週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#373 -’20. COVID-19の最近の状況(11月6日)

2020年11月06日 16時28分54秒 | その他

最近の一部ヨーロッパの状況も、再度ロックダウンを実施する状況下になってきたのは既にアップしました。

今回は日本に焦点を合わせてみてみたいと思っています。

このところ、自分は感染者数に主眼を置いていませんでした。と、言うのも『新型コロナウイルスを「指定感染症」に指定されました。指定自体に異存はありませんが、個人的な意見として一年間で良いと思っています。これは来年の二月迄で、新型コロナウイルス感染症に対するワクチンが出来なかったとしても。今の状態が変わらないとしても。特効薬が開発されなかったとしても考えは変わりません。しかし、コロナ禍ごの生活習慣は大きく世界を変える事になると思っています。

今回は日本各地で感染者数が増加していることを受けてNHKのデータを引用します。

1  日本国内の新規感染者数です。日々の増減で一喜一憂しても意味が無いとおもっています。一週間期間などのある程度の期間を採って平均化したおり線グラフの数値は大変参考になると思います。おり線グラフがこちらのスクリーンショットででは読み取れませんがNHKのHPで確認ください。増加傾向であることは間違いのない事実です。

2  日本国内の一日ごとの死亡者数です。日本ではヨーロッパなどの諸外国と比べると、母集団たる死亡者数が少ないために日にち変動が大ききなります。少ないことは良いことですが、統計的にはデータとしての信頼性が低くなるきらいがあります。なので、次に累計死亡者数のデータのブラフの増加傾向を見たいと思っています。

3  こちらの死亡者数も日にち別では変動が在りすぎますので、累計死亡者数の増え方を見ることによって傾向を把握してみたいとおもいます。関数的な増え方ではなく、ゆるい微増です。恐れる必要は無いとは言いませんが、最大限の注意を払い行動を拡大していくべきかと思っています。

 

でも、注意しすぎても困ることはありません。最大限の注意をすれば、新型コロナウイルスを初めこれから流行期にさしかかるインフルエンザを初めとする感染症の予防にもなると思います。健康ほど大切なものはありません。

昨日現在の致死率は1.85%です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター