不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3450回 ヘッドライトがちゃんと見えるように…

2017年10月15日 23時33分33秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

今日は何をしていたのでしょうか…(笑)

ダラダラと中身の無い一日でしたが、昨日がハードだったしゆっくりは出来たかな☆

お昼はレトルトのゴーゴーカレーでした☆

濃い目のとろとろのカレーが好きなので結構好きなんですけど、本家石川のチャンピオンカレーにも行ってみたいなぁ。

さすがにあの距離はスクーター下道で行くにはちょっと…ということで、まだまだ先になりそうです。

あ、そう言えば京都にも出店があったはず!思い出しました!今度行ってこよう(笑)

それでは今日のC9、ヘッドライトの調整でした。。。




の前に、思い出した間に埋め作業を。

前の板(?)と側面合わせ目消ししたパーツ、それぞれの穴とか隙間に水色瞬着イージーサンディングを盛っておきました。

こちらはこのまま放置っと。


それではヘッドライトのパーツに入っていきましょ。

さて、この部分には結構な難点がありまして。。。


普通にパーツを組むと、ライトの下部と左端がボディに隠れてしまうんです。

そして何より、この部分は実車では別パーツになってるような部品ではないようで。。。

この際というのでしょうか、ここはパテ等でなだらかなつなぎ方にしたいんですよね。


そして押し出しピン跡もある、と…。

結構あれこれと修正箇所が多めなので、まずはやってみましょ。


上部のピンや下部のボディに当たる部分を削って準備です。

あと下部のL字になった部分はストッパーとして残しておきたいので、少し薄くなるよう削ってありますー。


そしてボディ側もかなり広めに削って準備してー。


うーん、これくらいかなぁ。。。

ヘッドライトの下部と左端に隙間が出来たので、これでパテでなだらかにするくらいのスペースがあるかな?



反対側は一気にビフォーアフターです(笑)

こちら側の方がボディがちょっと歪んでるのかな…まぁこれならいけそうかなあ。。。


押し出しピン跡を埋めて、800番まで表面処理しておいてー。


ヘッドライトの片方はカバーがついてるんですよね。

しかも4つの留めリベットがあるようなので、こちらはインセクトピンに置き換えましょ。

小さいパーツは処理しづらいので、プラ版に両面テープで貼り付けて作業します。


こんな感じかな☆

やっぱりインセクトピンへのリベット置き換えは効果絶大ですよね。


一応表裏書いておいて、ヘッドライトの下準備完了っと。


今日はここまでー。

カバーのパーツはさておき、ヘッドライトベースは接着しないとですね。

うーん、どこかのタイミングで接着しないとですけど、もうちょっとボディの表面処理進んでからかなぁ。

あとヘッドライトの前にちょこんと出てる部分があったんですけど、あの雰囲気ウインカーっぽい?のもプラ棒で作り直したいですし、削除しちゃおうかなと。

そこまでやれば邪魔になるものもないですし、接着して準備かなー☆

とりあえず模型熱高めなので、どんどん進めたいですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする