たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

秋のプリンスエドワード島への旅-シャーロットタウン・ビーコンズフィールド

2022年12月22日 16時16分16秒 | プリンスエドワード島への旅
 もう訪れることのないカナダ。プリンス・エドワード島を三回訪れることができたのは奇跡でした。夢をみていたような気がします。コロナ騒動であらわになったカナダにも言葉がありません。この世にいる間、もう飛行機に乗ることも長時間のフライトで地球の裏側を訪れることもないでしょう。今となっては全て幻。高いお金を出して購入した風景写真集はバリューブックスに出してわずかばかりの値段がつきました。大切にとってきたパンフレットなど、断捨離するためにもう少し思い出をのせていこうと思います。 


















「ビーコンズフィールドへようこそ

この邸宅は、1877年にジェームス・ピークとその妻イデスによって、建てられました。
プリンスエドワード島(以下、P.E.Iと略します)の建築家:ウィリアム・C・ハリスによってデザインされ、土地とあわせて$50,000もかけて造られた、豪邸でした。(当時、1年分の給料は、約$300でした。)
台所には水道が完備され、全25部屋に伝統と暖房が行き渡っており、うち8部屋には装飾された暖炉があり、輸入物のシェンデリアもあります。
この地では、「ビーコンズフィールドは、P.E.Iでも指折りの豪華な邸宅だ。」と言われていました。
そして、1879年には、ビクトリア女王の娘;ルイーズが出席するパーティーの主催者を務めるほど、栄華を極めました。

しかし、残念ながらピークー家は、たった5年間しか、ここに住むことができませんでsたい。
彼が経営していた「木造船の造船業」は、次第に衰えていったのです。
「この家を建てるための多額の借金」と「投資の失敗」が重なり、1882年、彼はついに破産。
ここは、土地の地主であるヘンリー・カンドルと、その姉妹ミリセント、ペネロピのものとなりました。

カンドルー一家は、この邸宅を「贅沢すぎる」と感じながら、暮らしていたようです。(彼らは質素な生活を好んでいました。)とはいえ、結局30年余りをこの家で暮らし、生涯を終えました。
カンドルー一家は3人ともに独身であったため、1916年、最後に亡くなったヘンリーは「この家を、若く・孤立し・恵まれない女性たちの”駆け込み寺”として使ってほしい」と遺言。ここは「生活保護の必要な女性たちの、仮の住処」として活用されることになりました。

その後、1935年からは「看護学生寮」として使われていましたが、
1973年7月3日、P.E.I博物館として史跡保存財団の本部事務所となり、今日に至ります。
現在私たちは、この建物を、当時のままに保存(ならびに修復)しようと努めています。

この素晴らしい邸宅を、そしてここから見える花いっぱいの庭やシャーロットタウンの港を、どうぞ、ごゆっくりご覧ください。






































プリンス・エドワード島への旅-『赤毛のアン』レターセット

2022年10月11日 21時04分02秒 | プリンスエドワード島への旅
 2008年は『赤毛のアン』の出版100周年をお祝いする年でした。2009年に島を訪れた時もお祝いは続いていました。記念に発売されたレターセットを購入。白い封筒、ダイアナと共に海岸沿いを歩く絵柄の便箋、使い残しがありますがもう手紙を書くことはないのでここにアップして捨てます。

 思い出は全て心の中に。

 封筒、便箋、葉書などをまとめていたプラスチックの引き出しケースもまた一個捨てました。










プリンス・エドワード島から自分に宛てた絵葉書

2022年10月09日 20時22分27秒 | プリンスエドワード島への旅
「昨日(13日)はモンゴメリの住居跡を散策中、マクニールさんにお目にかかってびっくり。

 なんとひどい英語で、あまり聞きとれないし、もどかしい。

 でも少し通じ合えたと思う。

 モンゴメリと同じ景色をみて、風を感じている。

 2009年7月14日」





「昨夜も何度も目ざめたがまあまあ眠れた。朝のグリンゲイブルズ、夢がかなった。

 モンゴメリの息づかいを感じたことと、この素晴らしい景色は私に新しいエネルギーを与えて
 くれていると思う。

 また必ず来ることができると信じて帰りたい。

 2009年7月15日グリンゲイブルズ 9時15分」





「旅が終わりに近づいている。

 春のPEIは夢のように美しい。

 体はヘロヘロで歩くのも本当はきついが心は休まった。

 幸せな時間を過ごすことができた。

 頑張ってきてよかったと思う。

 またいつかきっと来ることができると信じて日本に戻ろう。

 2010年6月10日(木)」




 モンゴメリさんが働いていた郵便局で購入した絵葉書で、自分宛てに便りを送りました。宝物としてあの世へいくとき一緒に燃やしてもらうつもりで鞄の中にずっと入れてきましたが限界。もう無理なのでここに書いて捨てます。この頃右足は3センチ?4センチ?短くなっていたのか、わかりません。鏡に映る自分は体を左右に揺らしながら歩いていましたが自覚ありませんでした。わかっていなかったので、お化けの森、モンゴメリさんが歩いた道、宿から海岸まで、あり得ないぐらい歩きました。知っていたら歩けませんでした。
 













 コロワクを強制的にうたせてきたカナダもオーストリアもコロナ規制を緩和し、豊かな自然をアピールしてインスタグラムやツィッターにプロモーション映像を流していますが、酪農家が牛にコロワクをうたされているのだそうです。全て幻想、束の間のはかない夢だったように思えます。世界はどうなっていくのだろうと考えるとこわくなります。

「カナダ・プリンスエドワード島の旅01」

2021年10月27日 00時15分33秒 | プリンスエドワード島への旅
 写真家、吉村和敏さんの「カナダ、プリンスエドワード島の旅 01」がYouTubeにアップされました。

「2021年10月、「世界一美しい島」プリンスエドワード島を旅しました。
フレンチリバー村、ケープトライオンの灯台、インディアンリバーの教会、草原に続く赤い道など、写真家自らが代表作を生み出した場所を巡り、紹介していきます。」

https://www.youtube.com/watch?v=yGhT4wNMaLY


 どこまでもゆるやかに広がる丘、ぐんぐん流れる雲とおっかけを楽しみながら現地ドライバーさんの運転する車で走った道。島の中心部はジェットコースターのようなアップ・ダウン。フレンチ・リバー、ケープト・ライオン岬、インデアン・リバー教会・・・赤い道も歩きました。もう訪れることはないであろう、勝手に心のふるさとだと思っている懐かしい場所たち。拝見しながら、しばしやすらぎのひとときを過ごさせていただきました。

 こんなにも穏やかで美しいところは他にありません。片道24時間の旅をして、旅先でずんずんと歩くことも最早できそうにありません。だからこそ永遠に憧れの場所。つかのまの夢をみていたような気がします。



 ミーガン・フォローズ主演の映画『赤毛のアン』の中で、アンとダイアナがここで遊ぶ場面があります。2010年6月に訪れました。ミーガン・フォローズ、オーディオでアンを演じるには年をとりすぎて、太りすぎていると言われたというエピソードがありますが彼女のアンが一番好き。銀の森屋敷で購入したDVDは壊れてしまったので買い直さないとです。後悔のないよう、この世にいる間にまたみなければと思っています。もっといろいろと整理して、心を落ち着けて楽しみたいです。トップの写真は、Green Gablesのアンの部屋。物語にあわせて再現されています。窓からはお化けの森がみえます。










世界でいちばん美しい場所-プリンス・エドワード島

2021年10月14日 23時59分07秒 | プリンスエドワード島への旅
世界でいちばん美しい場所-プリンス・エドワード島
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/df4d623d3aa0087a0d45b6e714158993


 先ほどもプリンス・エドワード島に滞在中の吉村和敏さんのライブ配信がありました。シャーロットタウンからでした。急なお知らせでアーカイブにも残らないようですが、今日もまた自分も懐かしい場所に帰ったような心持ちで拝見しました。アンのミュージカルを観劇したコンフェデレーションセンター前の道、歩きました。入口の様子、頭の中によみがえってきました。懐かしいばかり。CAWSにも入ったことあります。アンのお店はメンテナンス中でしょうか。商品が空っぽになっています。DELTAHOTELはJTBの個人向けプランにディナーが組み込まれていたので食事をいただきました。日本食のレストランがいくつもできているのはびっくり。以前はお店を出してもすぐに撤退してしまっていたけれど人が増えて変わったきたという話でした。かわるものとかわらないもの。街全体が美しくてアート。ハロウィンの飾り付けがとけ込んでいて素敵でした。限られた時間の中でのライブ配信、心の贅沢をさせていただきました。吉村さんがとっても嬉しそうに生き生きとされていたのがなにより。日本に入国してから10日間の隔離期間中は動画を編集してアップされう予定とのことで楽しみです。旅行者は4日に一度のPCR検査、日本に入国するためにもPCR検査。陰性証明書がないと航空券を購入することができないそうです。一連の手続きについてもブログにアップされる予定とのこと。

雨の中、「赤毛のアン」の家から【ライブ配信】
https://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-a5ce2d.html

叶わないとわかっていてもこの世にいる間にもう一度だけプリンス・エドワード島に行きたいです。地球の裏側、辿り着くのにほぼ24時間かかるからこそ永遠に夢の場所なのでしょうか。





















 また睡眠障害で昨夜は眠剤でも朝の5時半ごろまで眠れませんでしたが午後パートタイムの仕事に出向き、帰りに有楽町へ寄り道。日生劇場で『ニュージーズ』のプログラムで購入して、25日に閉店するMUJICAFEで東京宝塚劇場をながめながら早めの夜ご飯をいただきました。結果的にいい一日となりました。プログラムに寄せられている小池修一郎先生の若者へのメッセージなど、明日書ければと思います。不安とうつにとりつかれてどうしようもなくなるのでニュースはみない方がいいですね。不安神経症とのたたかいにどうしてもなりますが、適度な範囲で外に出た方が足も動くようです。

世界でいちばん美しい場所-プリンス・エドワード島

2021年10月13日 23時42分43秒 | プリンスエドワード島への旅
世界でいちばん美しい場所-プリンス・エドワード島
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/8948cd3afa01354ade60b365ea45fb3d


ライブ配信 プリンスエドワード島 赤毛のアンの家から
https://www.youtube.com/watch?v=YhLza8kGot0

 吉村和敏さんのキャベンディッシュからのライブ配信、WIFIが無事につながり終了しました。自分も懐かしい場所に帰ったような心持ちで今日も拝見しました。お化けの森は、紅葉が始まっていてすごく綺麗。ここを歩いていると心の底から澄んでくるような、足元からエネルギーが湧いてくるような感覚を思い出しました。モンゴメリさんが愛した木々の緑、高い空、ささやくような風の音が今もかわることなくここにはあります。モンゴメリさんが今も息づいている場所、キャベンディッシュ。グリーン・ゲイブルズのビジターセンターが新しくなりました。叶うことはないとわかっていてもこの世にいる間にもう一度だけ訪れたいです。

『赤毛のアン』の原文に触れる心のエネルギーをまた取り戻していこう。
 






























世界でいちばん美しい場所-プリンス・エドワード島

2021年10月12日 23時04分24秒 | プリンスエドワード島への旅




【ライブ配信】世界一美しい島、プリンスエドワード島、フレンチリバー村より
https://www.youtube.com/watch?v=i_9YecIU0Ds


 吉村和敏さんのライブ配信、懐かしい場所に帰ったような心持ちで拝見しました。吉村さん、めっちゃ嬉しそう。フレンチ・リバーから車でケープ・トライオンまで移動してくださり、胸がいっぱいになりました。2010年6月と2012年10月に現地ドライバーさんが運転する車で通った道。自分もみた風景、青空と海と緑と赤土と灯台。プリンス・エドワード島はいろんな青空、いろんな緑がある不思議な場所。絵葉書や写真でみるとすごくきれいなのに行ってみるとがっかりということありますが、プリンス・エドワード島は自分の目でみて体で感じるともっときれい、本当にきれい。ここにしかない空気感が体の中によみがえってきて幸せなひとときでした。明日は『赤毛のアン』のモデルとなった家「グリーン・ゲイブルズ」、キャベンディッシュからのライブ配信、楽しみです。

『赤毛のアン』の第2章で、はじめて島にやってきたアンはマシューの馬車に揺られながら、プリンス・エドワード島は世界でいちばん美しい所だといつもきいていたとマシューに話しています。

 This Island is the bloomiest place.

I just love it already,and I,m so glad I,m going to live here.

I,ve always hered that Price Edward Island was the prettiest place in the world,

and I used to imagine I was living here,

            『Anne of Green Gables』より


春のプリンス・エドワード島への旅_5日目
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/c5c5799d6722ae857003cf4febdde41d

秋のプリンス・エドワード島への旅_2日目
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/7b9b7b05534a8f15ad559f5a212ef6b1



なつかしい秋のプリンス・エドワード島
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/2ec18429d81d465fe937fa0bb6500a22

旅はいいですね。自分もまたいつか旅に出たくなってしまいました。

なつかしい秋のプリンス・エドワード島

2021年10月11日 22時44分33秒 | プリンスエドワード島への旅
【ライブ配信】カナダ、ケベックシティより 
https://www.youtube.com/watch?v=fpp4JAGrjfM

 吉村和敏さんのケベックシティからのYouTubeライブ配信を先ほどゆっくり見返しました。カナダはやっぱり美しい。広くて、空が高くて、陽射しの強さは日本の7倍だったかな。カナダの空気感を思い出しながら自分も旅をしているような気分になりました。

 わたしがモントリオールを訪れたのは2001年の暮れから2002年のお正月にかけて。ただ往復しただけですがモントリオールからの日帰りバスツアーでケベックシティにも行きました。シャトーフロントナックの城壁につもった雪にメープルシロップをたらして食べました。すごくおいしかったです。写真は残っていません。心の引き出しにしまわれている思い出。もし叶うならこの世にいる間にもう一度だけ行きたいです。

 プリンスエドワード島へ
https://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-bcb73d.html


 コロナ禍で講演会の仕事がなくなり海外に行くことができなくなってから、吉村さんがずっと葛藤されている様子をブログで拝見していました。こうしてカナダ行を実現されたこと、本当によかったです。

https://twitter.com/KazYoshimura


 ケベックシティのあと、モントリオールから無事にプリンス・エドワード島へ。10月11日の朝が始まった島から配信される写真が懐かしい場所ばかり。グリーン・ゲイブルズ、赤土の海岸線、ケープトライオン、フレンチ・リバー。明日は日本時間の夜9時からフレンチ・リバーよりライブ配信があるそうです。こんなにも美して穏やかな景色はありません。明後日はグリーン・ゲイブルズから。楽しみです。保守的といえば保守的ですが、島の人たちがアメリカン資本がズカズカと入り込むことができないよう法律をつくって守っているので海岸線の穏やかな景色はかわりません。もともとたいしてわからない英語がもうすっかりわかりませんが、プリンス・エドワード島は勝手にわたしの中で心のふるさと。











遠いプリンス・エドワード島の空
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/cd02b6c50bd0b5762bb09c6a3f1edda4

旅の思い出_モントリオールへの旅(3)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/1cf010b44cafd3723776ba91e77c3b98

旅の思い出_モントリオールへの旅(2)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/dd119b32e3416a6a3e899e873d4eefdd

旅の思い出 _ モントリオールへの旅(1)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/88c508de318e244510ce5e7f6e764e55





 今日の午前中なんとか総合病院の整形外科を受診してきました。同じレントゲン写真による画像診断で、変形性膝関節症の末期ではない、手術の緊急性はない、リハビリをすることは悪いことではない、とのこと。手術したくないなら近くの整形外科に戻ってリハビリで筋肉をつけてカバー、半年後にまたきてくださいとのことで、来年4月11日の10時~11時30分で最新の予約票を渡されました。ひとまずほっとしました。今夜は少しゆっくりとした気持ちで眠れそうです。明日以降詳しく書ければと思います。応援ありがとうございます。

遠いプリンス・エドワード島の空

2021年10月04日 15時40分13秒 | プリンスエドワード島への旅
遠いプリンス・エドワード島の空
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/cfbec250245e73add15ff5446224dc2a

「プリンスエドワード島「赤毛のアン」の家の前からライブ配信をするかも」
https://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-c89a3f.html

 吉村和敏さんが無事カナダに入国してバンクーバーから東部へと移動することができたら、プリンス・エドワード島の赤毛のアンの家の前からYouTubeでライブ配信を行うそうです。Wifiがつながりさえすれば、ケープトライオン、フレンチ・リバーからも。配信の1-2時間前にツィッターでお知らせしてくださるとのことなのでフォローしました。

 ブログを拝見しているとカナダへ入国して、さらにプリンス・エドワード島へと移動するハードルは相当に高く、吉村さんが書かれているように全世界でコロナ騒動が落ち着かないと一般人の海外旅行は無理なのかもしれません。英語を読みながら海外アプリに入力するだけでも大変そう、これらを自力でやれない人は海外に行けない、行くべきではないということになると思います。一般人がまた海外旅行に行けるようになる頃にはもはや大手旅行会社がツアーを組んで海外に連れて行く、経済的に連れて行ってもらえる時代ではなくなっているのかもしれません。世代間格差がますます広がる中でそんなの納得できないし、自分でホテルや航空会社をインターネットから予約してプランを立てるということをやれる人だけが行く時代になるのかも、あるいは個人向けプランをアレンジしている旅行代理店に自分だけのプランをアレンジしてもらうのが主流になるのかもしれません。入国審査、現地の国内線への乗り継ぎ、空港内の移動は自力なので自分でやれる人だけが行く。

 写真は、2012年10月に訪れた『赤毛のアン』の家-グリーン・ゲイブルズ。10月のプリンス・エドワード島は、日本の12月ぐらいの寒さで体は冷えましたが、どこもかしこも夢のように綺麗でした。12時間の時差とたどり着くまでの平素の疲労により、具合が悪くなったりもしましたが心の底から幸せでした。グリーン・ゲイブルズからみえるお化けの森は紅葉、黄葉に輝いていました。グリーン・ゲイブルズで働くお姉さんが、歩くともっと綺麗よと言ってくれました。言葉どおりでした。振り返るとおそらく変形性股関節症の中期症状ぐらいのところにいたのでしょうか。足がひどく痛みましたが幸せでした。自分が行くことはもうできないので配信楽しみです。

秋のプリンス・エドワード島への旅_出発
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/ae3b11db874e0f415d01d09563a14c03

秋のプリンス・エドワード島への旅_2日目
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/7b9b7b05534a8f15ad559f5a212ef6b1

秋のプリンス・エドワード島への旅_3日目
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/3f33bca98a6742ea3f4d27fcef6098e7

秋のプリンス・エドワード島への旅_3日目の続き
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/2279a3bd59c7c58a8eab3e9170397673

秋のプリンス・エドワード島への旅-ハロウィーン
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/634a234ffa3c25f13577d30683257b77

秋のプリンス・エドワード島への旅_4日目(1回目)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/5df8ee2886c5a7b670609cc20ae99

秋のプリンス・エドワード島への旅_4日目(2回目)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/1f1a7902aed53407276d58e45be617fd

秋のプリンス・エドワード島への旅_4日目(3回目)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/d05c3ba62b0fa76753b10e6ffece126f

秋のプリンス・エドワード島への旅_5日目
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/52b211ac4134941498451e13f259cbc0

秋のプリンス・エドワード島への旅_5日目(2)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/82aaad8e200691c85f8c078858a411ee

秋のプリンス・エドワード島への旅_6日目
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/657bc017764d4896ca344e697adb0a9e

秋のプリンス・エドワード島への旅_7日目(帰国)
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/79112f7061ec4f774415139a3f476528

秋のプリンス・エドワード島への旅から帰国後の日々
https://blog.goo.ne.jp/ahanben1339/e/5ac56a53876395a572d0b496de4fbf8c
 



































遠いプリンス・エドワード島の空

2021年09月30日 14時53分56秒 | プリンスエドワード島への旅
 プリンス・エドワード島と『赤毛のアン』ファンにはお馴染みの写真家、吉村和敏さんのブログ

「10月、カナダに行こうと思っています。
 9月7日から国境がOPENになったので、いつも通りにスッと入れるだろと思ったら、
 かなりハードルが高いことがわかりました。
 ワクチンパスポートの取得、eTA(ビザ)の取得、出発直前のPCR検査、英文の陰性証明書取得、
 ArriveCanアプリの入力、各州のアプリの入力……。」

https://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-3e7e9d.html

 
JALのHPより、各国の入国条件・検疫強化について
https://www.jal.co.jp/jp/ja/intltour/new_journey/entry/?yclid=YJAD.1632975952.A1A8VWEAAEiVbSrC3-QQCS9WUCC2zKFUP4BAFQA9mNymKgtN2Ymk41gSCVTfI8dPqOItQKKWqtfSFhISBBP_9GkQy2T-8kgZSl0TiWWduQMAJqCyUV7PLbj6qHjeVPpk9SV03yuYHV96UKaEzEx2dMbpDYq_JcnSiGNJO7ZX9aXracL6-7yyxLsFZj5uNPO1Mw

 JALの海外ツアー、バンクーバー往復10万円台で発売されています。バンクーバー、往路は12時間ぐらい、帰路は気流に逆らうので14時間ぐらいだったかな飛行機に乗っていれば往復することができますが、相当旅慣れていて自力で問題を解決できるだけの英語力がないと一連の流れのハードルをこえることはかなりむずかしそうです。

 大手旅行会社がシニア向けのホテルグレード高めな海外パッケージツアーを催行できる日が戻ってくるとしてもまだまだ先のことでしょうか。何年か先までこれらを全てクリアしなければ渡航できないのか。とすると個人の責任で行わなければならない手続きを旅行会社が全て面倒みるのはむずかしいように思えます。海外のアプリをいくつもダウンロードして横文字で入力してと、これは大変です。

 旅行会社も航空会社もきびしい時代がこの先どれぐらい続いていくのでしょうか。個人でインターネットから往復の航空券とホテルを予約する時代になりました。この先一連の流れが緩和されるようになる時がいつか訪れるとしてもコロナ禍前と同じに戻ることはもうないように思います。コロナがいろいろなものをあぶりだし、時代の流れを大きく変えようとしています。新たな時代へと生まれ変わっていく時、いい方向へと生まれ変わっていくことを祈るばかりです。

 プリンス・エドワード島へ旅したころ、生まれつきの変形性股関節症はすでに中期症状ぐらいだったのでしょうか。股関節が悪いという自覚はありヨガにいくと右足はあぐらをかけないということを申告してやっていましたが、足が短くなりつつあるという自覚は全くありませんでした。プリンス・エドワード島を歩いたことも軟骨を摩耗させたことになりますが後悔はありません。今でなければと心に決めた時がタイミングでした。

 遠いカナダの空、この世にいる間に今一度だけAIRCANADAに乗って飛び立ちたい。いろいろなものを整理して身軽になって飛び立ちたい。もう叶うことのない、ぜいたくな望みです。



img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/a6f9b7d729831de77430cc08b8b9de2d.jpg" border="0">













 空も海もカナダとつながっていることを実感できる場所にまたいきましょうか。元気になれます。