昨日は別の用事?も少しあって寝るのが遅くなりまして…今日は早めに寝ます。
フラグ立てないようにしないとですね;;;
ついついゲームしちゃうし。。。
ということで今日のC9、ここからは追加のディテールアップや修正等の作業でブラッシュアップしていきましょう☆
バンパー部分中央の板、ボディよりも前に上部エッジが出てきてしまってたので、出ないようカットして削りました。
ここがどうなってるのか実物はわからないので、とりあえず?こんな感じにしてあります。
ボディよりも奥側に?入ってればとりあえずいいかな。
そしてこれです。
バンパー左右の部分、何か棒のようなものがあるんですが(汗)
ここまでは再現してないと言いますか、ここどうしよう…で来てたので、ちょっとやってみます。
インセクトピン00号の先端を、0.5ミリのプラ板分だけ残して直角に先端折り曲げます。
0.5ミリプラ板に試しにつけてみてチェックしてみましょ。
まっすぐ差し込んで、強引に曲がった部分を突っ込むしかないかなぁ。
いけそうです!
それでは本体のプラ板の方も0.3ミリの穴をあけると。。。
じゃじゃん!これすごくないですか?(笑)
実車と見紛うばかり…というのは冗談ですけど、これなら十分なディテールアップになってますね☆
パッケージ写真を見る限りでは、ボディに穴を開けててそこに差し込んでるように見えなくもないけど。。。
シャーシとの固定位置が決まってないので、そこは見送ります。
先程のものですが、平らなペンチを使って先端を持って、硬いものに押し当てて強引に曲げただけです。
ステンレスとは言え0.3ミリの太さの軸なので、なんとか曲がりましたね☆
もうちょっと太いとムリだったかもしれませんし、プラ材だとメッキの風味を出すのに手間がかかりますしね。
とりあえずの固定は両面テープですが完成です(笑)
元々のディテールを削除して、0.3ミリプラ板+0.5ミリプラ板で作ったものに置き換えたものですね☆
それに0.3ミリの穴をあけて曲げたインセクトピンをつけました☆
今日はここまでー。
こんな感じであちこちにあるモールドを調整したり、さらに出来る部分はディテールアップしていきます☆
ヘッドライトカバーにも穴あけてインセクトピン差し込むようにしたりも残ってますし~。
ここまで来たら出来るところは納得いくようにやってみましょう(笑)
残念ながら?何か影響でも出るかと思いましたが何の影響もない感じです(笑)
あ、昨日の話の続きですけど、ムチウチとか出たりする?気配もなく。。。
とにかく何もなくてよかったですが、某ハイブリッド車が代車なんですけど、電気に慣れないとですしね☆
それでは今日のC9、ホントに一段落というか、少し気が楽になりました。
ウォッシャー液のホースらしいですが、0.3ミリの針金でとりあえずつけておきました。
とは言うものの針金ですから、ホースっぽくなる方法?する方法?は考えないとなぁ。。。
クリアーパーツも処理しておきます、こちらはテールランプ。
パーツ取り付け用の上下にあるピンの跡が気になるんですけど、どうしようかな…カットしようかなぁ。
左右に実車にもある固定ピンモールドがあって、インセクトピンに置き換えることも考えたんですが…クリアーパーツが厚みのある一枚モノなので、逆に違和感出ちゃいそうなので塗装でいきます。
どうせ後ろ側でわかりにくいでしょうし(笑)
リアウイング固定するのにピン式に改造しましたが、長すぎたままだったので一段落ちの高さにしてカットしておきました。
ウイング側面はシルバーでウイング本体は黒なので、別パーツで組みやすく処理したかったんですよね。
これでひとまず?出来上がり…の気持ちになりました(笑)
まだ多少の処理が残ってるので、微調整微修正を少し進めていきます。
この写真でいけば、バンパー下部のモールドの調整とか、ヘッドライトカバーのインセクトピン用穴開けとかでしょうか。
細かいまとめた記事も後日作ろうと思いますが、その前に作業しっかり完成させないといけませんからね。
今日はここまでー。
なんでしょう、大きな作業とか何かを作らないといけない部分はこれで一段落なんですよね。
そう思ったらかなり気が楽になりました☆
ちょっと一息ついて充電しつつ、残りもしっかり進めましょ!
まずは相談センターに入れたクレームの方ですが…大雑把に言えば、ごめんなさいちゃんと調べて言い聞かせますので、でした。
まぁ一番無難なテンプレ系内容でしたが、テンプレではなくて一応手打ち?コピペかな?みたいな感じ。
こんなもんかな、この話は終わりです。
そして本題、今日は大当たりを引きました☆
まぁこの流れで大当たりを引いたと言えば、ある程度の方は想像出来る内容ではないかと思いますけど(笑)
朝いつも通り家を出て途中、いわゆる「後ろからおかまほられた」に遭遇しました。
いえええいネタゲットだぜ!(笑)
まぁ笑っていられるのは、ありがたいことに身体的なダメージも特にないのと、10:0で私の自責はゼロになります。
見た感じはそれほど大きいダメージではないのですが、最近の車はやわいので全損になるか修理になるかはわかりませんけどね~。
明日から代車、ハイブリッドデビューしそうです☆
年内では終わりそうにないので、当分慣れない車なので気をつけなきゃ。
みなさんも年の瀬、事故やケガには十分ご注意くださいね。
それでは今日のC9、少しの表面処理ですが接着どうしようかな。。。
サイドミラーの表面処理をしておきました。
ミラーの部分は未処理ですが、0.2ミリの透明プラ板を切り出してミラーフィニッシュ貼ったものを中に入れるかな?
前もって切り出しだけしときましょ。
塗膜の分だけ一回り小さくしとくのがポイントかな?
ひとまず両面テープでミラーを固定してみました。
ミラー本体部分が水平になることを十分に考えないとですね。
窓ガラスのパーツに接着する形状になってるんですが、塗装の手間を考えるとどのタイミングで接着するかなんですよね。
塗装前に接着してマスキングするのが確実ですけど、でも塗装してから接着出来れば一番なんですよね。
そこはもうちょっと考えます。
今日はここまでー。
ぼちぼち表面処理してたら全然進みませんでしたけど(笑)
今日は朝から大仕事だったのでこれで十分ですよね☆
ということで今日は早めにおやすみー。
先日、帰宅途中に外食して帰ったんですよね。
どこのお店かどうかはさすがに伏せますけど(笑)
あまりにひどかったので、今回はメールフォームからクレーム入れてしまいました…二度と行かなければ良いのですが。
とにかく衛生面が良くなくて…あと、麺類があったんですけど、お椀から外に出てるのは気づけよ、と。
入れた人も持ってくる人も気づかないんだもんなぁ;;;
返信があるっぽいので、それ見てからまたネタにしようかな(笑)
それでは今日のC9、しっかり進みました☆
今日のミッションはこちらになります。
何あの吸気ダクトと排気口…もちろんキットで再現出来るわけもなく。
排気側のカバーにいたってはこの出来です(笑)
カバーにもなってませんねこれ…ただのプラ板です。。。
配信やTwitterでもたくさん押されましたし、それではいってみましょう☆
まずは真鍮線1.2ミリと0.3ミリ針金を用意します。
ぐるぐる巻きつけてダクト用のぐるぐるしたものを作ります。
出来たらこんな感じ☆
前後の端っこを切り飛ばしてから、90度によわーく曲げましょ。
両面テープで仮固定、角度とかを調整です。
残念ながらスプリングぐるぐるだけなので、曲げたところが中見えちゃいますけどね。
ここはさすがに妥協です。
キット付属の吸気ダクトのカバーパーツです。
うーん…パッケージはご覧の通りダクトホース式だったんですが、年式が違うとカバーだけのこともあるようで。。。
これをカットして使用します。
短くカットして、内側を少し削って、ダクトカバーになるような雰囲気に調整してっと。
このパーツ、厚みが1ミリくらいあるんですよね;;;
この辺の使い方が限界かなぁ。。。
本格的にやるなら、熱したプラ板押さえつけての型取りみたいなのをするしかないかな?
次は後ろ側です。
1.5ミリくらいの幅で、0.2ミリプラ板を切り出してー。
少し切り目を入れて、コの字に折り曲げてと。
斜めにカットしておいてー。
曲げる角度もそれぞれ調整してー。
こうですね。
穴の開いてる部分が端っこに寄りすぎてしまっているので、カバーの片方を斜めにしないとスペースがないですが仕方ありませんね。
こちらはタミヤの速乾タイプで固定しておきました。
セメントSPだと先端がハケ状で使いにくくって。
タミヤだと面相筆ですしね☆
引き続きこちらも固定しておきましょう。
透明でないといけないので、使うのはセメダインのハイグレード模型用です。
後ろから当たらないようにしつつ、乾燥・硬化待ちです☆
これで作業は完了ですが、硬化待ちー。
こちらはすでに完成済みの左側の窓です。
乾燥硬化後に、ダクトの長すぎる部分をカットすれば完成ですね☆
取り付けるとこんな感じ、ばっちりですぅ☆
ダクトの先端黒いのとかはどうしようかな、エナメルの筆塗りとかで対処出来るかな。
ま、雰囲気だけでも出れば良いので、これなら良いでしょ☆
前タイヤ横のウインカーライトの作業もしときましょ。
クリアーパーツは予想通り入りませんでした(笑)
左右はある程度余裕がありましたが、上下幅が狭かったので少し削りました。
これくらい余裕があれば、塗装後も問題なくいけるかな。
今日はここまでー。
一気に難題進められましたね☆
いつもこれくらいのペースで行けば良いのですが、ここ数日はゲーム熱も少し下がったし作業進めたいなぁ。
とか言ってたらすぐゲームするんですけど(笑)
あとはサイドミラーの処理と、ワイパーのケーブルと、あとクリアーパーツ少々かな?
タイヤのナット部の留め金とか、いくつかもうちょっと処理したいところはあるんですけどね~。
うーん、年内に工作が終われるくらいでしょうか。
ぼちぼちしっかり進めていきましょう☆
んー、今日はさっくりいきましょうかね~。
それでは今日の…の前に。
前回のプレミアムメッキシルバーを逃してしまったので、プレミアムミラークロームは3本買いです(笑)
うーん、痛い出費ですが…使い方はすでに結構実験されてる方もいらっしゃいますし、公式サイトでも出てますね。
ツールクリーナーで薄めるとか、下地はいっそ塗装しないほうが良いとか。。。
使う機会はいつあるかなぁ(笑)
それでは今日のC9です(笑)
側面ドアガラスの位置調整が少し気になりまして。
前側サイドミラーを取り付ける部分なんですが、ちょっとボディと隙間が出来ちゃうんですよね。
もうちょっと大きかったんですけど、少しでも狭くなるよう調整しておきました。
あとは両面テープとか接着剤でなんとかなるはず?
ワイパーがひどすぎて笑っちゃいました。
こういうところにエッチングパーツがあれば…って思うのかなぁ。。。
こ、この辺が限界かな;;;;;;;
ガラスにあたる部分を細く、先端ほど細くなるように削りました。
あとはボディに取り付けるところ?をほどほどに削り込んで、少しでも密着する雰囲気にしてます。
このワイヤーっぽいの何;;;;;;;;;;;;
ここまでは手が回りませんでしたが、今日はここまでー。
ワイヤーっぽいの作りたい!細い針金探して来なきゃ!
その後は…サイドミラーいこうかな;;;
もうちょっと、ぼちぼちがんばるぅ;;;
2月のライブに備えて、B'zの先日発売したばかりのCD聞きまくりです。
がんばって覚えないとですね☆
前回のライブは都合により行けなかったので…今回はばっちり楽しみたいです☆
しかも久しぶりの最終日なので嬉しいですう☆
前の最終日はいつだっけ…CIRCLEの時だったかなぁ。
今から楽しみで仕方なかったりします(笑)
それでは今日のC9、ひとまずボディ本体のあれこれが終わりになったっぽいかな。。。
瞬着イージーサンディングであちこち修正に埋めてた箇所は処理完了です☆
次はサフでまたチェックかなぁ。
最初からキズが出るだろうという予定はばっちりしてますので、そこまでショックは受けない…はず?
右タイヤ上部の彫り直しがちょっと汚くなったんですよね;;;
ここはサフ後に修正出来そうならしますが、あまりにどうにもならなかったらある程度ごまかして妥協かな。。。
ヘッドライトカバーとのボディラインがキレイじゃなかったので、下側を滑らかに?少し削り込み。
形状修正等々はひとまず完了っぽいです、がんばりましたぁ;;;;;;
あちこち修正箇所はありそうですが、サフ後にまた考えましょ(汗)
このまま離型剤を超音波洗浄機で洗う予定をしてたんですが、これだけポリパテが弱いとちょっと不安になってしまいまして;;;
お風呂でじゃぶじゃぶしようかと思うんですが、その前に。
奥まったダクトの処理がノータッチなので、ここをスポンジヤスリで次回処理したら一度水洗い出来るかなー。
今日はここまでー。
凸モールドを切って作り直すという目標は無事に達成してたんですが、モールド彫り直ししないといけない出来だったのは予定外だったかなぁ;;;;;
ただその分の出来は絶対良いはずです☆
完成が今から楽しみで仕方ありませんが、そこに到達出来るように地道にがんばりますう☆
あと少し処理して、サフいけるかな?
多分初めて?の缶サフですし、それも楽しみですね。
うーん、疲れてたかな…帰宅後少し寝てしまいました(汗)
ということで模型はお休み、多分ゲームもお休みですね;;;
今日は一日雪が降ってましたが、なんとか太陽出てる間は積もらなかったんですよね。
ただ…これが続くようだと、と言いますか、このままだと明日が危なそうです;;;
道路のカメラ映像なんかも今はネットで見れますが、ちょっとすでに積もってるところもあるんですよね。
日付が変わる頃には止むそうなので、それでいけばあるいは…かな?
ただ買うものはちゃんと買いましたので、今日はその話題でも。
数年ぶりに二回目の購入、インセクトピンです。
モデラー御用達らしい?志賀昆ですけど、過去にも使ったことあるので追加ですね☆
今回購入したのは、00号、1号、3号です。
以前購入したのは00号と3号、こちらは個人的に大活躍でしたが、残りが少なくなってまして。。。
で、太さとかを。
左から345と書いてありますが、0.3ミリ、0.4ミリ、0.5ミリの穴をドリルであけてあります。
00号は0.3ミリ穴に、1号は0.4ミリ、3号は0.5ミリの穴にぴったりなんです。
で、針の頭の部分がそれぞれ約0.1ミリ大きいんですよね~。
1本1本作ってあるので、微妙に誤差がありますが、芯の太さは基本的に同じなので同じとして大丈夫です。
参考サイズとして過去記事ですがそちらにリンクっと。
初めて使ったのはTS020、こちらの記事は00号のサンプルにでも。
ただ、頭の部分だけを切って使うこと自体はこの時でも問題はなかったのですが、インセクトピンの材質はステンレスなんです。
これを普通のペンチ等で切ったら刃が速攻で刃こぼれしまして…次のNSRの時には手をうちました。
NSRのピン置き換え時、ミネシマのハードマイクロニッパーだと問題なくカット出来たのでそちらも参考に。
NSRはフロントカウルだけですが3号ピンを使用して、TS020は00号メインでしたが…どこだっけ、2箇所くらいだけ3号があった気がします。。。
今回のC9だと、TS020と同じスケール・世界観なので、00号をメインに置きつつポイントになりそうなところに1号や3号を使う感じで進めていこうっと。
これで一応工具類とか材料類はとうとう揃ったかな?
あとは作業に集中するのみです☆
GoPro調べれば調べるほど面白いんですよね(笑)
いろんな楽しみ方が出来そうで興味出てきました☆
福袋せっかく当たったんだし、昔から興味自体はあったし、買ってみようかなぁ…。
基本はバイク用かな?
というわけでポチりました。あーあ(笑)
思いっきり楽しみます☆
それでは今日のC9いきましょ。
瞬着イージーサンディングで気になるところを埋めたので、エッチングノコを使って直線を意識しつつ彫り直しを進めていきます。
左側面はざっと彫り直し完了、400番で表面処理して削り落としてます。
フロントタイヤ上部のところは処理が今ひとつかなぁ、ここはサフ後の処理でなんとかするかも。
ドア上部の曲線も良い感じかな?
丸い形の一部がキレイに彫りきれてなかったので修正、今度はうまく出来たかな。
右側面も彫り直しフォローして、とりあえずここまで。
もうちょっと400番で処理していこうかな、今ひとつ瞬着部分がキレイじゃないんですよね。
まずは彫り直しをしっかり進めておいて、表面処理してとうとうサフに行けるかな☆
まだ側面ガラスとかサイドミラーとか残ってますが…作業も先が見えてきました!
ゲームで一息もたまに入れつつ、しっかり進めていきます☆
インセクトピンは注文しておきました。
今までは芯の太さが0.3ミリの00号と0.5ミリの3号を使ってたんですけど、今回は間の0.4ミリ芯の1号も追加で購入してみました。
どこで使えるかはまったくわかりませんけどね(笑)
そうそう、ヨドバシの福袋なんですけど…今年は抽選だったんですが、アクションカムのGoProに当たりました☆
当たってしまいました…DS当たりませんでした(´・ω・`)
バイクにつけてドラレコ代わりにもなりますし、そもそもバイクでの走行中の映像撮るのも興味はありましたしね。
当たったら買おうと思って、当たって…当たってしまって?ちょっとだけ悩んでますけど(笑)
それでは今日のC9、彫り直しのフォローに入ります。
ポリパテの中に穴があったりでめくれたりした箇所もありますので…そこを埋めていこうと思います。
ラッカーパテはどうにも使いこなせないというか、サフの時に溶剤吸ってヒケるのが嫌なんですよね;;;
そういうこともありましたし、おすすめされたのもありますし…瞬着でいきます☆
作業のしやすさ重視でイージーサンディングでいきます。
キズとか穴とか彫った部分が今ひとつのところとか、片っ端から盛って硬化促進剤で固めて準備です。
続いて表面だけ削り取ります。
新品購入しておいたので、デザインナイフプロの曲線刃が作業しやすくて良い感じ☆
ヤスリあてる前にエッチングノコでモールド部分だけ作っておいて、今日はここまでです。
やはりポリパテに比べると硬さはありますが、処理後の安定度?で言えばこっちの方が安心かなぁ。
埋めた部分を彫り直して、それからヤスリあてて面を出していこうかなと思います。
失敗してもまた埋めれば良いと言いますか、あまり難しく考えず?進めていきましょ☆
今日はかなりのゲームメインでした(笑)
MGSVもすべてのミッションSランククリアで、やっと雷電スーツもゲットです☆
あとはタスク埋めとサイドオプス、動物ハントでしょうか…プラチナがんばろうかなぁ。。。
ほどほどにゲームもやりつつ、今日のC9です。
ヘッドライトのパーツをつけるとよく分かるんですけど、ボディの方が明らかに大きいというか出っぱってる?んです。
シャーペンで軽く塗ってみました。
そこに合わせてボディを削っていって、前からのラインがキレイにそろう感じにしておきました☆
前の方の隙間もちょっと気になるけどどうしようかなぁ。。。
あとはボディ外周のパーティングラインを削って、ボディ全体を800番で処理しておいてー。
まずはボディの作業第一段階達成、一通りの処理完了です☆
作業としては、
・研ぎ出しに備えてあちこちの凸モールドを削って置き換える
・合わない部分をパテで修正する
・分割ラインの彫り直し(作業追加)
でしたね☆
あちこちポリパテで埋め→彫り直しをした箇所なんですけど、奥に気泡が入ってた分穴があいたりめくれたりしてる箇所があるので、そこをまずは埋めていこうかと思います。。。
それが終わったらサフでチェックに入れるかなぁ。
今日はここまでです。
サイドミラーもまだ処理してないし、ガラスのディテールもまだだし…クリアーパーツの処理もしないとなぁ。。。
まだまだ先は長いですけど、ぼちぼちがんばりましょ;;;