週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#218 -’08. 上田城

2008年08月29日 22時21分50秒 | 長野県の名所旧跡
信州旅行も三日目で、暑い中でもめげずに観光です。
真田氏歴史館の後のに訪れた上田城です。

今回も、看板の右下隅に表示されている所の一部のみ見学です。



真田昌幸に依って築城された上田城。
大手門に相当するんでしょうか、立派な東虎口櫓門です。




向かって左手の立派な本丸南櫓です。







民家の礎石に当たる石か、近代ビルの定礎に当たる石でしょうか。
真田昌幸によって築城される時太郎山から掘り出して来た石です。



本丸南櫓は有料で見学できるようでした。
母には少しきついかも。



信州です。
みそ樽でしょうか。
上田城との繋がりはよく分かりませんが。



内部は茶室になっていました。



真田神社となっていました。
真田一族を祀っているのでしょうか。



真田井戸で、この空井戸を通り外部に通じていたそうです。
篭城戦になっても外部と行き来が出来とは、流石に真田ですね。



県宝との説明文が付いていた西櫓です。



西櫓の脇から長野新幹線方面を望み。
線路の先は、別所温泉・鹿教湯温泉・美ヶ原方面です。
線路を左に辿ると長野新幹線としなの鉄道と上田電鉄の上田駅です。







上田城のお堀のお水は溜まり水なんでしょうか。
水質が悪く見えました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#217 -’08. 緑翠亭景水

2008年08月29日 00時02分47秒 | 温泉&宿
ホテル緑緑亭景水です。
ホテルの施設やお部屋はまあまあでした。
我が家が宿泊したのは玄関右手の棟です。



フロント前のロビーと言うことになるのか、何処かお正月気分のような感じですが。







こちらが正確にはロビーになるみたいです。
観光バスに乗車したツアー客が到着しました。



足湯前のラウンジに浴衣がありました。
無料でしょうか、有料でしょうか。



飲み物を飲みながら足湯と中庭を眺めながら頂く事ができます。



縁側に座る感じで即足湯に浸かる事が出来ます。
ナカナカ良い配置です。



夜になると足湯の所がイルミネーションで飾られていました。
イルミネーションの燈るなか足湯も乙ですが、酔っ払ってしまいました。



此処からは我が家がお世話に成ったお部屋を中心に。
ウエルカムのお茶菓子です。
美味しかったです。
甘党ですから、甘ければ美味しいと。



和室自体は12畳でした。
窓側の所に畳み一畳分の長椅子のような作りがあり、此処で座布団を枕代わりにして寝ながら外の景色を眺めるのは最高でした。
他の部屋からのぞけてしまいますが、早い物勝ちで大きく障子とカーテンを開けて
まどろんでいました。
最高の長椅子でした。



畳敷きの床の間でした。



広くはないですが、清潔な洗面所でした。



実際は使いませんが、飲料水用のシンクがあるのは良いです。



室内のお風呂です。
ユニットバスでしょうか。



少し狭いですが、清潔でした。

施設、設備に大きな不満は無かったので、食事には残念な思いがします。
でも、食事が一番大切かと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター