不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3443回 シャーシ一式出来ました☆

2017年10月06日 23時19分33秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

昨日は諸事情あって外食だったんですが、混んでたのを並んでて帰宅が遅くなってしまいました;;;

作業は少し進めておいたんですけど、ブログ更新する気力は残ってませんでしたね(汗)

というわけで今日のC9、写真かなり多めで一気にお送りします☆


前回の最後の難点であった、リアウイング基部をあれこれしていきます。


テール部分のパーツの軸に0.5ミリのドリルで穴を開けます。

なんかすごくうまくいって、キレイに貫通出来ました☆


リアウイング基部も、0.5ミリの穴をあけておきます。

使うのはインセクトピン3号で。


細ければステンレスもカット出来る、ミネシマのハードマイクロニッパーです。

これでインセクトピンをカットしましょー。

インセクトピンはステンレス製なので、普通の金属用ニッパーでも刃こぼれする可能性があるので注意っと。


両方からピンを差し込んで、まずは下側完成です☆


次!

ボディ支え?のアーム部分と、リアウイング基部をつなげたいんですよね。



裏側から瞬着でフタ代わりのものをつけておいたんですけど、プラ用でがっつり接着したいので剥がして付け直しました。


クレオスのセメントSPで超しっかり接着しておきます!

これすごいですね、ものすごい接着力でがっちりつきました☆

ここまでは昨日の作業でした。


そして次、このアームとリアウイング基部をつなげます。

色々考えたんですけど、ほぼ見えなくなるのでダイジェストでお送りします(笑)


9ミリ×9ミリで、1ミリ厚のプラ板を切り出して隅っこを切っておきます。

リアウイング基部側には0.3ミリの穴をあけておきました。



側面から0.3ミリ厚のプラ板を貼りつつ、0.3ミリドリルで穴をあけます。

そして00号のインセクトピンを差し込んで完成ですね☆


アーム部分との接続は、どうせ見えなくなるので完全接着しました(笑)

うーん強力(笑)

そして。。。。。。。。。


下一式完成しましたー!

飛び飛びで約一ヶ月かかってしまいましたが、シャーシはひとまず出来上がりっと。

微調整はボディ出来上がってからになりますが。


・ボディをはめ込む穴はエポパテで埋め
・モールドは切り落として作り直し(最後に出てきます)
・押し出しピン跡埋め
・ざっと表面処理、牽引フックを薄々に


・マフラー周囲の囲いをプラ板で製作
・繋がってたマフラーを分割、小さい方を上から出るように修正
・埋まってたマフラーを開口


・ホイールのめくれ等表面処理
・エアバルブを1ミリ六角棒+0.5ミリプラ棒で作り直し
・アクスルナット作り直し(最後に出てきます)


・ブレーキディスクの穴を開口
・ブレーキキャリパーをプラ板で作成→エポパテで複製して4輪分準備


・リアウイング基部を接着合わせ目消し、一部モールド作り直し
・0.5ミリインセクトピンで軸を作成


・ボディ支持アームとリアウイング基部をつなぐパーツを1ミリ厚プラ板で作成、0.3ミリインセクトピンで固定


・リアウイング(大)の表面の大きなヒケをエポパテで埋め
・両方0.5ミリプラ棒で接続出来るよう修正
・翼端板の一段出てる部分を0.3ミリプラ板で作り直し


・左上3つのL字の板=フロントバンパーのモールド
(0.5ミリプラ板+0.3ミリプラ板)
・右上の針金刺さったもの=ホイール中心のアクスルナット
(2ミリ六角棒+1.6ミリプラ棒に穴あけ+0.3ミリ針金)
・右下の2つ=翼端板のウイング角度調節ネジ
(1.6ミリプラ棒輪切りワッシャー+1.2ミリプラ棒)

でした!

さすがに時間はかかりすぎだとは思うんですが。。。

ここまではとりあえず出来ることが出来ているかなぁと思います☆

そして、ここからはボディに入っていくわけですが…先は長い道のりですね;;;;;

お休みは一旦模型から離れてリフレッシュしようかなぁ(笑)

テンション自体は良い感じなんですけどね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする