの花を見ることだから✌︎

   涸れ沢を徒渉します。

    湧水原水地に誘われて、チョット寄り道します。

   チョロチョと湧き出す事を想像していらが、意に反してコンコンと湧き出していました。

    登山道に戻って暫く歩くと、目がテンになる光景が待っていました。

 

    これほどまでの群生地、今まで見たことが無い

   山の斜面をオオキツネノカミソリが覆い尽くして地肌が見えないほどです。

   

    これは必見物ですねッ

   最初の群生地から200m位の間、オオキツネノカミソリ一色でした。

   群生地を過ぎると今まで気にならなかったが、見上げる先はず~っと急傾斜が続いています。

    但し、登山道脇に時々現れる山紫陽花の優しい藍色が癒やしてくれます。

    夫婦杉はよく見かけるけど、親子杉というのは初めて見ました。

   誰が名付けたか、座布団を1枚差し上げましょう。

    木の階段と鎖の手摺りが現れると残り200m余りになります。

    釈迦ヶ岳からの縦走路合流して、右に100mで御前岳の山頂です。

    

    御前岳の山頂到着の証拠写真

   山頂は狭いが、四方に展望が開けています。

   *今回で2回目の山頂ですが、福岡県の山だったとは初めて知りました。

    ウバユリ

      ヤマジノホトトギス

   

     ママコナ

   教えて下さい。

   御前岳のしおじ原生林登山口から椿が鼻方向に300mの地点の藪の中に

   釈迦ヶ岳登山口の案内版があり、点々とテープも付いていました。

  このルートをご存じの方がいらしたら、ルートの状況等を教えて下さい 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの初収穫と向日葵

2021-07-21 17:16:00 | 田舎日記

    待望のゴーヤの収穫が始まりました。

   ゴーヤ=夏のスタミナ野菜として外せない野菜です。

    朝一で瑞々しい時に収穫して戴くのが自家栽培の特権です。

     初収穫は、3本だけでした。

    最初のレシピとしては、極シンプルにゴーヤチャンプルかな?

    酢の物やナムルも美味しく戴ける料理方法ですね。

     今日の収穫は、青物ばかりでした。

    因みに、昨日は、キュウリ8本+オクラ15本+アスパラガス8本+ミニトマト23個でした。

    朝どれをそのまま、会社勤めのお隣さん家に持って行きました。(押しつけ同然?)

     以下は、収穫とは無関係の向日葵です。

    朝は東の空を見て、太陽の動きを追って夕方は西を向いています。

    青空と太陽が似合います。

    満面寝顔と言っても良いかな

     お疲れ様~

     そろそろ、草刈り機を入れないと・・・・(今年4回目の草刈り!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする