峠の我が家に到着したのは、1時4分ですした。食後に 蕨を 探しに。
これが食べ頃の蕨で、こちらが成長し過ぎた蕨と教えてもらいました。
何度聞いても、右から左です。好きで食べたいと思いませんのて脳裏に残りません。
初めて教えて貰ったのがコゴミだそうです。
たらの芽は食べることもないうちに、毎年採られて枯れてしまいました。
今日は、到着以来賑やかにエゾハルゼミが鳴いています。初夏の今頃には鳴きますか、後少しすると全く居なくなって仕舞います。遠くでカッコウが鳴いています。カッコウの鳴き声を聴くのが大好きです。カッコウ自体はあまり好きではいりません。
暑いくらいですね〜
晴れの合間にの 原村行きは
快適ですね〜
山菜大好きで 山で自然に取れれば 最高です〜
わたしは ワラビとゼンマイがだいすきで 少し前には売ってるのを見つけ
わらび 買っておひたしつくりましたよ〜
週末が晴れれば一番良いのですが、梅雨に入って居ないようですが。
天候不順の中の合間を縫って行ってきました。
ある意味山菜は大人の通の食材かもしれません。
味覚が未熟な子供が好む食材では無いと感じます。
えぐみや苦みや、食材ごとの格別な特徴が通の舌を喜ばせると思っています。
我が家で食通ではない味覚音痴は私だけです。
味音痴はある意味感性が鈍いのかと思う最近です。
感性の高きkatananke さんに乾杯です。
いつもコメントありがとうございます。