不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3459回 アンテナ作ります

2017年10月26日 22時30分20秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

んー、ゲームしたいけど模型する時間も欲しい…という悩みばかりが尽きません(笑)

いろいろ順調だけど遊ぶ時間が減り気味なのが悩みなんでしょうか。。。

とにかく順調には変わりないので、今日のハセガワC9いきましょう☆


アンテナ基部はルーフにあるんですけど…あくまで基部だけです。

そもそも説明書にすら記載はありませんからね。

自分で作って当たり前、かぁ…気分的にはこういう説明書の作り方は淘汰されるべきだと思いますが愚痴はほどほどに。


こちらはパッケージですが、実車も含めてデザインがいろいろなのでとりあえずそこはスルーで。

前側が短くて、後ろ側が長くて、根本にテーパーがあって先端が丸まってる、と。

そこだけ注意して2本作ってみましょう☆


1.2ミリプラ棒に0.5ミリの穴をあけて、紙やすりで削ってテーパーつけておきます。

芯になる棒ですが、3号のインセクトピンが0.5ミリなのでそれでいきます~。


そのままだと固定時に困りそうだったので、0.3ミリプラ板に0.5ミリの穴をあけて、一番下に接着して固定しておきました。

いわゆるストッパー代わりです☆


先端は1ミリプラ棒に0.5ミリの穴を途中まであけて接着、その後紙やすりで削って丸くして準備完了です☆


表側から1ミリの穴をあけて、少しずつ広げていって入るように調整してー。


固定するとこんな感じ☆

やふー!アンテナになりましたー!


長い方も同じ方法で作っておきます。

根本のテーパー部、少し長めにして2本に微妙な違いをつけておきました。


2本のアンテナ置き換え完了です☆

真っ黒に塗っちゃうので、ステンレスの輝きがもったいないですね;;;;;


今日はここまでです。

ステンレスですし、塗装する時にはガイアノーツのマルチプライマーが必要ですね。

プラ棒や伸ばしランナーで同じものを作ってしまうと、どうしてもふにゃふにゃしてしまうと言いますか。。。

私はまっすぐでぴったりな棒が良かったので、金属棒を使いました☆

次はどこいこうかな、今回も順調でした☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする