番外編です。
今回は安曇野を中心に信州を旅しました。
夏でから暑くて当たり前ですが、それにしても自分のイメージでは信州は涼しい所との思い入れがあります。
でも、今回は暑すぎました。
カットしてしまった観光地を過去のデジカメ画像から。
2002年の8月の夏休み旅行の時の記事を。
この時は家内と二人だけでした。
母や息子達は付いて来ませんでした。
白馬&安曇野周遊でした。
今年、割愛した所が沢山映っているのでアップします。
中央高速を豊科インターで一般道に下りると定番の大王ワサビ田です。
この画像の少し先きに三連の水車小屋があります。
それにしても、綺麗な水の流れです。

此処のワサビソフトも美味しいです。
絵になる風景です。

白馬山麓植物園のヨハンナです。
此処も綺麗でしたが、空いていました。
ヨハンナ、ドイツに関係しているのでしょうか。

白馬のジャン台です。
此処によるのは二度目です。
この時はタワーに上りませんでした。
前回訪れた時、タワーから下りた自分が高所恐怖症であるかもと思いました。
金網の上を歩きますが、網目の下に地上が見えます。
少し恐かった。
真夏ですが、ジャンプの練習が行われていました。
着地滑走面には水が撒かれていたような気がします。
飛んでいる人が見えますか。

二度目の宿泊になる白馬は和田野の森のラネージュ東館です。
二度もお邪魔してしまいました。
我が家も超ミハーかも。

最初に泊った時は一階のこの部屋が和洋室になっていて我が家が宿泊した感じがするのですが、二度目の時はパブリックスペースになっていました。

ロープウエイとリフトを乗り継ぎ地蔵の頭のケルンの脇での撮影です。
この頃の画像には必ず人物が映っています。
で、左半分をカットしました。
HPもブログも意識していない頃のものですから。

ロープウエイからの撮影ですから、窓の汚れで少し霞んでいます。
ハンググライダーが二機飛んでいます。


姫川源流の隣の親海湿原の遊歩道です。

大糸線と共に日本海へ姫川の源流です。

安曇野ちひろ公園の大花壇です。
記憶違いかもしれません。
この時も既に看板には松川村の文字が。
今年は暑くて、直ぐ脇を通りましたがカットしました。

我が家から自転車でもお邪魔できる所にもちひろ絵本美術館がありますが、こちらは安曇野のちひろ美術館です。

トンボ玉か、ガラスの展示販売店です。
家内も自分も大好きなガラス製品。
製作も出来ます。

二日目に宿泊したアンビエント安曇野です。
ホテルですが、室内の造りはコンドミニアムでした。
勿論、自炊ではありません。
上膳、据え膳ですが。

宿泊した部屋からの眺めです。

お邪魔した碌山美術館です。

穂高神社です。
ここでも、鶏が放し飼いになっていて、闊歩していました。
身曾岐神社でも鶏が飼われています、神社には付き物なのでしょうか。
上高地の明神池の脇の神社はここ穂高神社の奥の院なんですね。
こちらは穂高の街中の穂高神社です。

今回は安曇野を中心に信州を旅しました。
夏でから暑くて当たり前ですが、それにしても自分のイメージでは信州は涼しい所との思い入れがあります。
でも、今回は暑すぎました。
カットしてしまった観光地を過去のデジカメ画像から。
2002年の8月の夏休み旅行の時の記事を。
この時は家内と二人だけでした。
母や息子達は付いて来ませんでした。
白馬&安曇野周遊でした。
今年、割愛した所が沢山映っているのでアップします。
中央高速を豊科インターで一般道に下りると定番の大王ワサビ田です。
この画像の少し先きに三連の水車小屋があります。
それにしても、綺麗な水の流れです。


此処のワサビソフトも美味しいです。
絵になる風景です。

白馬山麓植物園のヨハンナです。
此処も綺麗でしたが、空いていました。
ヨハンナ、ドイツに関係しているのでしょうか。

白馬のジャン台です。
此処によるのは二度目です。
この時はタワーに上りませんでした。
前回訪れた時、タワーから下りた自分が高所恐怖症であるかもと思いました。
金網の上を歩きますが、網目の下に地上が見えます。
少し恐かった。
真夏ですが、ジャンプの練習が行われていました。
着地滑走面には水が撒かれていたような気がします。
飛んでいる人が見えますか。

二度目の宿泊になる白馬は和田野の森のラネージュ東館です。
二度もお邪魔してしまいました。
我が家も超ミハーかも。

最初に泊った時は一階のこの部屋が和洋室になっていて我が家が宿泊した感じがするのですが、二度目の時はパブリックスペースになっていました。

ロープウエイとリフトを乗り継ぎ地蔵の頭のケルンの脇での撮影です。
この頃の画像には必ず人物が映っています。
で、左半分をカットしました。
HPもブログも意識していない頃のものですから。

ロープウエイからの撮影ですから、窓の汚れで少し霞んでいます。
ハンググライダーが二機飛んでいます。


姫川源流の隣の親海湿原の遊歩道です。

大糸線と共に日本海へ姫川の源流です。

安曇野ちひろ公園の大花壇です。
記憶違いかもしれません。
この時も既に看板には松川村の文字が。
今年は暑くて、直ぐ脇を通りましたがカットしました。

我が家から自転車でもお邪魔できる所にもちひろ絵本美術館がありますが、こちらは安曇野のちひろ美術館です。

トンボ玉か、ガラスの展示販売店です。
家内も自分も大好きなガラス製品。
製作も出来ます。

二日目に宿泊したアンビエント安曇野です。
ホテルですが、室内の造りはコンドミニアムでした。
勿論、自炊ではありません。
上膳、据え膳ですが。

宿泊した部屋からの眺めです。

お邪魔した碌山美術館です。

穂高神社です。
ここでも、鶏が放し飼いになっていて、闊歩していました。
身曾岐神社でも鶏が飼われています、神社には付き物なのでしょうか。
上高地の明神池の脇の神社はここ穂高神社の奥の院なんですね。
こちらは穂高の街中の穂高神社です。
