週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#399 -’20. 葉を落とした原村を後にして帰宅しました。

2020年11月22日 22時51分07秒 | 中央高速・他の高速道路

水抜きも完了して、不凍液を入れて原村を後にします。広葉樹も葉を落として遠くの風景を遮るものが少なくなります。

1  逆光でぼやけて見えますが、キッチンの窓から撮影です。

2  シラカバなどと白い雲と青い空だけ見れば、暑い夏の如くですが、木々の葉が落ちて遠くが見通せるようになったことが季節の移ろいをかんじさせます。

3

4  日本庭園の赤松と大きく異なり真っ直ぐに天を目指す如くに伸びています。意外ともろく積雪で倒木したことがありました。

4

 

 

5  車は多い物の釈迦堂PAに到着しました。トイレ休憩をとり先の渋滞に備えましたが、調布の先の数キロの渋滞も解消していました。撮影時刻は午後0時7分です。食事を摂らずに帰宅しました。

6  春には桃のピンクとブドウ畑が飛び込んできます。

7

8  連休の為でしょうか、いつもは居ないガードマンの方が誘導してくれました。

 

このコロナ禍の中でなければ途中で食事したりお弁当を買ったりすることに思案することはありませんが、差し控えてしまう自分が存在しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#398 -’20. 夕暮れの原村

2020年11月22日 09時03分26秒 | お山の日記

峠の我が家に到着してからの出掛けた先は原村の生協のみでした。

コロナ禍と言うより、只の出不精です。

八ヶ岳西麓&蓼科周辺には、秋だけではなく、一年中風光明媚な所が満載です。

なのに、何処へも出掛けなくなりました。

我が家の窓辺からの初冬の風景を!

午後5時1分に北アルプス方面を撮影。

同時刻で外気温度計はマイナス1℃ を指してます。リセットしたところなので、最高気温最低気温と現在の気温など全て同じ温度を表示しています。

 

室内からブラインド越しに。午後5時10分撮影です。ものぐさでブラインドも上げずにそのまま撮影しましたが、かえって良かったかも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#397 -’20. 大好きな初冬の景色

2020年11月22日 08時20分00秒 | お山の日記

北アルプスにも八ヶ岳の峰峰に粉砂糖のごとき雪がある景色が大好きだ。

生協から峠の我が家に戻る途中でわき道にそれての撮影でした。 

正面に見える八ヶ岳の特徴的な阿弥陀岳です。

 

肉眼では良く見えますたがスマホで撮るとご覧の通りですが、北アルプスの峰々です。こちらは完全に冠雪しています。

南アルプス方面でしょうか。

 

車山高原方面です。一番端に見えているのは車山でもう少し右に振る蓼科山です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#396 -’20. 新装開店の原村生協へ

2020年11月22日 07時00分05秒 | お山の日記

今回は、完全な水抜きの為に峠の我が家に来ました。 

初冬から晩春まで、建物内の水を全て抜かねばなりません。さもなければ、水の入った管も水の貯まった場所も氷ついてしまいます。凍れば体積はふえます。その結果、配管内は破壊されます。それを回避するためにしなければならない寒冷地の別荘の作業です。

今回は、完全な水抜きの為にきました。

建物内への水道管からの遮断は外で人力でバルブを閉める必要はありません。

台所からスイッチ一つ押すだけで電磁的に遮断して水を抜くことができます。

でも、給湯器(ボイラー)、水回りの水栓類とシャワーとトイレ周りは全て完全に水抜きしなければなりません。過去の水抜きのスレッドはこちらです。

昨日お邪魔した原村の生協が、新装開店日に当たっていたようでした。

ゆるキャラが視界が悪いようで店員さんに誘導されてよちよちあるいていました。店員さんも多いですがお客も結構沢山きていました。背広組の組織のお偉いさんたちも結構店頭に出て挨拶していました。

普通の買い物もですが、今回はこちらの柿と段ボール箱に入ったリンゴもかいました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター