不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3451回 ヘッドライト部の調整前段階出来上がり

2017年10月16日 21時52分00秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

まだこっそり作業中でテスト中なので写真ないですけど、ちょっとそこで問題発生中?

ケガキ針はハセガワのスクライバーでいいとして、ある程度幅を考えて彫り込みたい時にいつもラインチゼルを使ってるんですよね。

で、クレオスのラインチゼルなんですが…刃先は細いんですけど、すぐの辺りから太くなっちゃうんですよね。

これが思ったより邪魔になってしまうことがありまして…まぁ今に始まったことではなかったんですけどね~。

今の作業中、この部分がかなり邪魔になってしまうこともありまして。。。

うーん、投資しようかなぁ。。。


それでは今日のC9、ヘッドライト部の調整続きです。


この出っ張り、オレンジ色なのでウインカー?

ただこのままではいろんな作業の邪魔になりますし、何より三角形に出っぱってるのが気になってしまいまして。


1.6ミリプラ棒に1.2ミリプラ棒を差し込んで先端を丸く調整しておきます。



1.5ミリのドリルで穴をあけて少し広げておいてー。

裏からはプラ板を貼り付けてフタしておいてー。


長さを調整して乗っければ置き換え完成です☆

今は乗せてるだけなので、最終的には接着か両面テープかな?


ヘッドライトのパーツをセメントSPでしっかり接着しておけば準備完了です☆

周囲の段差には後日パテ盛って処理ですね。


今日はここまでー。

あの推定ウインカーが邪魔だったんですよね。

パテ盛ってもその後の処理に邪魔になってしまいますし、置き換えたかったんです。

あと三角形だったし(汗)

これで次はボディの処理続きをやっていこうかな☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする