週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#267 -’21. 下鴨神社(賀茂御祖神社)を参拝して(その一)

2021年09月19日 16時07分54秒 | 国内旅行

下鴨神社のHPから引用させて頂きます。

ウキペディアでの下鴨神社はこちらです。

 

下鴨神社について

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にあり。
通称、下鴨神社(しもがもじんじゃ)ともいいます。
式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社で、
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。

ご祭神

正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよびます。京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられているお社というところから「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」と親しくよばれています。東西の両本殿はともに国宝に指定されています。

ご祭神

賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 西殿
玉依媛命(たまよりひめのみこと) 東殿

1

2

3

4

5

6  いよいよ楼門を潜り狭い意味での下鴨神社です。

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16  屋根に何枚も何枚も重ねて葺く水に強い檜の樹皮だある檜皮でふくための奉納です。

17  立派な檜皮葺の屋根です。

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

世界遺産に登録され、上賀茂神社と並び京都最古の歴史を誇るとされる下鴨神社(賀茂御祖神社)。上下賀茂社は伊勢神宮以外の神社では唯一、かつて天皇家の斎王が奉仕した神社で、そのことからも古代より非常に重要視されていた神社であることがわかります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #266 -’21. COVID-19 の新規... | トップ | № 66 (9月20日) COVI... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