週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

tb. 007 -’10. 母を伴ない温泉へ

2010年04月18日 00時00分01秒 | トラックバック練習板
今回(4月16日)のトラックバック練習板のお題です。
「ゴールデンウィークはどう過ごしますか?」

義母が我が家に来る事になりました。
メールでやり取りして、母の諸々の日程調整してして目出度く上京です。
今の老人が元気なのに驚きます。
新幹線に一人で乗りリックを背負って東京駅にきます。

それではと言う事で、急遽温泉宿を予約しました。
家内と三人で温泉に行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 006 -’10. 鹿鼎記主題歌

2010年03月22日 14時16分08秒 | トラックバック練習板
今回(3月19日)のトラックバック練習板のお題です。
「最近、お気に入りの曲を教えてください!」

最近、お気に入りのドラマと言う事で以前にアップしましたが、音楽のオープンニング主題歌のこの曲も大好きです。
DVDを見るたびに聴いています。
ドラマの筋書きも良いですが、タイトルの曲も挿入歌の良い歌が多いです。

怎?忽然就成了??(鹿鼎?主?曲)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 005 -’10. 愛ちゃん、です。

2010年02月20日 00時00分01秒 | トラックバック練習板
今回(2月19日)のトラックバック練習板のお題です。
「バンクーバー五輪、注目の競技・選手を教えて!」


若奥様ですから、愛ちゃんなどと呼んでは失礼ですが。

フリースタイルスキー、モーグルの愛ちゃんこと、勿論上村愛子さんです。
ワールドカップではあれ程活躍していてもメダルには届きませんでした。
でも立派です。
爽やかな気持ちにしてくれた愛ちゃんに感謝の気持ちを込めて「ありがとう。」
オフィシャルウェブサイトの動画集の「思い出の地」の彼女の天真爛漫な感覚がまた、魅力的です。

大好きな長野、それも白馬と言う事も一因かもしれません。
大学時代、スキー、子供達が幼い頃の白馬東急ホテルでの顛末。
レネージュ東館など、その外にも、ジャンプ台には長野オリンピック後に二度も訪問してしまいました。
白馬繋がりもあり、応援していました。

お主人のアルペンスキーの皆川賢太郎選手も大好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 004 -’10. 分別ゴミ

2010年02月13日 08時19分32秒 | トラックバック練習板
今回(2月12日)のトラックバック練習板のお題です。
「あなたが日常的に行っている、エコ活動はなんですか?」

我が家の地域は自治体に依るゴミの収集は基本的に個別収集です。
生ゴミ、不燃ゴミ、プラスティック等、基本的に各お宅に回収にきます。
その他の資源ごみなどは収集場所が決められています。
エコと言う事で、心がけている事はゴミの徹底的な分別です。
混ぜればゴミ、分ければ資源との標語に従い可能な限り資源としての再利用できるように。
買い物に行っても、レジ袋も基本的には頂きません。
レジ袋程度ではそれ程のエコにはなりませんが小さな一歩と言う事で。

最近は消費量が少し減りましたがそれでも結構牛乳を飲みます。
牛乳販売店から宅配の牛乳の購入を勧められます。
本来で有れば、1リットルの紙の牛乳パックより200cc程度の牛乳瓶のほうが資源的に地球に優しい感じもするのですが、値段的な問題でスーパーで買っています。
リサイクル(Recycle)よりビンを何度も使うリユース(Reuse)へ、その又先のりリデュース(Reduce)へ進むべきですが、実際はナカナカ実践できないのが現実です。

しかしながら、我が家の一番の元凶は車で間違いありません。
週末にお山に行かなければ、車が無くても少しの不便程度で全く日常生活には支障がありません。
車の利用を極力抑えることと、省エネ運転に努めています。

電球の照明をLEDに変更しようと思っています。



諏訪地方全般的に雨氷が観測された見たいです。
自分も過去に一度だけ見たことがありますが 雨氷その一 雨氷そのニ 雨氷その三、それはそれは幻想的で実に美しいですよ。
原村のリアルタイムでの情報を発信してくれるキラ・キラリさんのブログに載っています。
雨氷の解説はWikipediaで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 003 -’10. 春よこい、はやく来い

2010年02月08日 00時00分01秒 | トラックバック練習板
今回(2月5日)のトラックバック練習板のお題です。
「あなたの好きな季節を教えてください?」

四季がある日本。
春の芽吹きと新緑。

夏の華やかな国土。

木々が紅葉する景色。

所によっては一面の銀世界の景観。

どれをとっても四季のある事を実感させてくれる。


どの季節も大好きである。
寒い冬も、蒸し暑い都会の夏も。

でも、わくわく高揚感を感じ何処かへ出かけたくなる季節。

それは春である。

春になると無性に外に出かけたくなる。

冬眠していた訳でもないのに。

ウキウキしてコートを脱ぎ去り、薄着に成り爽やかな春の風を浴び、春の日光を浴びて出掛けたくなる自分がいる。

そんな気分にしてくれる春も直ぐそこである。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 001 -’10. オフロードバイク

2010年01月23日 00時00分01秒 | トラックバック練習板
今回(1月22日)のトラックバック練習板のお題です。
「今欲しいけど、今は買えないものってなんですか?」


125㏄のオフロードバイクが欲しいです。
なのに、買うお金が無くて買えません。

好きなホンダで調べたら今はこのクラスのオフロードバイクが無いいんですね。
125㏄では高速に乗ることができませんが、任意保険が車の特約で付ける事が出来、維持管理費が安くすみます。
しかし、ナンバープレートの色がピンクなのが気に入りません。
それではワンランク上のクラスと言うとホンダの230㏄です。
バイク独自の任意保険に入らざる負う得ません。


オフロードなら峠の我が家周辺の林道に乗り入れるのも向いていますし、都会での走行にも意外と向いています。
オフロードですから、都会での走行向きでない感じを受けますが、これが最高に向いています。
運転姿勢が直立していること。
前傾していない為、前方の視野が大変良く、車の多い都会向きです。
同じエンジンの大きさなら単気筒のオフロードバイクがトルクが太く、信号グランプリの GO & STOP に大変向いています。
また、車重が軽くとり廻しが楽な事。
渋滞時でも車幅が狭く、車の間をすり抜けて前方に出るのがたやすいと来ている。

勿論、本来の目的である、林道などのオフロードの走行にも向いているのは言うまでもない。

只一つの難点と思えるのが、スポークリムホールの為、パンク修理に手間が掛かる点である。

ホンダもヤマハもスズキにも、125㏄のクラスのオフロードバイクが無かった。
有ったのは、カワサキのKLX125だけであった。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 33 -’09. 流れにさおさす

2009年12月25日 00時04分18秒 | トラックバック練習板
今回(12月21日)のトラックバック練習板のお題です。
「勘違いして使っていた言葉、ありませんか?」


長い間、誤った使い方をしていました。
本来の意味は流れに沿って竿をさし、より一層活きよいをます事のなのに、長い事反対に解釈していました。
竿をさす事は、流れに逆らう事と思っていました。
物事の腰を折る「水を差す」と勘違いしていたのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 32 -’09. 未だ見ぬ娘

2009年12月18日 13時52分02秒 | トラックバック練習板
今回(12月11日)のトラックバック練習板のお題です。
「2009年、 あなたの重大ニュースはなんですか?」

以前にアップロードした記事「未だ見ぬ娘を夢見て」と言うタイトルで書いた記事が正夢になりそうなことです。
自分にとっての大きく育った娘になるかはわかりませんが、その可能性のある娘さんと会うことができました。
気立ても良いし、正夢になることを祈っていますが、こればかりは親が気をもんでも仕方がありません。
会えたとこは自分にとって大きな出来事でした。

来年は素敵な年であることを願ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 31 -’09. 最近思うけど

2009年11月13日 20時39分45秒 | トラックバック練習板
今回(11月13日)のトラックバック練習板のお題です。
「 掃除や整理整頓のコツ、教えてください!」

掃除も整理整頓も好きではない自分が言うのも可笑しいですが。

生活感の漂わない空間が好きになりました。

目に見える所に何も無い空間、そんな空間が好きになりました。

整理整頓で思うこと、自分散らかす人。

家内、整理整頓する人でしたが。

開眼したことが。

別に特別驚く事でもありませんが。

使ったものは直ぐに元の場所に戻す。

これを徹底すれば、散らかりません。

生活臭と言うか生活感も漂わない事。

物を探す時間も必要ありません。

決まったところに戻す事。

誰でもしていることですが、最近気が付きました。

遅すぎる開眼ですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 30 -’09. T.P.O. で考えて

2009年10月24日 21時49分10秒 | トラックバック練習板
今回(10月23日)のトラックバック練習板のお題です。
「あなたの好きな飲み物は?」


自然と脳裏に浮んだのはアルコール類でした。
人に依って思い浮かぶのは千差万別の筈ですが、それ程飲まない自分が思ったことはビールでした。
近年地盤沈下の激しい感じのビールです。
世間一般ではとりあえずビールと言う雰囲気でしょうか。
自分は他の物も勿論飲みますが、チャンポンで飲んでも最後までビールは放せません。(飲み屋での話しですが。)
それ程喉越しのビールが好きです。
大人数でもビールは最高ですが、二人で煩い大きな酒場で口から泡を飛ばして激論しながら飲むのも楽しいものです。


そのビール大好き人間の私でも飲むのは多くて週一程度です。
一番多く飲むのは勿論日本茶です。
先日も買い置きが切れて、静岡の農協に注文していました。
日本茶ほど値段と味が相関する飲み物は無いと思うほどです。
いつも飲む煎茶は美味しい物を飲みたいものです。
物流も発達して注文した翌日に届きます。
凄いものです。
日本茶に勝るブレークタイムの飲み物は無いと思っています。

コーヒーも飲みますが、精神的にもブレークタイム時といった飲み方ではありません。
コーヒーの香りとあの味のためでしょうか。
我が家でもストレート、すなわちブラックで飲んでいます。
先日も兄が峠の我が家に来て、コーヒーをたてましたが、兄に聞きながらたてたまでは良かったですが。
兄は砂糖を入れるとの事。
肝心のコーヒーに入れる砂糖のありかが分かりません。
見たこともないから、無いと思いましたが念のため家内に電話したら、
ある場所が分かり事なきを得ました。
コーヒーに砂糖を入れるとお菓子的な飲料になる感じがしてしまいます。
嗜好品としてのコーヒーはヤッパリブラックだと思うのですが。

紅茶を飲むことは殆どありませんんが、今年の夏からハマッテ居る飲み物。
それがリプトンのレモンティーの1リットルのパックです。
他の銘柄も時々買いますが、このリプトンのレモンティーが一番美味しいです。
あの爽やかな美味しさと、脂分が体内から出て行くような爽快感。
冷蔵庫には欠かせない飲み物になりました。
(今も飲んで来る時パックを初めて読んだら、リプトンのレモンティーなんですが、森永乳業となっていました。しりませんでした。)

冷蔵庫に欠かせないで思い出すのが昔から我が家の定番の牛乳です。
宅配ではなく、1リットルのパックの牛乳が一二本必ず入っています。
それ程、我が家では牛乳をがぶ飲みします。
明治乳業の方が宅配如何ですかと、訪問してきますが、牛乳瓶で宅配を受けたら幾らあっても足りない我が家です。

日本酒は気が向いた時に飲む程度になりました。

それこそ、ウイスキーは全くと言うほど飲まなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 29 -’09. 特に・・・・と言うのが現実です。

2009年10月03日 21時10分55秒 | トラックバック練習板
今回(10月2日)のトラックバック練習板のお題です。
あなたの"ハロウィン”教えてください。


特に無いと言うかのが現実です。
キリスト教徒いわんやカトリック教徒では有りませんから、ハロウィンに馴染みはありません。
ご近所の子供が、お菓子を貰いに来る事もありません。
でも、仮装行列がハロウィンのお祭の代表的な物になってしまった感のある日本です。
この原因もマスコミに原因があるのかもしれません。
なんでも、飲み込んでしまう日本の多様性でしょうか。
多神教の日本国民の本質でしょうか。
イスラムのような一神教では受け入れられない事かも。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 28 -’09. 報告書作成せねば・・

2009年09月27日 11時58分42秒 | トラックバック練習板
今回(9月25日)のトラックバック練習板のお題です。
あなたの「やらなきゃいけないことは」はなんですか?

