たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

千代田区長選、投票率は39・11%で、前回選(45・30%)より6・19ポイント少なく過去最低

2025年02月02日 23時38分08秒 | 気になるニュースあれこれ

2025年2月2日読売新聞、

千代田区長選挙[速報]現職の樋口高顕氏が再選、新人4人破る…投票率は過去最低 : 読売新聞

「千代田区長選は2日に投開票が行われ、現職の樋口高顕氏(42)(無所属)が、公認会計士の佐藤沙織里氏(35)(無所属)、政治団体員の黒川敦彦氏(46)(諸派)、前区議の浜森香織氏(46)(無所属)、政治団体代表の新藤伸夫氏(75)(諸派)の新人4人を破り、再選を決めた。

 投票率は39・11%で、前回選(45・30%)より6・19ポイント少なく過去最低だった。当日有権者数は5万3169人。」

 

 投票する人がいなくても選挙に行かなければ、消去法でよりまともな人を選んでいくしかありません。注目の集った兵庫県知事選挙でさえ60%に届かず。市民のことを考えている素晴らしい市長が再選された泉大津市長選挙も40%そこそこ。首長しだいでわたしたちの命と暮らしの行方が違ってくるとわかってきているはずなのに、頭のおかしい人が首長になると道路が陥没するとわかってきているのに、なぜ半分以上の大人が選挙権を放棄するのでしょうか。太平洋戦争直後の投票率は80%あったと参政党の神谷代表が街頭演説で話していました。なぜ日本人はここまで腑抜けになってしまったのでしょうか。


大阪万博のチケット購入の個人情報収集がおそろしすぎます

2025年02月02日 19時31分44秒 | 気になるニュースあれこれ

 ツィッターに流れてきたので大阪万博のサイトをみにいったら本当におそろしいですね。ID登録に始まる電子チケット予約サイト、個人情報垂れ流してこれだけのプロセスをふんで高額の入場券を買って万博にいきたい日本人がどれだけいるでしょうか。会場では宝塚OGさんたちによるコンサートが予定されていますが歴代トップスターさんたちのファンでどうしてもみたい方々はこれらの条件をのんでチケットを購入されるのでしょうか。出演予定の宝塚OGさんたちに罪はありませんが、社会の賛同を得られていない、こんな危ない万博に協力すべきではないとわたしは思います。宝塚が好きだからこそやってほしくありません。

 

利用規約 | EXPO2025万博ID管理システム | 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

(1) 当協会が取得する個人情報

当協会が収集する個人情報には、以下のものが含まれます。
・ユーザーの基本情報(氏名、ニックネーム、性別、生年月日、住所(郵便番号、都道府県名、市町村)、電話番号、メールアドレス、パスポート番号、国籍又は居住国に関する情報等)
・支払い及び決済に関する情報(クレジットカード番号等)
・位置情報
・生体情報(顔画像、音声、指紋等)
・所属先に関する情報(企業名、団体名、部署名、役職等)
・医療に関する情報(障がい者認定の有無等)
・SNSに関する情報(LINE、X、Facebook、Instagram又はGoogle等のアカウントやプロフィール、パスワードに関する情報等)
・入力情報(言語設定、メール配信設定、既婚・未婚の別、子どもの有無、趣味嗜好その他当協会の入力フォーム等の当協会が定める方法を通じてユーザーが入力又は送信する情報等(上記に含まれる情報を除く。))
・ユーザーの端末等から取得する情報(端末の種類、OS、端末識別子、IPアドレス、ブラウザ種別その他のブラウザ情報、リファラー情報、Cookie ID、Cookie及びCookie類似技術を利用して取得する閲覧履歴・購入履歴等に関する情報、IDFAやGoogle Play広告ID等の広告識別子等)

 

(2) 当協会は、前項にかかわらず、本方針へのユーザーの同意に基づき、次に掲げる第三者にユーザーの個人情報を提供する場合があります。

①政府(博覧会に関係する規制当局、外国政府や地方自治体を含みます。)、博覧会国際事務局(BIE)、博覧会への協賛企業、パビリオン出展者等の博覧会の関係者
②SNS事業者、広告関係会社、広告配信事業者、データ分析事業者、DMP事業者、媒体社その他当協会が業務を提携する事業者


市長によって学校給食の質もかわります

2025年02月02日 18時02分08秒 | 気になるニュースあれこれ

 給食費の無償化ばやりですが大切なのは質。子どもたちをコロナワクチン健康被害から守っている大阪府泉大津市の南出市長は保護者負担をあげずに質をあげていく取り組みをしています。母子手帳を申請した女性には出産までお米が届くそうです。市長次第で子どもの体をつくる食もかわってきます。まっとうな市長を選ぶことは子どもたちの命と健康を守ることにつながります。

 

Xユーザーの南出賢一 /大阪府泉大津市長さん: 「【泉大津市の給食】 泉大津市では食材価格が高騰し続けることを予測して対策をしてきたことで、保護者負担を上げずに、給食の質の向上を実現しています。 https://t.co/G0GhpkfehU」 / X

【泉大津市の給食】

泉大津市では食材価格が高騰し続けることを予測して対策をしてきたことで、保護者負担を上げずに、給食の質の向上を実現しています。 写真は先日開催した泉大津未来トーク、市長と食べようシリーズで、市民の皆さんと意見交換しながら食べた給食。この日は、小学校でときめき給食の日で、沖縄郷土料理。 ご飯は金芽米(熊本県人吉市の有機米←農業連携自治体) アーサ汁 石垣島の南ぬ豚のラフテー(←農業連携自治体) クーブイリチー(昆布の炒め物) でした。

美味しく食べて健康にをモットーに、子どもたちの一食を大切にします。


日本は災害大国なのに歴史に学ぶことなく政府は全く無策で行き当たりばったり

2025年02月02日 13時17分50秒 | 気になるニュースあれこれ

宮沢孝幸先生のチャンネル、養老孟司さんゲスト回

無料部分だけでも勉強になります。

日本の歴史をつくってきたのは大災害なのに、歴史に学ぶことなく目先の行き当たりばったりで無策すぎ、都心は人が多すぎでこわいです。

【ゲスト:養老孟司】宮沢孝幸チャンネル(第15回) - 2025/1/31(金) 18:55開始 - ニコニコ生放送


国防に関わる一大事件、こんなおかしな外務大臣、取り調べるべきでは

2025年02月02日 09時04分56秒 | 気になるニュースあれこれ

 部屋に鍵をかけずにアメリカへでかけたとか、外務大臣、本当のことを言っているのでしょう。中国人へのビザ緩和を考えるとあまりにもおかしすぎます。外務大臣として不適格では、いや不適格ではすまないでしょう。日本の機密情報がすでに外に出ていませんか。大臣を解任して取り調べるべきではないでしょうか。頭の中スカスカお花畑の石破さん、総理大臣としてこんな人を外務大臣に任命した責任があることをわかっていますか?起こっていることがおかしすぎなんですが・・・。

 

XユーザーのkakikoSHOPさん: 「岩屋大臣の議員宿舎に侵入した女性の国籍も氏名も分からない。林官房長官の記者会見から続報が全くない。メディアも不気味なほど静かで全く騒がない。自民党の国会議員のツイートを8名ほど見たが誰もツイートしていない。大事件のはずだが何ごともなかったようだ。恐るべき情報統制だ。」 / X

「岩屋大臣の議員宿舎に侵入した女性の国籍も氏名も分からない。林官房長官の記者会見から続報が全くない。メディアも不気味なほど静かで全く騒がない。自民党の国会議員のツイートを8名ほど見たが誰もツイートしていない。大事件のはずだが何ごともなかったようだ。恐るべき情報統制だ。」

 

2025年1月30日ディリー新潮

「岩屋外務大臣」を襲った“重大事件” 議員宿舎に「見知らぬ女性が侵入」…一歩間違えば“命の危険”も(全文) | デイリー新潮

「「実は、赤坂宿舎で暮らす議員の部屋に何者かが“侵入”していたことが発覚した。しかも、被害に遭ったのは、石破内閣の重要閣僚・岩屋毅外務大臣の自室だったのです」

 そう打ち明けるのはさる政府関係者である。

 赤坂宿舎はかつて同地にあった旧宿舎の老朽化に伴って建て替えの機運が高まり、建設が進められて2007年に完成。国会議事堂にも程近く、衆院議員本人やその親族が数多く住んでいる。日本有数の好立地でありながら3LDKで15万円以下という家賃の安さも有名で、国会議員の好待遇の象徴として扱われることも多い存在だ。

“超優良物件”ということもあってか、現職の総理大臣が住むことも。菅義偉衆院議員は総理時代、首相公邸に引っ越しをせず赤坂宿舎から官邸に通っており、現在の石破総理も、赤坂宿舎の部屋を借りたまま、公邸との二拠点生活を営んでいる。

 そんな日本の中枢を担うVIPが多数居を構える赤坂宿舎である。無論、セキュリティの厳重さが相当なものということは誰しも想像がつくであろう。実際、宿舎周辺には警察官が立ち、ネズミ一匹入れてなるものかと昼夜を問わず警戒を続け、一般的なタワーマンションとは異質のものものしい雰囲気を放っている。さらにエントランスから先には専用のカードキーがないと入れず、政治部の番記者たちでさえ、その手前のところでセンセイ方の出入りを待つしかない。

では、なぜ“あってはならない事件”が起きてしまったのか。

「岩屋大臣は、1月20日に行われた米トランプ大統領の就任式に出席するため、1月19日に日本を出発。22日にワシントンD.C.を発ち、23日に帰国しました。事件はその日に起きました。実は岩屋大臣、日本を出発する際、うっかり施錠せず部屋を出ていたのですが、部屋にはなぜか鍵がかかっていたのです」(先の政府関係者)

 もっとも、無施錠で旅立った理由には、そこが“民間のマンションではない”ことも挙げられるだろう。議員宿舎のセキュリティに全幅の信頼を置いていたからこそかもしれない。いずれにせよ、施錠されていたことを不審に思った岩屋大臣は、自室であるにもかかわらず、インターホンを押してみたという。

「すると、中からかちゃりと鍵を開ける音がして、玄関の扉が開いたそうです。そして、扉から顔を覗かせたのは、40代くらいの全く見知らぬ女性だった。目が合った二人は一瞬凍りついたものの、我に返った女性が部屋を飛び出し、そのまま赤坂宿舎から逃走したのだとか」

岩屋大臣は警察に通報したものの、不審者はすぐには捕まらず。懸命な捜査が続けられるなか、事態は急展開を迎えた。

「翌24日、再びその女性が赤坂宿舎に現れたのです。警察は防犯カメラの映像で犯人の顔は把握していたので、その場で御用となりました。女性は調べに対して、“外務省に頼まれた”“岩屋大臣に呼ばれた”“部屋が寒かったので暖房をつけていた”などと話しているそうですが……。外務省関係者も岩屋大臣も彼女と面識はなく、当然ながら、赤坂宿舎に呼んでなどいません」

 女性は23日には4時間ほど岩屋大臣の部屋に滞在していたという。聞けば聞くほど背筋が凍る出来事だが、そもそも、カードキーも持っていない、親族でも関係者でもない一般女性が、なぜ赤坂宿舎の内部に侵入することができたのだろうか。

 別の政府関係者が続ける。

「一見、セキュリティが強固に思える赤坂宿舎ですが、実は見かけだけなんです。周囲の警戒に当たる警察官も、来訪者全員に対して声掛けや身分証のチェックをしているわけではありません。今回、宿舎に侵入した女性は、受付でなんらかの身分証明書を提示し、“岩屋先生に呼ばれてきた”と告げたそうです。問題は、岩屋氏本人が不在であるにもかかわらず、受付がそれを確認しないまま、建物内に通してしまったこと。今回は侵入だけで済んだのは不幸中の幸いですが、もし暗殺やテロが目的だったらと思うとゾッとします。安倍晋三元総理が暗殺されて以来、閣僚や党幹部への警備体制が根本から見直されたはずなのに、この体たらくです。不安でしょうがありません」

被害者である岩屋外務大臣ご本人に伺うと、

「ご質問の事案につきましては、警察にその対応をお任せしているところですのでコメントは差し控えます。また、議員宿舎の警備等の強化をお願いしたところです。詳しくは、担当部署にお尋ねいただければと思います」

 というわけで、議員宿舎を所管している衆議院事務局に問い合わせると、

「宿舎内で起きた事案については、コメントは差し控えさせていただきます。事実に関しても、セキュリティの都合もあり、お答えはできません」」


2017年『レオナルド・ダ・ヴィンチ展』より-レオナルドの絵画に見る仕事

2025年02月02日 00時05分04秒 | 美術館めぐり

旅の思い出写真_ルーヴル美術館_「モナ・リザ」

旅の思い出写真_ルーヴル美術館

《カーネーションの聖母》(ミュンヘン・アルテ・ピナコテーク)

《キリストの洗礼》(ウフィツィ美術館)

《東方三博士の礼拝》(フィレンツェ・ウフィツィ美術館)

《糸巻きの聖母》(個人像・アメリカ)

《最後の晩餐》(ミラノ・サンタ・マリア・デレ・グラツィエ修道院)

《ブノアの聖母》(サンクトペテルブルク・エルミタージュ美術館)

《岩窟の聖母》(ロンドン・ナショナル・ギャラリー)

《受胎告知》(フィレンツェ・ウフィツィ美術館)

《モナ・リザ(ジョコンダ)》(パリ・ルーヴル美術館)

《聖アンナと聖母子》

《ジネブラ・デ・ベンチの肖像》(ワシントンナショナル・ギャラリー)

《ラ・ベル・フェロニエール》(パリ・ルーヴル美術館)

《洗礼者ヨハネ》(パリ・ルーヴル美術館)