神泉苑を参拝したこの日は「京都市登録 無形民俗文化財 神泉苑狂言 土蜘蛛」の公演日でした。平安京最古の史跡の神泉苑です。二条城の本丸御殿観賞前の時間としてピッタリでした。
従って、13:00~17:30頃ですから観劇はできません。
1 書置きですが、頂いたこの日に執り行われる土蜘蛛の御朱印です。
2 御朱印と一緒に頂いた「神泉苑とは」を読んで頂ければ。
3 歴史的にも由緒ある神泉苑狂言が開催を知らせるチラシです。我が家でも出し物として、歌舞伎座か国立劇場で土蜘蛛を観ている筈です。
3’ 平成29年の十二月大歌舞伎の第一部で土蜘を観覧していました。
4
5 背中側がお濠を挟み二条城です。
6
7
8
9
10
11 法成橋です。この橋を願い事を一つだけ念じながら渡り、善女龍王社に参詣すると、願い事が叶うと言われています。
12
13
14
15
16
17
18
19
20 善女龍王社です。弘法大師様が雨乞いのためにきたインドから御請来(おまねきになった)神様です。神泉苑HPより
21
22 アヒルがのんびり日向ぼっこしていました。
23 拝殿です。
24
25 こちらが【 恵方社 】です。御朱印と一緒に頂いた神泉苑とはに、日本唯一、毎年の恵方に参拝出来る方角の神様です。と書かれていました。予習が足りずにその他の摂社・末社と同一視して拝んできてしまいました。
26 こちらで、御朱印(書置き)を頂きました。
27 神泉苑狂言の開催に伴う会場設営がされていました。一番奥の建物が舞台で二階部分で行われます。
28 実際は裏にあたるこち側から入りました。
99
由緒ある神泉苑で且つ平安朝風のお店で食べるうどんすきとくれば、最高ですね。
いつも感じる事ですが、事前の予習が無く帰って来てからの復習となるために、見どころを落とす場合があります。
基本、プロデューサー&オーガナイザーの家内の旗の元、付いて行くだけなんですが。
でも、行って現地で色々見聞きする事で記憶に残ります。
いつもコメントありがとうございます。
今日は師走にしては暖かい日になるとこ事。
窓から見える空は雲一つない快晴です。
神泉苑で執り行われる「土蜘蛛」は『神泉苑大念佛狂言講社』と言う歴史的にも宗教的にも由緒ある組織が開催するようです。
観てみたい気持ちもありましたが、新幹線に乗車する時間と重なるので、次の二条城にいきました。
平城京、平安京、そして二百年にも満たない東京ですから、歴史の違いと重みを感じます。歌舞伎座で観る『土蜘」とは大きく異なるのかも。
コメントありがとうございます。
ご返事が遅くなり失礼しました。
あり平安朝風の建物だったのですが
いつの間にか無くなりました。
今年は神泉苑祭りに 行っています。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20240522
やはり、京都の歴史の重みを感じる行事ですね。