日程が迫るとストレスになるので、早目早目に作成するように心がけています。
それでも、遅れ気味に成る事があります。
「ねばならぬ。」と言う義務的なことなど仕事上の事は早めに済ませるのが鉄則ですが、思い通りに行かずに自分でストレスの元を作るのが現実です。

遊び関係のどうでも良い事は直ぐに行い、義務的な事柄が後回しになるのが常です。
「改めねば」と考える事が「やらなきゃいけないこと」になりストレス・・・ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 27 -’09. 膝に乗る猫

2009年09月17日 00時00分01秒 | トラックバック練習板
今回(9月11日)のトラックバック練習板のお題です。
あなたの「癒し」はなんですか?

癒しの第二弾です。

我が家のペットは三代目の三毛猫です。
我が家に来たのが18年と数ヶ月まえ。
ですから、人間に例えたら大変な高齢な猫です。

我が家に来たときは、生まれて数ヶ月の小さな可愛い子猫でした。
私の背中のデーバックの中にタオル一枚に包まれて我が家に到着しました。
両手の中にスッポリ入る位の大きさだったとおもいます。
モーターバイク(ホンダXL)の振動に揺られて、バックの中で騒ぐ事もなく、爪をたてる事も無く大人しく我が家に着きました。
その子猫も今では老猫の夜鳴きと言う現象で我が家で早朝、深夜に拘らずに泣きわめています。

早朝での泣きわめきは一段と強力で、家族を起こし廻っています。
それで、我が家では早朝からの活動が開始出来ています。
早朝、6時の定番の食卓です。

そんな、わがままになって来た猫も、自分が胡坐をかくと必ず膝に登ってきます。
これからの時期は問題ありませんが、猫の温もりが伝わって来る夏の暑いときは堪えます。
それも何故か、右手側から必ず登ってきます。
頭と前足を左の足に乗せて胡坐の谷間にスッポリと収まっています。
そんなスキンシップが何故か癒されます。
幼く若い頃の活動的な活発な猫とはまた、一味も二味も変わった落ち着いたユッタリしたスキンシップです。

年老いた猫の神の如くの振る舞い。
これはこれで大変癒されるものです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 26 -’09. お山で過ごす、ひと時でしょうか。

2009年09月11日 22時26分34秒 | トラックバック練習板
今回(9月11日)のトラックバック練習板のお題です。
あなたの「癒し」はなんですか?

二週間に一度程度の頻度で訪れる原村です。
夜、デッキにたたずみTVを見るわけでもなく、本を読むわけでもなく。
目の先に見える遠い夜景を見ている訳でもなく、ただただ時が流れる波間に浮んでいるが如きの空間。
その波が自分を浮遊させてくれる音楽である。

意識は覚醒しているのか、夢の中に落ちているのか、それすら分からないようなこの空間。
まるで時の歪の中に彷徨う旅人の如くの波間に癒されています。
その、空間で癒されたいが故に、次に訪れる時を指折り数えてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

tb. 25 -’09. 忘れた頃にやって来る

2009年08月23日 13時03分50秒 | トラックバック練習板
今回(8月21日)のトラックバック練習板のお題です。
「オススメの防災グッズを教えてください。」

また、今年も9月1日の防災の日がやって来る季節になりました。
関東大震災は遠く成りにけりですが、震災など自然災害は忘れた事にやってくるのが世の常です。
それが分かっていても慢心で、防災を怠ってしまうのが人間です。
以前は、震災後の事を念頭に数日間の水や食料を確保していましたが、狼少年と同じで慢心の心が芽生えて最近は行っていないのが現状です。

自分が考えるに防災は二つに。
震災が起きた時の被害を最小限に止める方策が一つ。
被災した後のライフライン復旧までの最低限の食料、飲料水、情報収集手段などの方策が二つ目です。

その一の被害を抑える為の方策は一度行えば、継続有効なので検討実行する価値大である。
二階にある大量の書籍は地下に移動して、家具や建具など固定せねば。

そのニの物資の確保も、検討せねばならない。
ミネラルウオーターなど安売りの時の大量ゲットせねば。
食料も、確保しておかねば。
東京が被災したら小都市の混乱など問題にならないパニックになる筈である。
緻密な計画を立てて備えなければ。

自戒する、今回の命題でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター