信州旅行も三日目で、暑い中でもめげずに観光です。
真田氏歴史館の後のに訪れた上田城です。
今回も、看板の右下隅に表示されている所の一部のみ見学です。

真田昌幸に依って築城された上田城。
大手門に相当するんでしょうか、立派な東虎口櫓門です。

向かって左手の立派な本丸南櫓です。


民家の礎石に当たる石か、近代ビルの定礎に当たる石でしょうか。
真田昌幸によって築城される時太郎山から掘り出して来た石です。

本丸南櫓は有料で見学できるようでした。
母には少しきついかも。

信州です。
みそ樽でしょうか。
上田城との繋がりはよく分かりませんが。

内部は茶室になっていました。

真田神社となっていました。
真田一族を祀っているのでしょうか。

真田井戸で、この空井戸を通り外部に通じていたそうです。
篭城戦になっても外部と行き来が出来とは、流石に真田ですね。

県宝との説明文が付いていた西櫓です。

西櫓の脇から長野新幹線方面を望み。
線路の先は、別所温泉・鹿教湯温泉・美ヶ原方面です。
線路を左に辿ると長野新幹線としなの鉄道と上田電鉄の上田駅です。


上田城のお堀のお水は溜まり水なんでしょうか。
水質が悪く見えました。

真田氏歴史館の後のに訪れた上田城です。
今回も、看板の右下隅に表示されている所の一部のみ見学です。

真田昌幸に依って築城された上田城。
大手門に相当するんでしょうか、立派な東虎口櫓門です。

向かって左手の立派な本丸南櫓です。


民家の礎石に当たる石か、近代ビルの定礎に当たる石でしょうか。
真田昌幸によって築城される時太郎山から掘り出して来た石です。

本丸南櫓は有料で見学できるようでした。
母には少しきついかも。

信州です。
みそ樽でしょうか。
上田城との繋がりはよく分かりませんが。

内部は茶室になっていました。

真田神社となっていました。
真田一族を祀っているのでしょうか。

真田井戸で、この空井戸を通り外部に通じていたそうです。
篭城戦になっても外部と行き来が出来とは、流石に真田ですね。

県宝との説明文が付いていた西櫓です。

西櫓の脇から長野新幹線方面を望み。
線路の先は、別所温泉・鹿教湯温泉・美ヶ原方面です。
線路を左に辿ると長野新幹線としなの鉄道と上田電鉄の上田駅です。


上田城のお堀のお水は溜まり水なんでしょうか。
水質が悪く見えました。
