アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

第三世界から見た「テロ特措法」

2007年11月04日 23時22分11秒 | 二大政党制よりも多党制
 戦争でテロは無くせない。「テロ戦争」の先にあるのは、際限の無い「テロの連鎖」であり、その連鎖の犠牲にされた第三世界の名も無き庶民からの、憎しみに満ちた眼差しである。そして国内的には、人権蹂躙・弱者切捨て・人間使い捨ての戦争・格差社会であり、軍需利権に群がる戦争成金だけが甘い汁を吸う世の中である。そんな簡単な事も分らずに、政府・財界が煽る排外ナショナリズムや、「下見て暮らせ傘の下」・日頃の鬱憤晴らし・「希望は戦争」の風潮に、いとも簡単に乗せられて、すっかり化けの皮が剥れたアフガン・イラク戦争に、わざわざ加担するのを良しとする輩が未だに少なくないので、前号記事「「テロ戦争」という名のマッチポンプ」でも引用したペシャワール会・中村哲医師の文章全文を、ここに改めて掲載しておきます。

■■以下転載■■

「テロ特措法」はアフガン農民の視点で考えてほしい~「殺しながら助ける」支援というものがあり得るのか~

 ペシャワール会現地代表・PMS(ペシャワール会医療サービス)総院長 中村哲

 参議院選挙の直後からテロ特措法の延長問題が社会的関心を集めている。この法案成立(2001年10月)に際しては、特別な思いがある。当時私は国会の証人喚問でアフガニスタンの実情を報告し、「自衛隊の派遣は有害無益である」と述べた。法案は9・11事件による対米同情論が支配的な中で成立、その後3回に亘り延長された。しかし特措法の契機となった「アフガン報復爆撃」そのものについても、それを日本政府やメディアが支持したことの是非についても、現地民衆の視点で論じられることはなかった。

 現地は今、過去最悪の状態にある。治安だけではない。2千万人の国民の半分以上が食を満たせずにいる。そもそもアフガン人の8割以上が農民だが、2000年夏から始まった旱魃により、農地の沙漠化が止まらずにいるからだ。

 私たちペシャワール会は本来医療団体で、20年以上に亘って病院を運営してきたが、「農村の復興こそ、アフガン再建の基礎」と認識し、今年8月までに井戸1500本を掘り、農業用水路は第一期13㎞を竣工、既に千数百町歩を潤しさらに数千町歩の灌漑が目前に迫っている。総工費は9億円、延べ38万人の雇用対策にもなった。そうすると、2万トンの小麦、同量のコメやトウモロコシの生産が保障される。それを耳にした多くの旱魃避難民が村に戻ってきている。

  だが、これは例外的だ。2000年以前94%あった穀物自給率は60%を割っている。世界の93%を占めるケシ生産の復活、300万の難民、治安悪化、タリバーン勢力の復活拡大-------。実は、その背景には戦乱と旱魃で疲弊した農村の現実がある。農地なき農民は、難民になるか軍閥や米軍の傭兵になるしか道がないのである。

 この現実を無視するように、米英軍の軍事行動は拡大の一途をたどり、誤爆によって連日無辜の民が、生命を落としている。被害民衆の反米感情の高まりに呼応するように、タリバン勢力の面の実効支配が進む。東京の復興支援会議で決められた復興資金45億ドルに対し消費された戦費は300億ドル。これが「対テロ戦争」の実相である。

 テロ特措法延長問題を議論する前に、今なお続く米国主導のアフガン空爆そしてアフガン復興の意味を、今一度熟考する必要があるのではないか。日本政府は、アフガンに1000億円以上の復興支援を行っている。と同時にテロ特措法によって「反テロ戦争」という名の戦争支援をも強力に行っているのである。

 「殺しながら助ける」支援というものがあり得るのか。干渉せず、生命を尊ぶ協力こそが、対立を和らげ、武力以上の現実的な「安全保障」になることがある。これまで現地が親日的であった歴史的根拠の一つは、日本が他国の紛争に軍事介入しなかったことにあった。他人事ではない。特措法延長で米国同盟軍と見なされれば反日感情に火がつき、アフガンで活動をする私たちの安全が脅かされるのは必至である。繰り返すが、「国際社会」や「日米同盟」という虚構ではなく、最大の被害者であるアフガン農民の視点にたって、テロ特措法の是非を考えていただきたい。

 (毎日新聞2007年8月31日に一部加筆) (転載終了)
 http://www1a.biglobe.ne.jp/peshawar/kaiho/nakamuramainiti.html

■■追記(コメント)■■

 上記の様な事を言うと、必ず出てくる反論が「北朝鮮・中国・特亜が日本を狙っている以上、有事法制やテロ特措法は必要だ」云々の言説ですが、それに対しても簡単に応えておきます。
 まず最初にはっきりさせておきますが、これらの国が日本に戦争を仕掛けて来る事は、まず在り得ません。今はもう19世紀の帝国主義の時代ではないのです。どんな国であろうとも、あからさまな侵略行為に訴える様な国は、その時点で世界から爪弾きにされます。そして、これだけ経済のグローバル化が進んだ中においては、そんな事態になれば、日本と北朝鮮・中国のどちらもが「元も子も無くなってしまう」だけなのです。
 但し、一歩裏に回れば、まだまだ国家間の軋轢も存在し、主権侵犯行為や工作活動が行われているのも事実です。しかし、それらに対しては個別に、領土問題は話し合いで地道に解決を図り、直接の領海侵犯に対しては海上保安庁などが毅然たる行為を取れば、それで済む話です。
 そして、中国や北朝鮮の軍拡や人権抑圧などの問題についても、基本はあくまでも「全世界の被抑圧人民解放」の立場から、脱北者・難民支援や民主化運動支援、人民連帯の形で取り組まれるべき問題です。帝国主義・覇権主義による「テロ戦争」や、「日本人vs朝鮮・中国人」の民族・国家対立の扇動で解決出来る問題ではありません。南アフリカのアパルトヘイト、スハルト(インドネシア)・ピノチェト(チリ)軍事独裁政権、ネパール専制王制、旧ソ連・東欧圏の崩壊も、最後の決め手になったのは、あくまでも当該国・地域民衆による民主化運動と国際連帯の力であり、決して戦争に拠るものではありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする